2006年12月29日(金)
最終回

 ドラマが終わって10日も経っちゃいました。いろいろあって忙しかったり,特番があったり,テルとの別れが辛かったり・・・で,レポもずいぶん遅くなっちゃいました。

 最終回。いろんな人の"一歩"がありましたね。都古ちゃんが,独り立ちして新しい生活に"一歩"踏み出しました。園長さんは,自分のためと言うより動物園のため"一歩"踏み出して本社へ。りなは,自分の気持ちに整理が着いて,社会人になるための "一歩"(の手前ぐらい?)。お兄ちゃん&真樹さんは,テルとのこれからのつきあい方に対する考え方で"一歩"進んで。もちろん,テルは,グループホームで自立するという大きな"一歩"。でもそれ以上に大きな"一歩"は,お母さん。ずっと自分が支えていかなければと思っていたのに,そのテルが自立して離れてしまう。その決心は,本当に大きい一歩だと思います。32年間,自分が守らなくては,自分ががんばらなければ・・・ってがんばってきただろうから。障害のある子供を持ったお母さん達の願いに,子供より少しでも長生きしたいと言うのがあると聞いたことがあります。自分がいなくなったらどうなるのだろうと。でも,その子にあった場所があれば,施設を利用するのもいいことだと思っているので,積極的にいろいろ利用して欲しいなぁ・・と思っています。

 都古ちゃんと家族との,グループホームについての話し合いの場面を見え,進路指導みたいだなぁと思いました。家族は,いろいろ理屈でわかっていても,"手放す"というイメージからなかなか踏ん切りが付かない。それが例え本人のためになっても。だから客観的な立場の人間が,進めてあげるのも必要。ちょっと都古ちゃん,急すぎましたけどね。でも,テルの自立には,必要なことだったと思います。最終的に決めるのは本人だけど。
 トビが上昇気流に乗って飛ぶ姿を見たテルは,自分の姿と重ね合わせたのかな。動物園のカゴ(檻)の中にいる鳥と,大空を悠然と飛ぶトビと,自分はどっちがいいのかと。テルが選んだのは,トビ。トビのように,"自分の予定"で自由に飛ぶことを選んだんですね。それでも,テルには戻る場所がある。お母さんが待つ家。例えお母さんに何かあっても,きっと支えになってくれるであろう兄妹。そして都古ちゃん。その場所があるから,安心して自由に飛べるのかな。
 
 それにしても・・・最終ロケ地は茨城と「めざまし」で言っていましたが・・・車で1時間以内の所に来ていたなんて。と言うか,ラストシーン,たぶん実家からそれほど遠くないところです。言ってくれれば見に行ったのに・・・って,連絡くれるわけないですけど(^^;)つくばを車で走っているとき,茨城だっていい並木道があるぞ・・・なんて思っていたら,やっぱりスタッフは見逃さなかったんですね。何となく悔しいようで,何となく嬉しい。

