青天を衝け |
第1回~第23回 |
2021年2月14日~ NHK総合毎週日曜20:00~20:45(初回1時間) 全41回 |
第1回 栄一、目覚める 徳川家康の登場。日本の歴史を語る。 1864年。慶喜が馬に乗って駆けてくる。それを待ち構えている栄一と喜作。栄一が飛び出し、「渋沢栄一でございます」と名乗るも、慶喜は気にも止めず、馬を走らせる。必死に走ってついていく栄一と喜作。栄一は「徳川のお命はすでに尽きております」と訴えている。泥水の中、転んでしまう。すると慶喜が馬を止めた。そして、栄一のもとへ馬を近づける。慶喜「なんと申した」。栄一「徳川のお命は尽きてございます」。ぜひ自分を取り立ててほしいと。慶喜「面を上げよ」。じっと栄一を見つめる。慶喜「言いたいことはそれだけか」。栄一「否。山ほどございます」。思わず吹き出す円四郎。慶喜「そなたの仕業か」。明日、屋敷に呼べと言う慶喜。慶喜「これ以上馬の邪魔をされては困る」。そう言うと、また馬を走らせた。これが、栄一と慶喜の出会いだった。 栄一の少年時代。武蔵の国血洗島村。剛情で、一度言いだしたら聞かない。今回も、町へ行く両親についていくと言ってきかない。父・市郎右衛門は、かごに栄一を放り込み出かけてしまう。夕方、両親が帰ってくると、栄一が姿が見えない。総出で探し回るが、朝になっても見つからない。母・ゑいが蚕の部屋で座り込んでいると、藁の中に栄一を見つけ出す。市郎右衛門に叱られても、口答えする。東照大権現(家康)の言葉を出し諭してもても関係ない。ケロッとしてる栄一にゑいが諭す。人は生まれたときから1人じゃない。胸に手を当てて、ホントに正しか正しくないか聞け。みんながうれしいのが1番。その言葉をしっかりと受け止める栄一。 血洗島は、米が作れず、養蚕や藍作りで生計を立てていた。市郎右衛門は、農民として、職人として、証人として忙しく働いていた。栄一は、人一倍腕白で、人一倍おしゃべりだった。いとこの喜作と、いつも元気に走り回っていた。 一方、常陸の国の水戸。藩主・斉昭は、外国から日本を守ろうと大規模な軍事訓練を行っていた。そのころの日本には、外国船が次々と訪れ開国を迫っていた。息子の七郎麻呂が、颯爽と馬でかけてきて、矢でトリを打ち落とす。満足げな斉昭。側近の者たちは、七郎麻呂は将来名将になるだろうと。ただし育て方を間違えると、手に余ることになると心配もしていた。斉昭は、七郎麻呂に期待をして、独自の方法で教育をしていった。ところが、勝手に大砲を大量にうち放ち、幕府から隠居・謹慎を言い渡されてしまった。斉昭は、幕府から警戒される人物だった。斉昭「どれだけ日の本のこと、どれだけ案じておるのか、なぜ上様にはわかっていただけないのか」。 栄一は、6歳になり、市郎右衛門から読み書きを習い始めた。吸収は早い。「上に立つものは下のものを守る勤めがある」と教えられる。いつものように遊んでいると、岡部藩の代官がやってきた。慌ててひれ伏す農民たち。栄一も促されてひれ伏すが、思わず顔をあげて見てしまう。行列の最後には、かごに入れられた罪人が。その姿が気になる栄一。子供たちは、鬼みたいなやつだと。新五郎は、斉昭の軍事練習を見学していた。「水戸様は素晴らしい」と、水戸の教えを学ぶことを決意。 栄一たちが川で遊んでいると、千代が櫛を落としてしまう。どんどん流されていく。必死に追いかける千代。亡くなった父が唯一買ってくれた大事なものだった。それを聞いて、皆が止めるのも聞かず、櫛を追いかけ始めた栄一。栄一「お千代を大切にしたい。守ってやる」。櫛を追いかけていくと、長髪でボロボロの着物を着た男が立っていた。近づいてくると、千代に櫛を手渡した。すると追手が来て、男を囲む。抵抗もせずつかまった。栄一「逃げた鬼か」。千代「いいえ。いいお方です」。 第十二代将軍・家慶。息子の家祥には子供がない。このままでは将軍を継ぐ者がいない。一橋家も、当主が跡継ぎが生まれる前に亡くなり、こちらでも跡継ぎ問題が。斉昭の子を一橋家の養子したらどうかという提案が。水戸から養子をもらうことに難色を示す。しかし、水戸から選ぶのではなく、あくまでも七郎麻呂を選びたいと。そのことが斉昭に伝えられると、一度は断る。手元に置いておきたいと。ただし、「上様の思し召し」と聞くと承諾をする。実は、大喜び。水戸から初めて征夷大将軍になれるかもしれないと。 栄一・喜作・長七郎は、あの罪人を見に行こうと企てる。最初は、栄一は小さいから連れていかないといわれるが、夜に行けばいいと案を出したことで、一緒に行くことに。夜こっそりと抜け出し、岡部に向かう。見つかって逃げているうちに、栄一はひとりぼっちになってしまう。どこからか謎の言葉が聞こえてくる。その声のする方に行くと、あの罪人がいた。その男は、長崎の出島で、砲術を習い、外国の様子を学んでいた。その男の名は、秋帆。「このままではこの国は終わる。誰かが守らなくては」。それを聞いて、父や母の言葉を思い出す。栄一「オレが守ってやんべ。この国を」。 七郎麻呂は江戸城へ。徳信院には母と思うようにと言われる。家慶とも謁見する。亡き息子に似ているといわれる。七郎麻呂は、家慶の「慶」をもらい、徳川慶喜となった。 今から174年前・1847年のこと。栄一の物語は始まったばかり。 |
第2回 栄一、踊る 徳川家康の登場。鎖国について語る。実際は、アイヌ・朝鮮・琉球とは交流があり、オランダ・清国とも貿易をしてた。オランダからは、海外の情報を得ていた・・・はずだった。日本が知らない間に、世界は大きく変わっていた。アヘン戦争で清国が攻められたころ生まれたのが栄一。 栄一、9歳。市郎右衛門の仕事を学び始めていた。各地の藍農家を回って、藍の葉を買い付けてくる。藍玉はいいものを作れば、自分のためにも人のためにもなると市郎右衛門。藍の刈り入れが終われば、祭りが待っている。子供たちみんなが楽しみにしている。男の子たちは獅子を舞うことを楽しみに、千代は新しい着物を着ることができることを楽しみに。岡部の代官が、時折栄一の家を訪れていた。その時には精一杯のもてなしをしている。しかし、代官は6月に人足100人、御用金2000両を要求してきた。そのまま受け入れるしかないが、6月と言えば一番忙しい時期。せめて人足の数を減らしてほしいと懇願する。もちろん、受け入れてもらえるわけもない。代官は、一方的に市郎右衛門を責め立て、怒鳴りつける。ひたすら頭を下げるしかない市郎右衛門。その様子を見ていた栄一は納得がいかない。 その後、祭りの中止が伝えられた。とても人手が足りない。栄一は、なぜ大事な祭りをやらないのかと反発する。かといって、どうしようもない。1人神社にいる栄一。そこへ千代がやってきた。千代にも祭りの中止を伝える。栄一自身も、市郎右衛門が悲しい顔をしていたことはわかっていた。大人の世はがわからないことが多い。千代は、早く大人になって、みんなの役に立ちたいと話す。栄一「みんながうれしいのが1番なのに、どうしてうまくいかない」。 江戸城・一橋邸。慶喜は、髷を結ってもらいながら、今後の予定を聞いている。しかし、「退屈だ」と寝転んでしまう。水戸にいたときの方が、弓の稽古をしたり、東湖の説教を聞いてる方が幸せだった。斉昭のことも気になる。そこへ、家慶がやってくる。住み心地を聞かれると、「まことに暮らしやすい」と本心を述べない慶喜。斉昭は、江戸・水戸藩邸で隠居生活をしていた。東湖からの文を読み、涙を流す。地元の民たちも歎願を続けてくれているという。斉昭「必ずや政の場に舞い戻って見せる」。頼りにするのは慶喜。その慶喜は、家慶から舞を教えてもらっていた。 6月。血洗島が一番忙しい時期。日が出る頃には、総出で藍の刈り入れ。男たちは、日中労役に出ていく。その間、残ったものたちで藍の刈り入れと蚕の世話をしなければいけない。子供たちも一緒に汗を流す。日が暮れると男たちが帰ってくるが、休む暇なく刈り入れの仕事を始める。夜になってもその作業が続いた。ゑいは、苦しいときこそ楽しまないと、と歌を歌ってみんなをはげます。忙しく働く大人たちを見て、胸に手を当てて考える栄一。そして、喜作に相談をする。今日も男たちは労役から疲れて帰ってくる。藍の刈り入れは終わっていた。すると、笛・太鼓の音がどこからか聞こえてきた。市郎右衛門が外に出てみると、子供たちが獅子を舞っていた。栄一「五穀豊穣、悪疫退散」。大人たちも一緒になって、手を叩き踊りだす。ゑい「よっぽどみんなに喜んでもらいたかったんだね」。「オレだって」と市郎右衛門も踊りだす。村のみんなが喜んでいる。 にぎやかな祭りの風景。獅子たちが舞っている。立派な青年になった栄一たちだった。みんなで、祭りを楽しんでいる。栄一たちは、惇忠と改名した新五郎から、剣術を習っていた。長七郎の剣の腕前は秀逸だった。それに負けじと練習に励む栄一と喜作。これからは、百姓でも剣の心得は欠かせないと。栄一と喜作は、剣を学び、読書に明け暮れていた。本に夢中で、溝に落ちてしまうことも。市郎右衛門は、読書は悪いことではないが、仕事をおろそかにしてはいけないと注意する。このままでは、家を継がせられないと。栄一「オレに継がせてくれ」と頭を下げる。藍は、手間暇かけた分だけいい青が出せる。栄一「決して手は抜かない」と約束をする。 能舞台で、舞う青年の姿が。それを見守っているのは家慶。家慶の息子は、家祥以外はなくなった。家祥もあとを継いだとしても、子を残せるか不安。慶喜が、一橋家に入ったことは、徳川にとって何よりと思っている。慶喜「ありがたき幸せに存じあげまする」。能を舞っていた男が面をとると、笑顔もない慶喜の顔があった。慶喜をお世継ぎにということは、多くのものが考えていた。老中・阿部もそう思ってた。この先、強い将軍が必要になってくる。その時、使いが来て、メリケンが、艦隊を日本に向けて派遣して来たと伝える。ペリーが日本にやってくる。 栄一は、春になったら商いのついでに江戸に連れていってもらえると知り、大喜びだった。 |
第3回 栄一、仕事はじめ 血洗島の渋沢家には、たくさんの職人が集まっていた。藍のすくも作りが始まった。発酵をさせ100日。すくもが完成し、これが染料になる。栄一は、キレイな青がでて喜んでいるが、市郎右衛門はその青が長く続かないと、いい藍とは言えないという。市郎右衛門は、イソップ物語に出てくるアリのようだと言われていた。 徳川家康の登場。今回は、お気に入りの外国人を発表。マルコ・ポーロ。ウイリアム・アダムズ。ラナウド・マクドナルド。いよいよ運命の外国人が、日本に近づいてきていた。 その外国人は、ペリー。香港の港にヨーロッパの船が多数押し寄せていたが、ひそかに日本を狙っていた。 アヘン戦争で清国が攻められたことを伝える本を読んでいた惇忠のもとへ、千代がやってくる。「論語」の中で気になった部分の意味を知りたいという。惇忠は、「おなごが知ってどうする」と相手にしない。千代は、人として物のことわりを知っておきたいと主張した。その言葉にハッとする惇忠。これからは、必要なことは千代にも教えてくれることになった。 市郎右衛門と栄一は、商いのために江戸へ向かった。栄一は、祭りのような賑わいに驚く。当時の江戸は、100万人近い人口を抱えていた。栄一「オレはうれしい。この町は商いでできている。お武家様がまるで脇役だ」。この言葉を耳にした浪人風の男にからまれそうになり、慌てて逃げる。この男が、平岡円四郎。この後、栄一と慶喜を引き合わせる男だが、まだどちらともかかわりはない。市郎右衛門と栄一は、紺屋町へ。紺屋町は、藍の商いの中心。そこでは阿波の藍が、一番取引されている。なんとか武州の藍を売り込もうとするが、なかなか難しい。栄一は、江戸城を見上げていた。 慶喜は、床に臥せっている家慶を見舞っていた。家慶は、世の中では斉昭の方が優れた君主だと言うものもおり、斉昭のことが嫌いだったと慶喜にあかす。しかし、慶喜を見ていると、斉昭は悪い男ではなかったのかもしれないと気持ちが変わっていた。 3か月後。血洗島でも大騒ぎになっていた。浦賀に異国の船がやってきたという瓦版がまわってきていた。ペリーがやってきたのだった。当時の日本人が見たこともない大きな船で、煙を吐いていたため、船が火事だと勘違いされたほどだった。黒船来航について、惇忠にも知らされた。惇忠は、日本も清国のようにならないよう戦わないといけないと考えていた。 そのころ斉昭は、幕府に大砲を献上した。外国船を打ち払うことを主張していた。世間では「さすが水戸様」と称えられた。家慶は「斉昭に力を借りるのじゃ」。そして、慶喜の手を取ると「徳川を頼む」。その10日後、家慶はこの世を去った。家慶の子・家祥を中心に、ペリーが次にやってきたときに、どうすべきなのか、広く意見を求めた。そして、斉昭の隠居をとき、海防参与に任命した。その斉昭のもとへ、東湖がやってきた。再会を喜ぶ2人。東湖は、人心は斉昭を必要としていると伝える。斉昭「七郎のおかげじゃ。ようやくと気が来たのじゃ」と喜ぶ。 長い間投獄されていた高島秋帆が、牢から出される。その際、血洗島を通った。以前、罪人として通ったときとはまったく違って、立派な姿になっていた。栄一は、昔、秋帆と出会っていることを思い出し、思わず顔をあげてしまう。秋帆もそのことを覚えていた。「お前の言葉に力をもらった」と。その言葉を胸に、今まで生き延びてきた。この先、日本のためにささげていきたいと。「お前も励め。頼むぞ」。栄一「誰かが守らなくては、この国を」。 畑の方が騒がしく、栄一が駆けつけると、血洗島の藍の葉が虫にやられてしまっていた。このあたり一帯ほぼ全滅。急いで残っている藍を刈り取っても大した量にならない。信州や上州へいき、買い付けてこなければ。栄一は、自分と手分けして買い付けすればと提案するが、子供には無理と却下されてしまう。市郎右衛門は1人でかけていった。必要な量を買い付けてくるには、1人では間に合わないかもしれない。栄一「親に当てにされねぇことは寂しい」 慶喜「当てにされても困るのです。将軍になるのぞみはございません」。そう、斉昭に伝えていた。慶喜は、斉昭は自分を傀儡とし、自分が将軍になりたいのだろうと、ひょうひょうと伝える。一橋家の人間が、幕府への意見書を起草してくれたが、自分はこんな立派なことを考えられないと破り捨てる。ウソ偽りは好まないと。そう言うと、斉昭の前から去っていってしまう。斉昭は「だれか、あやつをそばで支える、直言の信はおらんのか」。 栄一は、ゑいに頭を下げて、自分も買い付けに行かせてほしいと懇願する。子供のころから、市郎右衛門について藍の良しあしを見る目はつけてきたつもりだと。ゑいは、反対をしながらも、そっと買い付けに必要なお金を差し出す。ゑい「いっといで。決してムダにしたらいけねぇよ」。最初、子供が来たと相手にされない。しかし、畑の藍の状態を見て、何が悪いのか、どうすればよいか、的確に判断する栄一を見て、農民たちの態度が変わった。みんなが栄一の前に藍の葉を持ってくる。栄一は、得意のおしゃべりで、うまく駆け引きしながら買い付けをしていく。安く買いたたくだけでなく、今後どうしたらいいのか、そのための資金も含めて手渡す。来年の約束まで取り付けてくる。家に戻ると、市郎右衛門が厳しい顔で見ていた。買い付けたきたものを確認すると、「悪くねぇ」。値段も問題なし。認めてもらって大喜びの栄一。 矢を射る慶喜。円四郎の長屋には、慶喜の小姓になってほしいという話が届いていた。最初は断った円四郎だが、斉昭が円四郎に頼みたいと言っていると聞いて困ってしまった。 栄一は、商いの楽しさを味わった。これからも励んでいきたい、この国のために・・・。 |