2006年12月18日(月)
第10話感想

 いよいよ親子・兄妹の話でしたね。これは最後に持ってこないと・・・と言う感じですね。自閉症の兄のことを十分理解し,受け入れているりな。どこか一線を引いている秀治。2人がここまで来るまでにいろんなことがあったんだろうなぁ,と思います。りなは,生まれたときからテルがいて,甘えたい時期も,きっとお母さんは輝明のことで一生懸命で。理解できるようになるまでは,もっともっと辛かったでしょうね。理解してからだって,理解したからこそのつらさもあったんじゃないかな。自分は甘えちゃダメ・・・あのりなだから,きっとそんな風に思ったんでしょうね。障害のある兄弟がいると,りなのようになれる人と,拒否する人といるようです。理解しているつもりでも,荒れる時期があったり。でも,りなと秀治を見ていると,お母さんがちゃんとしていたから,今の2人があるんだろうなぁと思います。りなを甘やかせる時間は,ずっとずっと少なかったかもしれないけれど,愚痴をこぼせるぐらい,ちゃんと向き合ってきたから。対照的なのが,都古のお母さんなんでしょう。都古も甘えることはできなかったようだし,今回の対応見ても話を聞こうともしない。一緒に過ごした時間もあまりなさそうだし。例え一緒にいる時間があっても,向き合ってはいなかったんでしょうね。
 秀治もいろいろあったようで。いじめはあるようですね。障害者への理解が不十分だから,子供は敏感に感じ取って,いじめのいいターゲットにする。今でこそ"自閉症"と言えば,わかってもらえることが多くなってきましたが,ちょっと前まではいくら"自閉症"と言われても"変わった子""変な子"としかとらえられなかったようなので。いろいろ知っているようで,なんでこんなこともできない,わからない・・・と言う状況ですから。同じ学校に通っていたら,辛いこともたくさんあったんじゃないかな。運動会なんて,参加できるだけでもOK・・・なんて言う自閉症の子も多いので,全校で取り組むこういう行事の時は特に辛かったんでしょう。それでも,手を引いてくれた。もしかしたら,恥ずかしくてなんとかしたかっただけかもしれないけど,輝明の手を引いて,かけっこに参加させてくれた。きっと当時の輝明は,何の反応も示さなかったんでしょうけど,ちゃんと覚えていて,感謝していた。秀治も,これで一皮むけたかな。

 いよいよ最終回。レースには参加するようですね。気になるのは,堀田先生の意見(お母さんの言葉ですが)と写真を見ながら泣いているお母さんの姿。グループホームなんて言葉も出てくるようになったし。輝明が,また一歩先に行くには,必要なことかもしれませんね。都古ちゃんの今後も気になるし。明確な答えが出る最終回じゃないかもしれません。いろいろ考えさせてくれるこのシリーズの最終回,じっくり見たいと思います。
 

2006年12月11日(月)
第9話感想

 1年経ってからのお話ですね。たしかに,1年後とかにしないと,延々テルの日常を描くだけで,何話も費やさなくちゃいけないですからね。数日の間に,ジェットコースターのように話が進む・・・なんて内容じゃないし。それほどしょっちゅう話題・変化があっても,ウソっぽくなっちゃうし。飼育係になって,都古ちゃんとの別れ(精神的自立)があって,いろんなことがあってからの1年。しかも,目標のロードバイクが買えるのが1年後でしたからね。1年経って,大きな変化は,テルが新しい道にどんどん挑戦しているところでしょうか。ちょっとした変化としては,園長と職員の間が近くなっていたような。古賀さんとは一緒にごはん食べているし。テル達と一緒に帰るし。いろんなことがあった1年が,ちょっとしたところで描かれていたんじゃないかな。テルはいろんなお仕事も覚えていたし。あのテルがベルを鳴らしてテンジクネズミたちが並んでやってくるところなんて,かわいくて仕方がない(^^)
 テルがちょっとずつ前に進んでいた1年,都古ちゃんには辛い1年だったんでしょうか。幸せだと思いたいけれど,何か違和感を感じて過ごした1年。それがあの河原さんの友達の話で決定的に。"家族の愛"を求めているうちに,"不倫"と言う形でつきあった河原の真の姿が見つけられなくなっちゃったのかな。距離を置いてつきあわなくちゃいけない相手だからこそ,つきあい続けるうちに幻想を抱いちゃったとか。そんな都古の気持ちに気づいてあげられたのは,テルだけだったんですね。待ちに待ったロードバイクが届いて,新しい道を進んで向かったのは都古ちゃんの所。いつもの会話をするだけだけれど,都古には救いの主のようでした。テルは都古ちゃんが大好きだけど,都古ちゃんにもテルは必要な人。2人の関係が今後どうなっていくか・・・って,あと2話しかないけど。男女の関係だとすぐ"結婚"に結びつけたがりますが,"結婚"にこだわらず,2人がいい関係でいられることが,お互いにとって最高の状況なんじゃないかな。
 テルはなかなか鋭い子です。都古ちゃんのこともそうだけど,古賀さん親子のことも。何となく2人の関係を見抜いたんでしょうね。どれぐらい,テルに事前情報が伝わっていたのかはわかりませんが。朝会で園長が言った言葉は,きちんと覚えていたでしょうけど,それが古賀さんの子供のことだと知っていたのかどうか。きっと知らなくても,テルならわかったんでしょう。言葉でのコミュニケーションは苦手だけれど,相手のことはしっかり観察しているテルだから。
 