第4回 栄一、怒る 藍の買い付けをまかされるようになった栄一。本来の仕事に精を出していて、なかなか読書の時間が持てない。惇忠から、新しい本を勧められ、読みに行く。異人をやっつけた歴史の本。それを読み、歴史の浅いアメリカは簡単に倒せると意気込む。そして栄一は、なぜ今、日本は国を閉ざしているのかと疑問を持つ。惇忠は、300年前、大勢の異人がやってきて異国の神を広め、魂から乗っ取ろうとしたからだと説明した。惇忠の影響で、栄一の好奇心は広がり、夜通し語り合うこともしばしばあった。朝、千代と顔を合わせてしまい、驚きながらも、夢を語ることもあった。千代のことが、気になってしまう栄一。藍の商いもうまくいった。暮には百姓衆を集めようという話になった。栄一は、自分に仕切らせてほしいと。何か考えがある様子。 家康登場。おさらい。ペリー戻って来たときの対応を、広く意見をきいてみることにしていた。集まった意見書は700以上にも。福岡の黒田と高島秋帆だけが、異国と交易することで利益があると主張していた。 江戸城。家慶の息子・家祥が、将軍になり家定となった。しかし、実務は阿部正弘と斉昭がとりおこなっていた。斉昭は「異人など、皆殺しにしてくれるわ」と意気込でいる。円四郎は、慶喜の小姓になることになったが、やる気がない。一橋邸で、初めて慶喜と顔を合わせる。慶喜は、円四郎に「そう臣」になってほしいと。「おごりや過ちがあれば、必ずいさめてほしい」。円四郎が、慶喜の給仕をすることになる。御櫃を前に何もできない円四郎。家臣を部屋からだし、2人きりにした慶喜。とりあえず、お椀にご飯をよそるが、お椀に押し込みてんこ盛り状態。慶喜は、円四郎に尋ねる。本当に知らないのか、年下の自分に小姓として仕えるのが気に入らないのか。円四郎は、不服に思うところもあるが、本当に知らないという。慶喜は、茶碗・杓子の持ち方から、ご飯をよそるやり方を丁寧に教えた。そして、農人形にお供えをし、食べる。米の一粒一粒が民の辛苦、それを忘れなという斉昭の教え。そんな慶喜にほれ込む円四郎。髷の結い方も教えた。 越前守・松平は、水戸は頼りになると。慶喜が将軍になれば、喜んで好みをささげるとまで。 慶喜の母・吉子と斉昭が一橋邸を訪ねてきた。斉昭は、円四郎に「我が息子を、よろしく頼む」と。また東湖も、慶喜が将軍になれば、国を立て直すことができるという。「心してつとめよ」。 血洗島。農民たちを集めての宴会の日。栄一が、座る位置も仕切っている。いつも上座の年配者の角兵衛も下座へ追いやられる。権兵衛の藍がとてもよかったということで「大関の席」に。番付を作って、その順に座ってもらっていた。武州の藍を、日本一にするために、みんなで高め合って、来年も頑張ってほしいと。最初は憮然としていた角兵衛も、権兵衛にどうやったらいい藍ができるか、尋ねた。他の者たちも話を聞きたがった。来年は、番付が上がるようにがんばろうと意気も上がる。栄一「商いは面白い」。農民たちも、この家も、儲けて、阿波藍に負けない藍を作ることをいつも考えていると。喜作は、商いよりも剣術がいいと。家に帰る途中、千代に会い、喜作の家も負けずに大きくするから待ってろと告白した。 1854年。黒船7隻でペリーがやってきた。冬の荒波の中だったが、春を待てばロシアやフランスに先を越されるかもしれない。しかし、日本の港には砲台ができていた。開国する気がないのかと驚く。幕府の中でも、開国の流れが大きくなってきているが、斉昭が力で止めていた。黒船から、大砲の音が鳴った。礼砲だと言うが、その大きな音に騒然とする。井伊直弼は、戦になるよりは、と国を開くことを強く勧めた。斉昭は強く反対。阿部は迷ったが、結局、日米和親条約を結んでしまう。惇忠は、水戸の教えを学び、何ができるか思案しなければと。 栄一は、市郎右衛門の名代で、岡部の代官のもとへ。頭を下げていればいいからと。代官からは、御用金を申しつけると。栄一の家には500両。栄一は、名代のため父に伝えてから後日返答するというが、怒鳴り散らす代官。300両・500両は何でもないことだろうと。栄一は、御用を聞きに来たのみと譲らない。代官は激怒。栄一は宗助に無理やり頭を下げさせられる。家に帰ると、市郎右衛門に「なぜすぐ払うといわなかった」と言われる。栄一は、みんなが必死に働いても500両を稼ぐことは大変なこと。名代の自分が、軽々しく返事をしていい金額ではない。「どう思う?」と聞かれた市郎右衛門は答えられない。栄一は、自分たちを守ってくれるお武家様に従うのはわかっているが、年貢を取り立てておきながら、人を見下し、さらに御用金を取り立てようとする。「言葉といい、振舞いといい、知恵のある人とは・・・」。市郎右衛門は仕方のないことだと。明日そのまま払ってくるとよい、そう告げた。雨が降りしきる中、ずぶ濡れになりながら500両を届けた栄一。必死に働いた銭だと訴えるが、代官は聞こうともせず姿を消していた。 |
第5回 栄一、揺れる 「承服できん」。ずっとつぶやきながら家への道を歩く栄一。途中、惇忠に会い、話を聞いてもらった。それでもおさまらない。「悲憤慷慨」だと教えられる。正義の気持ちをもち、世の不正に憤り嘆くことを言う。今、この世には、悲憤慷慨する者が多く生まれている。惇忠も、この世の中そのものを嘆いている。そして1冊の本を栄一に差しだす。このままでは、日本も清国のように夷狄に踏みにじまれると。 家康登場。江戸時代は、少数の「士」が、その他の民を支配していた。「士」と「その他」にははっきりとした線を引いていた。支配する側とされる側。しかし、このころ、人数の多い「他」も、徳川の世を疑い始め、その線が揺らぎ始めている。 夢中で本を読み続ける栄一。清国が攻められる様子を描いた挿絵から目が離せない。 栄一が御上に歯向かったことを憂うゑいだったが、市郎右衛門は、栄一が言うことにはもっともなことはあると。しかし、治めるものと治められるもののバランスが崩れれば、どんな目にあうかわからない。他のものにも迷惑がかかるかもしれない。理屈だけでは、うまくいかない。 道場で、栄一は読んだ本の内容をみんなに熱く語っていた。清国が破れたのは、アヘンにより魂を奪われたから。長七郎は、日本も危ないと。そして「生きる道を見つけた」。剣術を学んでいるのは、敵を斬るため・・・。その目は真剣だった。帰り道、栄一と喜作は千代と出会う。千代は、この本を読んでいる惇忠たちは怖い顔をしていると不安がる。 栄一の姉・なかの様子がおかしい。嫁入りの話が進んでいたが、宗助とまさが、相手の家が「つきもの筋」と言い出す。オサキキツネがついている。そんな家に嫁入りすれば、渋沢家にもキツネがついてしまうという。まさは、なかの様子がおかしいのは、キツネがついたから、拝み屋を呼んだ方がいいと。栄一は、市郎右衛門に言われ、放浪するなかのあとをついていくことになった。滝壺に入りかけるなか。慌てて止める。なかは泣いていた。結局、今回の縁談は破談になった。 江戸では、外国船が来てから、疫病が流行していた。そのため迷信が流行る。慶喜は、年々夷狄の毒が深く入り込んでいるという斉昭の文を読み、「やりすぎぬと良いが」と心配する。その斉昭は、安易に国を開けば清国のように隷属国になってしまうと。将軍の代わりに外国との交渉を進めようとする阿部に詰め寄る。2人が言い争うと、東湖が間をとりなす。そのころ、ロシア船が停泊していた下田で大地震が起こり、大津波により船が転覆したという知らせが届いた。斉昭「神風が吹いたのだ。皆殺しにしろ」と意気込む。阿部は、天災で弱っているところを攻めるのは、人の道にはずれること。外国が日本を攻めるいい口実になってしまうと案ずる。東湖は、斉昭を諭した。「かけがえのないものを、天災で失うは耐えがたき事」と。下田では、川路が陣頭指揮をとり、地元の人々がロシアの人々を救助していた。 東湖が家に帰ると、円四郎が顔を出した。慶喜が待っていたのだった。夷狄について話を聞きたいと。外国の武力について学んでおきたいという。東湖は、斉昭について、国を守りたいという思いが強いだけ。今は意見が対立している阿部のことも、また頼るようになるだろうと。そんな東湖の姿を見て、円四郎は「諍臣とは、おめえのおとっつあんみたいなのを言うんだろうな」と東湖の息子に話していた。 栄一は、ずっとなかの後ろをついて歩いていた。長七郎は「腰抜けだ。国の一大事に家の者の面倒を見るとは」。千代が、なかと栄一の姿を見つけ、話を聞く。栄一は、キツネがついたとは思わないが、どうしたら気が晴れるのかと思案している。