 次回・・・一番の大きな問題がやっと登場って感じでしょうか。一番近い存在の家族の問題。一番悩む兄妹の問題。二世帯住宅ながら,自分の家庭を持ち独立している兄,大学卒業を前にし自分の進路を決定しなければいけない妹。"自閉症の兄弟"を持った人たちの悩みが出てくるのかなぁ・・・と言う予告。予告を見る限りでは,お兄ちゃんがカギを握っているのかも。明日が楽しみだけど,ホント終わっちゃうと言うのが寂しい。

2006年12月4日(月)
第8話感想

 今回は園長の番でしたね。なんやかんや言って,最終的にはテルの影響を受けている。園長さんも,特別じゃない"普通"の人。"出世"の無意味さがわかっているけど,そのしがらみからは離れられない。でも,常務にあんな態度とったら,今後の出世に響いちゃうのかなぁ。そんなことを考えるよりも先に行動に出てくれた所は,すごく嬉しかったです。"障害者に理解のあるフリ"じゃなく。自然と,理屈抜きで行動できるというのが一番。口で言うのは簡単ですからね。何も言わず,行動にできたところで本当の理解かも。「いいぞぉ〜!園長!」と叫びたくなるぐらいでした(笑)普段,特に何もしなくていいんです。ここぞというときに頑張ってもらえれば。
 園長と古賀さんの2人のシーンも好きです。今回の居酒屋のシーンを見ていて,この2人のドラマもっと見たいなぁ・・・なんて思いました。もちろん,剛くんも一緒だったらもっと嬉しいですが。今回のこの2人,対照的ですよね。ある意味"ありのまま"の古賀さんと,"フリ"を続ける園長。余計なことを語らない古賀さんと,一生懸命言葉で武装する園長。でも,この2人がいる動物園で仕事ができるテルは幸せ者です。しっかり職員の1人としてみんなにも受け入れてもらえているし。

 "僕シリーズ"の中で,今回のが一番身近な感じがします。「僕の生きる道」もすごく身近だったんですけど。母親がガンで亡くなってから3ヶ月後にはじまったドラマだから。でも,今回のはリアルタイムで考えられるから・・・。この子達が社会に出たとき,こんな風に周りの人に理解してもらったらなぁ・・・とか,実際に社会に出たらこんな問題も出るんだろうなぁ・・・とか,家族はこんな風に思っているのかなぁ・・・とか。考えられることがたくさん。いろんな人にもちょっとだけでも考えてもらえたら嬉しいし。テルとふれあって,みんながちょっとずつ変わっていったように,そんなことがドラマの外の世界でもあったらなぁ・・・と。何をして欲しいと言うことではなくて。街中で泣き叫んでいたり,異様に思える行動をしてる子がいても,親のしつけのせいじゃなく,"自閉症"という障害があるからかも・・・と思ってもらえるだけでも。自閉症の人本人だけでなく,家族が辛い思いをしないように。辛い思いから,虐待につながらないように・・・。

 残り3回。なんだかまだまだいろんな話があるようで。都古ちゃん,どうなるんでしょうね。予告だけじゃ予想が付かない。今回のパニックを起こしているテルのそばに園長・・と言うシーンも,園長が原因じゃなく,園長が助けに来ていたわけだし。どんな風になることやら。テルは自転車の練習もはじまって,また新たなことに挑戦のようだし。どっぷりはまっちゃっていて,終わったらどうなっちゃうんでしょう。どこかでテルを探していそう・・・。