千代は「相手を好いてたのでしょうか」。会った回数は少なかったが、心が通じ合ったのではないかと。縁談が決まってから、なかはキレイになっていた。栄一「恋心とは、おっかねぇもんだな」。千代「強く見えるものほど弱きものです。弱きものとて強いところもある。人は一面ではございません」。 市郎右衛門は、集金回りに、なかを連れ出した。市郎右衛門が留守の間、まさが修験者を連れてきた。勝手に、お祓いをしてもらう。口よせが始まるが、無縁仏がいるのがいけない、祠を作れと。途中、市郎右衛門が帰ってきていたが、そっと成り行きを見ていた。みんなが、口寄せの言うことを聞き入ってる中、「ひとつお伺いしたい」と栄一。得意のおしゃべりで、理詰めで修験者たちを追い詰める。矛盾点を衝き、追い返した。市郎右衛門「栄一のおしゃべりも、たまには役に立つ」。なかも元気になった。子供のようにじゃれあうなかと栄一。そんな2人の姿を、千代は微笑みながら見ていた。 ある夜。栄一と慶喜は、それぞれの寝床で異変に気付く。1855年。安政江戸地震。江戸城も大きな損傷を受けた。将軍は無事だった。慶喜は、水戸藩邸へ駆けつける。建物は大きな被害を受けていたが、斉昭も吉子も無事だった。しかし、東湖の姿がない。必死で名前を叫びながら探す斉昭。すると、東湖の息子の声が。駆けつけると、そこには東湖の変わり果てた姿が。泣きながら縋り付く斉昭。「かけがえのない友をなくしてしまった・・・」。 |
第6回 栄一、胸騒ぎ 家康登場。自分の息子を紹介。徳川頼房。彼に、常陸の国・水戸を与えた。水戸家は、皇室を大事にしていた。光圀も、主君は今日の天子様と話していた。「尊王」の思想は、全国に広がり、水戸学の書籍にも書かれていた。その書籍を書いたのは東湖。東湖は、斉昭の精神的支え。慶喜も、東湖から多くを学んだ。大地震で、徳川も大切なものをなくしてしまった・・・。 東湖が亡くなったことは、惇忠にも伝わってきた。惇忠は、ひとりひとりが志をもってこの世に立ち向かわなくてはならないと、改めて心に誓った。喜作は、自分たちにもこの先何かができるような気がしているという。栄一も、秀吉も百姓の出、家康も最初は小さな白の殿様だった。自分たちでも、何かができるのではないかと。道場では、長七郎にかなう者はいなかった。道場から帰ってきた栄一の体はあざだらけ。千代は、実際の戦は、いつどこで始まるかわからない。どんな不利な足場であろうと、剣を振りだす。それができねば死ぬ・・・と惇忠がいつも話しているという。栄一は、長七郎の様にうまくいかず、剣を振っても土を耕しているようになってしまうと。千代の様子を見ると、自分もがんばっているいると必死にアピール。しかし千代は「そんな栄一さんをお慕い申している」と告白してしまい、逃げるように出ていった。そんなふうに言われた栄一も、体の中に沸き起こる気持ちが何なのかわからず、どうしていいか困惑している。 江戸・水戸藩邸。斉昭がぼんやりとしている。吉子が、地震で足止めになっていた慶喜の嫁・美賀君がいよいよ江戸にやってくると伝え、気持ちを切り替えさせようとしていた。斉昭「わしもぼーとはしておれんな」。その慶喜は、円四郎に髷を結ってもらい、自分は徳川のん飾り物だから見栄えも大事だという。しかし円四郎は、「飾り物にはむかねぇお方だ」。馬の扱いも弓も一級。銃や大筒にも詳しい。武士のモグラだという。そして、日本のみなの憂いが消え、亡くなった東湖の御霊も喜ぶ方法がただ一つあると。それは、慶喜が次の将軍になること。慶喜の顔が曇る。数日後。慶喜の婚約者が病に倒れたため、その代わりとして嫁入りすることになった、公家・今出川家の美賀君がやってきた。慶喜と謁見する。しかし、慶喜は挨拶だけすると、さっさと席を立ってしまった。それが気に入らない美賀君。一方、江戸の薩摩藩邸にも、家定の嫁になる篤君がやってきた。将軍の子を産むという篤君だったが、松平が求めているのは、慶喜が将軍になること。そのために、大奥から後押しをしてほしいと。 橋本左内は、円四郎に、松平が慶喜に将軍になってほしいと考えていることを伝えた。そのために、どれだけ将軍にふさわしいのか、普段の様子を教えてほしいと。円四郎は、やすに、その話を伝える。やすは、慶喜が美賀君と床を一緒にしていないという噂があるという。それだけではなく、美賀君は徳信院にヤキモチを焼いているらしい。徳信院の鼓で、慶喜が舞を舞っているところに乱入してしまったこともある。 下田には、アメリカの代表としてハリスがやってきた。通商条約を結ぶまで居座るという。阿部は、いろいろな意見を聞き、開国へ進めようと考えるが、斉昭は大反対。朝廷に報告し、天子様の力で国を一つにし、戦をすると意気込んでいる。そして、朝廷に開国を迫られているということを勝手に伝えてしまった。そんな斉昭の前に、慶喜と兄で水戸藩主の慶篤が揃ってやってきて、隠居を勧める。斉昭は、慶喜が将軍になれば隠居をすると困らせる。 栄一は、得意先で力石で力自慢。誰にも負けない。そんな時、道場破りが来たと知らせが。栄一が道場に駆け付けると、北辰一刀流門人・真田範之助という剣術家がいた。このあたりで、道場やぶりを続け、かなりの腕前を披露しているよう。まずは、喜作が相手になる。全く歯が立たない。一瞬で勝負がついた。その戦いを見て驚く栄一。栄一も挑んでみるが、剣ではかなわないとわかると、得意の体当たり。しかし、それでもかなわなかった。最後は長七郎が相手になる。すでに真田の耳にも、長七郎の腕前は届いていた。いい勝負だったが、長七郎の勝利で終わった。そのあとは、酒を酌み交わし、談笑をする。真田ももとは百姓。今は剣術で食べている。下田には、アメリカ人が住みつき、国を開く動きがあると。江戸ではやっているのは「尊王攘夷」。途中、千代が料理を運んでくると、真田も千代に惹かれる。惇忠は、長七郎に剣で勝った者にしか千代はやらないと。それを聞いてた、栄一と喜作。栄一は、台所にお酒を取りに行った時に、千代と話をするが、千代に対して感じる自分の気持ちに戸惑う。 江戸。美賀君が嫉妬に荒れ狂っている。そんな中、1857年(安政4年)の正月を迎える。斉昭は、正月には皇族出身の吉子を上座に座らせることを恒例にしていた。水戸は、東湖亡き後乱れてしまっている。そして、勝手に朝廷に報告してしまった斉昭に困ってしまっている。斉昭自身の様子も心配。そんな話をしてくれる吉子に、慶喜は「父上は、良い妻をめとられた」という。女性というものは、吉子や徳信院のような人ばかりだと思っていたが、そうではなかったと。今は1人の嫁でさえ持て余している。そういう慶喜に、吉子は「夫に恵まれただけ。夫が素直でよき心をもてば、良妻になる」と。 斉昭は、慶喜・慶篤とともに、天子様がいる方角を拝む。水戸家のおきてを再確認する。徳川の政を助けるのは当然のこと。ただし、万が一何かが起こり、朝廷と徳川が対立するようなことになれば、決して天子様に弓を引くようなことがあってはならない。 慶喜は、阿部に「父は老いました」と。辞職願が出たときには受けてほしいと頼む。阿部の顔色が悪いことに気づくが、ハリスの対応に追われ疲れているという。そんな中、松平らから「誰か様を一刻も早く将軍の跡継ぎに」と催促されている。慶喜は、「その誰か様は、まったく威厳などございません」。たいしたお勤めもなく、馬で遠出をしようと考えていると。阿部は、「誰か様と一度、ご公儀で働いてみたかった気がします・・・この国は変わろうとしている。御父君やわれらの世が終わり、新しい世が始まろうとしているのです」。 長七郎は、真田の勧めもあり、江戸へ武者修行の度に出る。栄一「オレも江戸に行ってみてぇなぁ」。喜作は、長七郎に、江戸から戻ったら勝負をしてほしいと頼む。どうしても長七郎に勝たなければいけない。喜作「お千代を嫁にもらいてぇ」。紺屋へ向かう途中、その様子を見てしまった栄一は、悶々とした気持ちで、山の中を歩いていく。途中で、用を足していると、慶喜が馬に乗ってやってきた。おつきの者が栄一に声をかけるが、慶喜は「かまわぬ」と栄一の隣へ行き用を足す。 江戸では、阿部が突然倒れてしまった・・・。 |
第7回 青天の栄一 血洗島では、江戸に旅立つ長七郎の送別会が行われていた。その場で、惇忠が送別の詩を読み上げる。 家康登場。家康は、若いころ、このような楽しい宴には縁がなかった。幼いころに人質になり、その後ずっと戦い続けていた。やっと天下泰平になり、様々な文化が発展した。特に、漢詩が流行。 惇忠の漢詩には、弟への思いが書き連ねられてた。みんなが寝静まったころ、1人起きていた惇忠。目を覚ました栄一が、本当は惇忠自身が江戸へ行きたいんだろうと尋ねる。惇忠は、もちろん行きたいが、家を守らなければいけない。村の役目もある。「これでいいんだ」。その言葉を、眠ったふりをしたまま聞いていた長七郎。そして、みんなに見送られ、江戸に旅立っていった。栄一と喜作もいつか自分もと。惇忠は、そんな喜作に、千代を嫁にもらうため、長七郎に勝負を挑んだ話をしてしまう。しかし、当の千代はまったく知らなかった。 実は、喜作に縁談の話が。祭りでもめ事があったとき、仲裁した喜作の姿を見た人が見染めたという。父親も乗り気。このままでは話がトントン拍子で決まってしまう。しかし、喜作は自分で嫁を決めたい。すると、栄一が必死に「いい男だ」と喜作を持ち上げる。しかし、「夫となるとどうか」と今度は下げる。2人は大げんか。 江戸。川路が円四郎の家へ。阿部がなくなったと告げた。阿部は、全て1人で背負っていた。そんな阿部がなくなり、これから天下はあれるという。慶喜にも、阿部の訃報が届いた。力なく座り込む慶喜。阿部の代わりに権力の座に就いたのは、堀田正睦。堀田は開国に積極的。大名の7割が開国へと傾いていた。しかし、斉昭などは、朝廷に勅許を求めるべきだと訴えている。円四郎は、慶喜に、天下泰平のためには、誰が次の将軍になるかが、一大事だと。慶喜は「またその話か」と乗り気ではない様子を見せる。徳信院には、一橋家を出ていかないようにと頼まれているという。円四郎は、天下のためを思って、と説得する。天下が大変な時に、10万石の禄でで満足するのかと。 斉昭は、また朝廷に幕府を非難する手紙を送ってしまった。川路らが、話を聞きに来たが、斉昭はいまさら話を聞きに来ても遅いと怒っている。堀田は腹を切り、ハリスの首を刎ねろと。困惑する川路。慶篤にとりなしを頼むが、何もできない。堀田たちが堀田に任せてよいのかと確認すると、斉昭は「知るか!勝手にしろ」と出ていってしまう。しかし、自分の役目が終わったことは、斉昭自身がわかっていることだった。慶喜が、斉昭のもとを訪ねてきた。朝廷への手紙のことだった。京では「攘夷、攘夷」と盛り上がり、過激な行動が多くなった。そのことが、逆に天子様を惑わしているのではないかと、攻める口調で忠告。斉昭「わかった。もうせぬ。あとは、そなたにまかせる」。慶喜は、今後、京に手紙を出さないと、備中守に文を出すように迫る。吉子も、慶喜の味方をする。斉昭は、慶喜の顔を見て、何も言えなかった。ひとり、農人形を手に考え込む慶喜。阿部の言葉を思い出す。この国は変わろうとしている。新しい世が始まろうとしている・・・。その時、美賀君がやってきた。慶喜に、いずれ将軍になるつもりがあるのか、心構えとして知っておきたいと。慶喜は「私の器用では、一橋家でも荷が重い。まして天下をとったりすれば、公儀滅亡のもとだ」。そういうが、美賀君は、慶喜の顔を見て、建前だと見抜いた。「覚悟いたしましょう」。 血洗島。栄一の姉・なかが、同じ村の家に嫁いでいく。その話の中、宗助から千代が喜作と一緒になるという話が出てくる。気がき出ない栄一。千代は、1人神社へ。目に映るのは、子供のころのお祭りの様子。栄一たちが舞い、それを見ている幼い千代。千代の目には栄一しか映っていない。幼い自分と目が合った・・・。栄一は、仕事帰りに千代のもとへ。喜作と一緒になるのかと問いただす。千代は「そういう話があるみたいで」。ありがたい話。うちはお金に困っているから、遠くの商売人の家に嫁ぐことになるだろうと覚悟をしていた。喜作のところなら、すぐ近くだから安心。栄一の近くにもいられる。栄一は、納得いかないまま「よかった」と去っていく。 江戸。慶喜を将軍へ、の動きが。円四郎がまとめた手記をもとに、橋本佐内が、将軍の世継ぎを慶喜にと言う建白書を書き、松平が提出した。現将軍の家定は、自分はまだ若いのに、なぜ次の将軍選びを急ぐのかと不満げ。歌橋は、松平が、ハリスに会うことも、慶喜を代理で、と言っているという。篤姫は、異人に会わなくて済んでよかっただろうととりなした。しかし、歌橋は、異人の前に出しても慶喜は恥ずかしくないと言っていたと追い打ちをかけるいったん落ち着いた家定も、それを聞くと「わしでは恥ずかしいのか。わしが会う」と言ってしまう。松平も慶喜も嫌いだと怒りがおさまらない。 江戸の街中。長七郎と真田は、ハリスの行列に出くわす。長七郎は、飛び込んでいこうとするが、慌てて真田が止めた。そして、思誠塾へ連れていく。そこでは、大橋訥庵が演説をしていた。多くの塾生が話を聞いている。もっと話を聞きたいと、長七郎はそばに行こうとするが、他の塾生に止められ、囲まれてしまう。戦いが始まりそうになるが、大橋が止めた。「良い目をしている」。 血洗島の道場に、長七郎から手紙が届いた。今は、千葉道場で武芸に励んでいる。江戸では「尊王攘夷」の志士が集まっているという。また、栄一と喜作には、それぞれ個別に手紙があった。栄一の手紙には、千代と一緒になるのは栄一じゃないかと思っていた。お前の欲しいものは何だ。志は何だ。このままでいいのか、自分の胸に聞いてみろ・・・と書いてあった。栄一は、惇忠と共に、藍売りの旅に出かけた。市郎右衛門には、本を読んだり、詩を書いたりしてないで、商売に集中しろと言われるが、道中、詩を書くのに夢中になっていた。山の中を歩き、「青天を衝く勢いで 進む」と。山の頂上に出た栄一。壮大な景色を目にする。手を突き上げ、ぎゅっと握った。 村に戻った栄一は、荷物を置くと、飛び出していった。ものすごい勢いで走る栄一。向かった先は、千代のもと。そして「オレはお前が欲しい」。 江戸では、家定主催のお茶会がひらかれていた。堀田から、老中首座は重荷なので、松平を大老にしてはどうかという意見が出ていた。家定は、松平が嫌いだとまた言っている。見下す眼をしていると。歌橋も、もし大老になったら、世継ぎを慶喜に、と言い続けるだろうという。「誰かわしを支える、よい重臣はおらぬのか」。そこへあいさつに来たのが、井伊直弼。よく知らない家定だったが、自分が作った菓子をほめてくれる。その菓子を井伊の口の前に。すると井伊は、家定の手からパクリと食べた。家定「井伊か・・・」。 |
第8回 栄一の祝言 栄一が、千代に告白すると、千代は泣き出してしまった。慌てる栄一だったが、千代は、ずっと嫌われていると思っていて、ほっとして涙が出たという。栄一は、話したいことがたくさんあると、思い出の寺で2人で話し込む。惇忠と登った山頂で見た景色にどれだけ感動したか伝える。「すっげー青が広がってた。道が開かれた気がした。オレの道だ。百姓と言えど、大いに戦って世の中を変えたい」。そこに喜作が、真剣な顔をしてやってくる。喜作宛の長七郎からの手紙には、千代を嫁にしたければ、自分ではなく栄一と勝負しろと書いてあった。道場で真剣勝負。互角の戦い。途中、道場に現れたひとりの女性が、喜作に声援を送る。すると千代は、栄一に声援を送る。2人が倒れこむところで、惇忠が「そこまで!喜作の勝ち!」。喜作は、千代の前に行くと「あいつはオレの弟分だ。見ての通り、まだまだのおとこだ。そのくせ、この世を変えるとでかいことを言い出す。あいつには、おめぇのようなしっかり者の嫁がいた方がよい。あいつの面倒を見てやってくれ」。そして、栄一には「幸せにしろよ」と。今度は栄一が、惇忠に「お千代をオレの嫁にください。きっと幸せにする」と。どうなっているのかわからず困惑する惇忠。すると、千代も一緒になって頭を下げっる。惇忠「栄一は、同志であり、可愛い弟分だ。