2006年11月26日(日)
第7話感想

 ・・・もう7話終わっちゃったんですねぇ。今回はお兄ちゃんの家族が中心の話でしたが,テル君もがんばりました。新しい場所・新しい環境が苦手なことが多いですからね,自閉症の人は。だから修学旅行とか大変・・・。事前学習が重要なんですけど。テル君の場合,安全面を考えて,約束事が小さい頃あったのかもしれないですね。自転車で遠くに行かれると大変だから,自転車で行く場所が決められたのかも。それを大人になってから,事前の準備もなく変更するのは大変なこと。でも,こだわりよりも,幸太郎を捜すと言う気持ちが強くでたんでしょう。それがどうしてかは・・・テル君にしかわからない。"専門家"の堀田先生にだってわからない。簡単にわかるなら苦労はしない・・・(^^;)これも古賀さんじゃないけど「側にいる人間がどう接するかで,カレの可能性はどんどん広がるんだな」です。
 ちなみに。ある自閉症の子が,午前中用事があって,学校の用意をし,お母さんの車で出かけてから学校へ来るという日がありました。制服は着ているし,カバンの用意はしてあるし,途中までの道は同じだし。本人は学校へ行くという気持ちでいたんでしょう。もちろん,お母さんは何をしに行くか説明しているんですけど。でもお母さんの心配が的中。学校と違う道へ行くと,お母さんが運転する車のハンドルを学校の方へ向けようと手を伸ばし・・・なんとかお母さんの方が頑張ったので事故にならなかったんですけど。それぐらい"同じ道"へのこだわりがある子は大変なんです。

 そしてお兄ちゃん家族。きっと一番一般的な考え・行動をするのが真樹さんですよね。二世帯住宅を建てるまでは,ほとんどテルと接することもなく,「障害者」→「自分の知らない世界の人」という目でしか見てきていない。知らなきゃ,どう接していいかわからないし,可能性も考えられないだろうし。特に「自閉症」と言われる人たちは,わかりにくい"障害"ですからね。だって,突然街で隣にいる人がブツブツ言い出したり,叫びだしたり,手をたたき出したり,自分の頭をたたき出したら,どうします?見て見ぬふりしてその場から去りますよね,多くの人が。まぁテル君は,そこまで顕著な行動をしていないようですが。だから,真樹さんはいわゆる"悪人"じゃない。普通の人。きっと子供への接し方も"普通"なんでしょう。私は子育てしたことないし,本当のところはわからないけど,「子供のため」「子供のため」と必死になっているうちに,肝心なところが見えなくなっちゃう。「子供のため」が,自分の理想の子供を作り出すことになってしまう・・・。でも,今回のことで気づけたから大丈夫でしょう。テルとのつきあい方は少しずつ覚えていくとして,幸太郎とのつきあい方は本来の姿に戻れるんじゃないかな。
 幸太郎自身も,テルとつきあうことで,少しずつ変わってきて。「テルおじちゃんは勉強しなくて良かったんだよね」と言うセリフ。子供らしい素直な気持ち。弟か妹がいると,同じようなことを言ったというのを聞いたことがあります。「宿題がなくていい」とか「テストがなくていい」とか。悪気のない素直な気持ち。それに答えなくちゃいけない大人は大変ですが。秀治兄ちゃんの対応は間違ってないと思います・・・たぶん。肯定も否定もできるような内容じゃないから。テストや宿題がなくても,すごく大きな勉強をしながら毎日を過ごしているんですよね,テル君は。
 今回,秀治兄ちゃんが結構がんばっていたと思います。何か起こるまで何もしてなかったけど・・・。テル君とのつきあいは,お母さんと同じく長いから,とりあえずきちんと今回は対応してくれたし。世の中のお父さん,がんばれ!っ感じかなぁ。テルのお父さんにしても,古賀さんにしても,秀治兄ちゃんにしても,家庭のことにちょっと目を背けちゃう。これだって"普通"のことなんじゃないかなぁ。もちろんちゃんとやっている人も多いだろうけど。ちょっと背けた目を,ちょっと元に戻してみる。それも大事。今回,お兄ちゃんもちょっと目を戻して,向かい合って,一歩踏み出したんでしょうね。
 テル君も新しい道に自分から進め,幸太郎も母親とのつきあい方が一歩進み,真樹さんも子供とのつきあい方が一歩進み,秀治兄ちゃんも家族とのつきあい方が一歩進み。今回は,みんな"一歩進んだ"のかな。
 テルと亀田さんの関係もこれから気になりますね(TV誌みるとある程度ネタバレありますが)。なんやら,都古ちゃんと河原さんにも何かありそうだし。でもあと4回しかない。いつもながら後半戦どうなるか読めません。テルはテルなんだろうけど。