認めぬわけにはいかぬだろ」。そして、喜作のもとには、喜作に声援を送っていた女性・よしがやってきた。以前、縁談の話があった相手だった。 家康登場。「井伊の赤備え」が置かれている。井伊直政は、徳川の世を作るのに貢献してくれた。井伊家の15代当主・井伊直弼。能楽・和歌・茶の湯に夢中いなり、ついたあだ名が”茶歌ポン”。世継ぎ問題に名前が挙がってきたのが、慶喜か、紀州の徳川慶福か。それに関わるのが井伊直弼。 家定は、井伊を大老にした。これは誰も予想しなかったこと。周りからは、井伊は大老の器ではないという声があがっていた。井伊自身も、柄ではないことはわかっていた。井伊が大老になったことを知った慶喜は「家柄なら妥当」。しかし、円四郎は、これではこの世の中は悪くなる一方だと。「剛情な心を改めていただきたい」。慶喜には、人の心引きこむ力があり、みなが日本をまとめてほしいと望んでいる。そう訴える。慶喜「わかった」とつぶやく。その言葉を聞いて、円四郎は意気込み、斉昭に伝えに行く。慶喜は、美賀君に将軍になるつもりはあるのかと聞かれたことを思いう嗅げていた。 井伊は、家定に、大老は自分には向かないと、そして斉昭にも嫌われていると訴える。家定は、斉昭は息子を将軍にして、この世をわがものにしようともくろんでいるだけだと。しかも、阿部は家定に何も話してくれず、蚊帳の外だった。誰も自分のことを見てくれていなかった。父・家慶も慶喜の方を大切にしていた。自分で決めたいと言い出す家定。慶喜はイヤだとごねる。それを聞いて、井伊は覚悟を決めた。次の将軍は血筋が近い「紀州様がふさわしい」と。その言葉に喜ぶ家定。そして、それを老中たちに伝える。みなは受け入れようとしなかった。井伊は「君の命にそむくことはあってはならぬ」と強い態度に出る。そして、一橋派への弾圧が始まる。川路は、お役替え。いわゆる左遷。井伊は、みなにバカにされているという夢を見て、うなされて目を覚ました。 安政5年。日米修好通商条約を結んでしまう。これは、天皇や朝廷の意見に背く「違勅」。井伊も慌てる。大問題となった。斉昭の怒りは収まらず。井伊を退け、次の大老に松平を、と主張。慶喜は、この一大事を天子様にどう伝えたのかと尋ねる。手紙で伝えていると聞くと、「天子様はどのようなお方かの」。円四郎が慶喜のいにそぐわないことをした場合、目の前であまたを下げれば許すが、手紙のみで軽々しく伝えてきたら許さない。天子様を軽々しく扱うとは、どれほどお怒りになるか、と静かながら強く伝える。そして、井伊にすぐ来るように、斉昭より先にあって話がしたいと声を荒げる。井伊は、明日、登城すれば会うと答えた。「慶喜などおそるに足りぬ」と自分に言い聞かせながら向かった。翌日、慶喜は井伊に、今回の違勅を知っていたのかと問い詰める。井伊は「恐れ入り奉ります」としか答えない。慶喜は「恐れ入りまするではわからん」。井伊は、仕方なく行った結果だと。慶喜は、激怒し、「朝廷を軽んじるにもほどがあるぞ。上京して弁解しろ」と怒鳴りつける。必死に謝罪する井伊。慶喜「私に謝ることではない。全て徳川のためじゃ」。井伊は「えっ」と頭をあげる。慶喜「お世継ぎの件はどうなったのだ」。井伊は「恐れ入り奉ります」。慶喜「何を恐れているのか」。それでもいいは「恐れ入り奉ります」。慶喜「いよいよ紀州殿に決まったのだな」と喜んでいた。「安心した。紀州殿は、心穏やかで、背丈も年齢の割にごりっぱ。幼いという声もあるが、井伊が大老として補佐すればよい」。円四郎は悔しがる。井伊「安堵いたしました」。慶喜は、円四郎に「このようなことで、もめれば大変。これでよかった」。力が抜ける井伊。翌日、井伊は斉昭に、違勅の件はいずれ上洛すると伝える。そして世継ぎの件も、慶喜に了承を得ていると。斉昭は「越前を呼べ」と大声をあげても、相手にしない井伊。 慶喜は、美賀君に将軍の道はなくなったと伝える。子を身ごもっている美賀君の膝枕で横になると、「おかしのものじゃ。ほっとしたような。どこか寂しいような。不思議な気持ちじゃ。父上は、さぞがっかりされたことだろうの。私は父上の最後の望みまで摘み取ってしまった」。落ち込んでいる斉昭。 世継ぎが慶福に決定したことが告げられた。家定は、病に倒れた。井伊に、水戸・越前を処分せよと。「慶喜もじゃ。頼むぞ」。そう言い残すと、意識を失った。井伊は、上様の命だと、処分を告げる。斉昭は謹慎。松平は、隠居の上謹慎。慶篤・慶喜は登城禁止。慶喜は、怒りを抑えるのに必死。その翌日、家定はなくなった。これが安政の大獄のはじまりだった。左内に円四郎は相談する。憎むのは井伊の赤鬼。左内は、必ず赤鬼を退治をしましょうと出ていく。今回のことは、攘夷の志士にも広がる。赤鬼を退治しようと。長七郎は期待をされていた。 冬。血洗島では、栄一と千代の祝言が執り行われいた。みんなが楽しく、飲み、歌い、踊る。喜作も、よしを嫁に向かえていた。幸せいっぱいの渋沢家。その家に向かって、長七郎が歩いていた。 |
第9回 栄一と桜田門外の変 家康登場。安政5年。「尊王攘夷」が大きく叫ばれていた。この言葉は、中国の朱子学から日本向きに、斉昭と東湖が作ったスローガン。孝明天皇もこの言葉が好きだった。開国を主導していた井伊に対抗して、斉昭への期待が高まっていた。しかし、そのために井伊が徹底的に処分を始めた・・・。 江戸。橋本左内が円四郎の家にいるときに、左内のことを奉行所の人間が探していた。左内は、ここに来ていたことは一切言わないように告げ、自ら出頭。井伊によって、次々と処分が言い渡されていく。1人ずつ、名前を朱線で決していきながら。慶喜には、隠居・謹慎が言い伝えられる。最後に残った斉昭には、国元での永蟄居を命じた。これより、斉昭は生涯水戸で暮らすことになる。江戸を後にする斉昭。泣きながら出発する。耕雲斎は、いきり立つ若い家臣たちに、自重するように言うが、おさえられない。 血洗島。夫婦になった栄一と千代。2人仲良く、畑仕事をしている。そこへ長七郎が戻ってきた。刀を腰に差したその姿は、まるで侍のよう。しかも、すぐに江戸に戻らなくてはいけないという。長七郎から、江戸の様子が伝えられる。江戸は、異人が持ち込んだ”コロリ”のせいで、めちゃくちゃに。人が大量に死んでいっている。すべて、異人を江戸にいれた井伊のせいだと。「攘夷」と叫び続ける。尾高の家には、他の地域からも名前を聞いてやってくるようになっていた。栄一は、ためになる話を聞いた、井伊は悪いことばかりしている、と夢中になっていた。「今のままじゃ、日の本があぶねぇ」。そんな栄一に、市郎右衛門は、百姓には関係がないと。百姓が物申すのはとんでもないこと。「長七郎はお武家様にでもなったつもりか」。その夜、栄一は「承服できねぇ」と納得いかない様子。「久しぶりに聞きました」と千代。幼いころから、御代官の態度にそういい続けてきた。今となっては、御代官も、岡部の殿様の命を伝えているだけとわかる。だだのお使いに過ぎない。御代官を殴ったとしても、根本は変わらない。誰を倒せばいいのか。御代官や殿様は、人の上に立つのに、民のことを全く知らない。百姓と言うだけで、軽くみられてしまう、この世自体がおかしい。生まれつきの身分があるこの世がおかしい。幕府がおかしいのではないか。幕府を変えるにはどうしたらいい・・・そんなふうに語る栄一を見て、不安になる千代。 江戸。慶喜が謹慎をして3ヵ月。部屋から一歩も出ず、雨戸も開けず、風呂にも入らず。髪も髭も伸び放題。屋敷の中だったら、自由にしていていいはずだが。美賀君は、身に覚えもなく罪をかぶったものの意地だと。慶喜には、そういう剛情っぱりなところがある。こうなったのは、勝手に将軍にしようとしていた円四郎のせいだと責める。この歳で謹慎とは命を奪われたのと同じこと。「そなたを決して許さぬ」。円四郎は、慶喜の部屋の前へ。戸を閉めたままのため、顔を合わすことはできない。円四郎は、甲府へ左遷になった。円四郎は、見えない慶喜に語り掛ける。左内は斬首。他にも多くの志士が処刑された。自分は、東湖のように諍臣にはなれなかった。慶喜の心をはかることもなく、自分の気持ちだけで前に突っ走ってしまった。「オレは生き延びますぜ。いつかきっとまた、貴方の家臣になるために」。慶喜「そうか。それならば少し酒は控えよ」。幼いころから、斉昭に教えられた長命の秘訣を伝える。慶喜「息災を祈っておる」。円四郎「殿も、どうかご息災でお過ごしくださいませ」。やすとともに江戸を出る円四郎。江戸城に頭を下げて去っていった 。 安政の大獄では、100人以上処罰された。多くの志士が死んでしまい、日本中に暗い影を落とした。井伊「あとは朝廷か」。家茂と和宮の縁組で、公武一和を示さなければいけない。井伊は、これで、ようやく水戸の一件も落着したと安堵している。 京・御所。孝明天皇の妹・和宮が、将軍家に嫁ぐことになり、泣き崩れていた。すでにいいなずけもいたのに。岩倉具視は、これで徳川を意のままに操ることができると。 江戸・思誠塾。大橋の言葉を聞いて、いきり立つ志士たち。「夷敵を斬れ!」。どんどん過激化していく。イギリス公使館の通訳殺害事件等、外国人を狙った襲撃事件が次々と起こった。 家茂は、よくないうわさがあると。水戸の家臣が、浪士になり、井伊を狙っているという。家茂は、自分は若輩であるが、将軍になったため、世の中のことを知りたいと、いろいろな情報を得ているようだった。井伊には、大老の職を退き、世の中が落ち着くまで大人しくしているのがいいのではないかと提案する。しかし井伊は「案じることはございません」と。「憎まれごとは、この直弼が甘んじて受けましょう」。そして、家茂が成長し、お役御免になったら退くと笑顔で話す。明日、自分が作った新しい狂言を披露すると家茂に伝えた。家茂「明日か」。井伊「はい、明日」。その狂言は「鬼ヶ宿」。 その日は、水戸も江戸も雪が降り積もっていた。井伊は、かごにのって出発。斉昭は、幼き我が子と楽しそうに遊んでいる。井伊は、浪士に囲まれ、ピストルで撃たれる。手にしていた狂言の書が赤い血で染まる。かごの外では、家臣と浪士が戦っている。静かに見守る井伊。楽しそうに遊んでいる斉昭。倒れていく浪士。井伊「日の本は・・・」とつぶやくと、とどめを刺される。かごの外に出され、血に染まる雪・・・。 斉昭のもとへ知らせが届いた。桜田門の前で、井伊が襲撃されたと。襲撃したのは、水戸藩を出ていった者たち。斉昭「これで水戸は仇持ちになってしまった・・・」と落胆する。 栄一のもとにも、この出来事は伝わっていた。襲撃した水戸の浪士は、多くが命を落とした。長七郎からの手紙を読んだ喜作は、その時の様子を、嬉しそうに話す。惇忠は、世の中が大きく動き出しているので、喜作も心して江戸に学びに行けと言う。喜作は、父から許しを受け、江戸に行くことになっていた。 水戸。夕餉の席から出てきた斉昭。月を見上げ、「まだ出てこんのかの。あの剛情息子は」。同じ月が慶喜を照らしている。胸を押さえて倒れる斉昭。吉子に、案ずるべきは自分のことではなく、水戸のことだと。「ありがとう」と吉子に感謝の言葉を伝え、口づけをすると、息を引き取った。 慶喜のところに、斉昭逝去の知らせが入る。「謹慎というのは、親の見舞いどころか、死に顔も見られぬのか。私は、なんという親不孝者だ・・・父上・・・父上・・・」と慟哭。 血洗島。栄一は、江戸に行った喜作をうらやましがり、自分も江戸に行きたいと言い出す。長七郎は、今や水戸や長州のお武家様にも知られるようになったという。栄一は、市郎右衛門に「春の一時でいい、江戸に行かせてほしい」と頼みこんだ。 |
第10回 栄一、志士になる 栄一は、以前江戸に行った時から今どんどん変わってきていると。市郎右衛門「百姓にはなんのかかわりもねぇ」と言い放つ。しかし、栄一は、港が開かれて以降、物価が上がっていて、自分たちにも影響があると主張。栄一「百姓だって、この世の一片を担ってる。もっと知りたい。この目で見てみたい」と、江戸行きを土下座して頼みこむ。市郎右衛門「そんなに行きたいなら行ってこい」。仕事の少ない時期のひと月という約束で許しが出た。大興奮の栄一。 江戸。井伊直弼の暗殺後、政を担っていたのは安藤信正。和宮を将軍家に嫁がせ、将軍家と朝廷の結びつきを強めようとしていた。しかし、和宮は、武蔵の国はもののふたちが首をとり合うおそろしいところ、そのもののふの棟梁に嫁ぐとは、と泣いていた。 栄一が江戸に到着する。以前の江戸の町の様子とは一変していた。物価が上昇し、人日tの生活が苦しくなっていた。喜作に連れられ、思誠塾へ。大橋は、江戸は呪われた。大地震で街は崩れ、大老が血祭りに。神の国に異人を入れた天罰だという。すると栄一は「なぜ神様は神風を起こさない」と疑問を投げかける。他の塾生たちが追いだそうとする。しかし大橋は、神は今の日本を助けたいと思っていないという。慶喜が将軍であればこんなことにならなかっただろうと。大橋「われらが神風を起こすのじゃ」。若い志士たちは、自分が血が神風を起こすと奮い立つ。 久しぶりに3人で飲む。長七郎は、千代のことを尋ねる。栄一は、千代はよくやってくれているが、なかなか子が授からないことを心配していた。それでも気になるのは、世の中のこと。長七郎「幕吏は、夷狄の言いなりだ」。そういう幕府の人間を「幕吏」と呼んでいた。水戸・長州・薩摩も頼りにならない。水戸は、斉昭亡き後、国が2つに分かれてもめていた。自分たち”草莽の志士”が立ち上がるしかない。栄一「オレも、草莽の志士になる」と宣言。道場とは別の場所に連れていかれる。そこでは、真剣を使った人を斬る稽古をしていた。真剣を渡される栄一。なかなか斬ることができない。すると、百姓には無理だとバカにされ、その言葉を聞き、刀を振り回す栄一。喜作と長七郎に止められるまで振り回していた。 血洗島では、約束のひと月が経っても帰ってこないと文句が出いていた。まさは、千代に子ができないからダメなんだと嫌味を言っている。しかし、市郎右衛門もゑいも千代の味方だった。すると、そこに栄一が帰ってきた。江戸で修行するものは志が高い、友もできたと市郎右衛門「気はすんだか」。はっきり答えない栄一。喜作も一緒に戻ってきていた。栄一は、ここと江戸の風があまりにも違いすぎると。畑仕事をしながらも、気持ちは江戸へ。血洗島には、志士や脱藩者が、立ち寄るようになっていた。 家康登場。当時、家茂と和宮の婚姻さえ上手くいけば、幕府の権威を取り戻せると信じていた。家康にも同じような経験があり、同じようにうまくいくのかどうか・・・。 和宮の花嫁行列は、中山道を通ることに。その世話をするのは街道沿いの百姓。 岡部も人足を出すことになった。この婚礼は幕吏のはかりごとだという栄一。市郎右衛門「しょうがねぇ。百姓の務めだ」。そんな中、千代に子が授かった。仕事に精を出す栄一。栄一の笑顔を見て、千代「よかった。この子のおかげ」。栄一は、このところずっと険しい顔をしていたのだった。江戸に行き、自分たちでも国を興せるとわかったと。今はいろいろなことに納得がいっていない。千代は、惇忠や栄一たちがこの国のこと思うのと同様に、市郎右衛門がこの村のみんなを守るとする気持ちは尊いと話す。 和宮が京を出発。天璋院は、家茂に、慶喜を将軍にするために来たと告白する。先代はそれをわかったうえで慈しんでくれた。今回の婚礼は、慶喜が将軍になっていたらありえなかった縁だと。家茂も十分にわかっていた。 花嫁行列が近づき、血洗島も忙しくなる。相変わらず命令するだけの御代官様の態度が気になる栄一。 和宮は、江戸に到着。家茂と対面する。その優しい物腰に、ハッとする和宮。和宮が到着したことは、思誠塾にも伝わる。水戸の浪士と組み、安藤を討つしかないという。そうしなければ夷狄に支配されてしまう。その大事な役目が、長七郎に任された。長七郎は、血洗島に戻ってきた。1月には安藤を斬り、うまくいった暁には切腹をすると。長七郎「オレは武士になるんだ」。惇忠は、安藤1人斬ったところで何も変わらない。それでは慶喜は動かない。無駄死にするだけだと。栄一も同じ考えだった。井伊も安藤も、動かしているのは幕府。身分を決めてる幕府がある限り、この世は変わらない。もっと根本から正さないといけない。惇忠も、自分たちが口火を切り、幕府を転覆させるという。そのためには、長七郎が必要だと。上州に身を隠すように懇願する。大橋は、慶喜にともに決起するよう書を送った。しかし、慶喜は応じることはなかった。 坂下門。安藤の暗殺が決行されるが、失敗に終わる。長七郎の姿はそこになかった。暗殺に参加した志士たちはみな切り捨てられた。大橋は捕られられた。計画に参加した志士たちも次々と捕まっていく。長七郎にも疑いがかかっている。しかし、栄一のもとへ、長七郎が江戸に戻る姿があったと伝えられる。慌てて連れ戻しに行く栄一。 |