2006年11月20日(月)
第6話感想

 今回はテル君が一つの壁を乗り越えましたね。都古の結婚という大きな壁。それにしても・・・本当に都古はテルのことわかっているのかなぁと,また疑問。まぁ,完璧な人間じゃないからいいんでしょうけど。ずーっと仲良しでいる約束は「河原さんとした」って,テルとはずーっと仲良しじゃないの?ずーっと仲良しだと思っていたら,自分とじゃなく他の人と仲良しだなんて突然言われたら,誰だって混乱する。"結婚"ということを,わかりやすく説明するのが難しいから仕方ないんでしょうけどね。友達としての"仲良し"と夫婦としての"仲良し"は違う物って,説明しろって言われたらすぐにできないだろうし。その分,最後にちゃんとフォローできたから良かったです。それこそ「側にいる人間がどう接するかでカレの可能性はどんどん広がるんだな」です。広げるのも,狭めるのも,周りの人の影響が大きい・・・仕事をする上で忘れちゃいけない言葉です。
 そして古賀さん。最初からなんかあるなと思いましたが。きちんと向き合えなかったお父さんのことも描いてくれているこのドラマはいいですね。実際,こういうことはあるでしょうから(さすがにプライベートな面を深く聞ける状況はあまりないのでハッキリ言えませんが)。テルと接したことがきっかけで,都古に打ち明けることができて,やっと自分の息子に向き合う前段階ができたのかな。本当に死んでしまったテルのお父さんと,死んだことにされている古賀さん。テルの「いつ戻ってくるのかなぁ」は,自分の息子の言葉のように思えたでしょうね。古賀さんの息子もテルのように「いつ戻ってくるのかなぁ」って思っているといいな。ただ,テルのように「遠くに行きました」と教えられたのと,「二度と帰ってきません」と教えられたのでは,反応が違うでしょうけど。「二度と帰ってきません」と教えられたのに,姿を表したらパニックだろうなぁ・・・。あの状況じゃ,「二度と〜」と教えてそうだけど・・・。
 それから,りな。兄妹と言っても,秀治とは立場が違う。一番の違いは,生まれたときから"自閉症のテル兄ちゃん"がいること。だから,良く理解して,きちんと対応している。なんやかんや言いながら,テルの状態をしっかり見極めているし,わかりやすいメモ(都古の家までの行き方)を書いたり,ちゃんとできている。それにボーイフレンドを普通に家に連れてくる(これ結構難しい。障害のある兄妹がいる家では)。だからこそ,先のこと考えることもできるんですよね。自分の人生を歩みたいという気持ち,でもテルを見捨てることはできない気持ち。考えちゃうから悩む。
 親亡き後のことは,いつでも問題です。以前,担任した子は,自閉症ではなく,結構重度のお子さんでしたが,お姉さんが二人。その子のお母さんは,まだその子が小学生の頃から,姉二人に負担をかけるつもりはないと,将来の施設入所に向けていろいろ見学したりしていました。どうしても,その子に手がかかる分,姉二人に関わる時間がもてなくなりがちだけれど,なんとか時間を作って関わっているようでした。私は,施設入所に対して反対派ではありません。施設に入ったからと言って,隔離された生活をするわけでもなく(本来は),家族と会えなくなるわけじゃない。親や兄妹等家族に負担がかかり,お互いに無理がかかる方が大変ですから。今までも,何人も卒業生を見てきましたが,施設に入ることで逆に親子関係が良くなった例もあります。まぁ,テル君の場合,周りのサポートがしっかりしていれば仕事もできるし,身の回りのこともある程度できるから,施設入所が一番という選択肢にはならないと思いますが・・・。しかも今は制度が変わって・・・よくわからない(^^;)テル君ぐらいだったら,グループホームみたいなのも考えられるかなぁ。ただ,立派な二世帯住宅だし,真樹さんがテルと接していく中でどう変わっていくかで,テルのその後も決まるかな。
 いよいよ明日は第7話。また一歩テルが前進するようですね。真樹さんにも変化?半分を超えて,どんな動きが出るのか楽しみです。

2006年11月12日(日)
第5話感想

 ドラマの感想は,こっちに書いてみます。語り出すと長いので(^^;)
 
 第5話。なんと言っても,最後のほほえみにつきます。確かに,あれだけ見ると"ほほえみ"にはほど遠いかもしれません。だけど,感情が表情に現れにくい輝明には,精一杯の笑顔。最高の笑顔です。なぜ,あの場面で輝明がああいう行動をしたか・・・誰にも答えは出せないでしょうね。小さい頃,都古に「私が代わりに怒ってあげる」と言われたことが頭の中に残っていて,それをそのままこの場面で応用したか。お母さんに「自分ができることを精一杯やればいい」と言われ,あの場面で精一杯のことをやったのか。「いいこと」だから笑わなくちゃいけないと思ったのか。行動を起こした理由(原因)がなんであれ,あれは輝明の自主的な行動。輝明の気持ちの表れですね。あの場面で「僕が代わりに笑ってあげる」なんてなかなか言えません。輝明だからできること。余計なことを考えず,自分の思ったとおりの行動をした結果,誰にもできない最高の行動ができたんでしょうね。
 輝明と都古の世界。結婚で変わっちゃうのはもったいないですね。これが男性同士だったら違ったのかなぁ。結婚しても,多少の生活の変化はあれ,今まで通りに近いつきあいってできない・・・か。変化が苦手な自閉症で,しかも"絶対"の存在だった都古自身に変化があるから,この後が輝明にとっての試練かな。次回予告で,こだわりが強くなったり,いなくなったりするようですから。うまくそこを乗り越えたら・・・輝明自身が変化できますね。
 今回ちょっと思ったこと。意外と河原の方がわかっているのかなと部分があったんです。というか,都古は,「テルは自閉症」という考えにとらわれすぎているのかなと。「自閉症だから○○」というのは,事実,輝明を理解して一緒に生活(仕事を含む)をするにはとても大切なこと。だけど,それにとらわれすぎてもダメじゃないかな。自閉症についてよく知らない,一般的な目で見ている河原の「カレは都古のことが好きなんじゃない」という言葉。はずれてないと思うから。でも,都古はその感情を否定しちゃうんですよね。いとも簡単に。輝明は,うまく表現できないけど「好き」という感情はあるはず。小さい頃から,自分のことを守ってくれている,「代わりに怒って」くれている,いつも側にいて支えてくれている,そんな都古のことが「好き」。お母さんに対する「好き」と同じかもしれないけど。でも「好き」。「テルは自閉症だから」という考えから抜けられない都古は,その「好き」がわからないのかも。わかっていたら,もうちょっと早くから一線引いてつきあっていたかな。その方が輝明にとっては良かったのかな・・・なんて思うことも。とっても重要な存在で,必要な存在だったのは確かなんだけれど。「自閉症のテル」じゃなく,「大竹輝明」として都古が見ていたら・・・どうなっていたんでしょうね。

 お母さんが輝明に結婚について話すシーンも,辛いですね。自閉症じゃなきゃ,結婚を考える年の息子。だけど,きっと"結婚"することのない息子。複雑な心境でしょうね。実際,障害を持っている人の結婚はあるけれど,自閉症の方はどうなのかなぁ。ちなみに,自閉症じゃない,教え子同士(つまり障害者同士)の結婚はあります。でも,お母さんが言うとおり「結婚するのが良くて,しないのが悪いっていうわけじゃない」。輝明は,輝明自身の道を歩いていくんでしょうね。

 第5話が終わり,第6話。いよいよ半分終了。謎のロードレーサーの存在が,ちょっとずつ大きくなっていくようですね。どんな風に絡んでいくのか楽しみです。

もどる