第11回 横濱焼き討ち計画 江戸に向かおうと定宿をあとにする長七郎。駆けつけた栄一がギリギリ間に合った。長七郎に、安藤暗殺の結果を伝える。このまま江戸に向かえば、命を捨てに行くようなもの。無駄死にするなと止めた。栄一「今生きているオレたちには、なすべき定めがあるはず」。長七郎は、いったん京に姿を隠すことにした。 その1か月後。栄一と千代の子供が生まれた。市太郎と名づけられた。大喜びの栄一。その姿を見て、市郎右衛門は、これで「攘夷」等と騒ぎ立てなくなるだろうと安堵する。しかし、そんなことはなかった。栄一は、惇忠・喜作とともに密かに計画を練っていた。惇忠は、大騒動を起こして世間を目覚めさせようと。その大騒動とは、横濱の異人の居留地を焼き討ちにすること。それによって、異国が騒ぎ立て、それを支えきれない幕府が転覆する。その後は、自分たちが中心となり、王道をもって天下を治める。そういう計画だった。惇忠「この北武蔵から攘夷を決行する」。 家康登場。江戸幕府にも新たな動きが。慶喜が謹慎をとかれ、「将軍後見職」に任命された。しかし、それは幕府が望んだ人事ではなく、薩摩藩・島津久光が強引に進めた。ここから、慶喜と栄一、どうやって出会ったのか・・・。 家茂から、将軍後見職を言い渡された慶喜。家茂は、自分は若いので補佐してほしいと素直に伝える。慶喜は、家臣たちにもM身分の上下にかかわらず、意見があれば伝えてほしいという。松平春嶽も復権。慶喜・春嶽・島津の3人。島津は、力を合わせて攘夷をと言うが、慶喜は「攘夷が可能だと本気で思われてるのか」。すでに「攘夷」は詭弁。異国に攻められればひとたまりもない。その場しのぎの空虚な妄想をしているだけだと。驚く島津。慶喜は、美賀君に「将軍後見職も飾り物だった」と愚痴をこぼす。薩摩は、自分たちの覇権のために、慶喜や春嶽を利用しようとしている。そんな慶喜を後ろから抱きしめる美賀君。 栄一が、商いから家に戻ると、みんなの姿がなく静か。みんなはしかにかかってしまっていたのだった。千代も床に伏している。そして、市太郎は・・・。泣き崩れる栄一。ゑいは、千代に、自分も栄一の前に2人の子供を亡くしたと伝える。お殿様でさえ、何十人と子供を作りながら、一握りしか大人になれない。市太郎の分まで精一杯生きないといけない。この年、関東では、はしかやコレラで20万人の人が亡くなった。 血判状を前に、惇忠・栄一・喜作は計画を練る。高崎城を奪い、拠点及び武器・弾薬を得る。その後、横濱へ向かい、焼き討ちを行う。効率よく火が回るよう、季節を選ばなければいけない。そこで、冬至の日、11月12日に決行することに。命を懸け、一矢報えれば十分という3人。平九郎も参加したいと言うが、惇忠は、家を頼むと受け入れなかった。 文久3年(1863年)。京都では、過激な志士たちが「天誅」として、和宮降嫁や開国に手助けをした者に危害を加えていた。東本願寺に滞在する慶喜のもとにも、首が届けられることも。京の攘夷運動の先頭に立っていたのは、長州の志士と彼らに持ち上げられた公家の三条実美。実美は、攘夷を決行する日を決めろと迫ってくる。慶喜は「浪士の暴発など恐れませぬ」。京には、守護職も所司代も、自分もいる。春嶽も、攘夷決行はたやすいものではない。まずは公武融合で天下の人心をまとめるべきだと。まるでだだっ子のような三条は、攘夷を迫る。あきれ返る慶喜。イギリスは、攘夷事件の賠償金を迫ってきていた。慶喜「攘夷など詭弁だとなぜわからぬ。天子様は、全てわかったうえで攘夷とおっしゃっていると思えぬ」。文句を言っている慶喜のもとに、円四郎が姿を表した。一橋家に使えることを懇願し、戻ってきたのだった。慶喜は「よかったぞ」と喜びを隠せない。 栄一と喜作は、仲間を募り武器を集めるために、江戸にやってきていた。まずは、武具・梅田屋へ。武士でない2人が刀を買いに来たことをいぶかしがる店主。栄一が「志があります。この国に一石を投じることです。この国をよみがえらせることです」。真剣な2人男顔とその言葉に、店主は奥の部屋へ案内してくれた。威張り腐った貧乏な武士は、商人たちにたかってくる。そんな武士たちよりも気持ちがいいと、武器を売ってくれた。 惇忠のもとには、栄一たちが集めた武器が密かに届けられた。そして、この計画に参加したいというものが続々とやってきていた。栄一と喜作が、真田や中村三平と飲みながら相談しているときに、ひとりの侍が乱入してきた。迷惑そうな真田と中村。飲む金がないと、金を貸せと言う。この男は、藤田小四郎。あの東湖の息子だった。しかし、栄一はその様子に納得いかず、身分も考えず説教をする。「父上に恥ずかしいと思わねぇのか」。すると小四郎は泣き出してしまった。「おぬしの言う通りだ」。斉昭を亡くし、仲間たちも殺され、このままでよいとは思ってない。慶喜が返り咲いた今が好機と策を練っている。「父を超える大義をなしてみせる」。その意気込みに心を惹かれ、小四郎も一緒にのみ始めた。その様子をそっと見ている男がいた。 長州・薩摩は、異国と戦い破れたことで、攘夷が無謀だとわかった。京でも、過激な攘夷を唱える浪士や公家が追放され、混とんとしていた。 栄一に、また子供が生まれた。今度はうたと名づけられた。しかし、市太郎の時と栄一の喜び方が違う。ゑい「なにをすべぇと思ってるんだいだ」と、栄一の変化に気づいていた。栄一は、市郎右衛門に、自分を勘当してほしいと頼む。家を出て天下のために働きたい。家に迷惑をかけないように勘当して欲しいと。ゑいは、何とか説得しようとする。「これ以上何が足りない」。栄一は、自分たちだけが幸せになってもダメ。この世の中全体が幸せじゃないとうれしいと思えない。みんなが幸せなのが1番。間違った方向に行こうとするこの国を見てみぬふりしては生きていけない。この世を変えることに命を懸けたい。大義のために生きてみたい。そういって頭を下げ続ける栄一の隣に座り、一緒になって頭を下げる千代。栄一は家のことと同じように国のことを考えていると。市郎右衛門は「剛情っぱりのお前のことだ何を言っても、しまいには思うようにするんだべ・・・息子はいねぇものと思って。オレが10年若返って、働く事にする。オレは、百姓の分は守り通す。それがオレの道だ。お前はお前の道へ行け」。栄一「ありがとうございます」。 |
第12回 栄一の旅立ち 惇忠との焼き討ち計画を実行するため、市郎右衛門に勘当を願い出て許しを得た栄一。ゑいの話では、昔、市郎右衛門も同じようにお武家様になりたがっていた。東ん家の三男坊で家を継ぐ必要がなく、本を読んで武芸に励み、いつかお武家様になるとずっと言っていた。中ん家に婿に入り、百姓の仕事に専念していた。ゑいは一度聞いてみたことがあった。お武家様にならなくてよかったのかと。市郎右衛門は、お武家様になっても出世できるわけがない。百姓なら、この腕で勝負ができる。こっちの方がやりがいがあると。百姓の仕事に誇りを持っていた。そんな市郎右衛門だから、栄一の気持ちが分かったのではないかと、ゑいは考えていた。 栄一と千代。千代は、1つだけお願いがあると。娘のうたを、一度でいいから抱いてほしいと。栄一は、まだ一度も抱いたことがなかった。旅立つ前に、父親のぬくもりを与えてあげてほしい。何も答えない栄一。涙を流す千代。 栄一と喜作は、再び江戸に来ていた。街中で突然襲われる。2人、バラバラに逃げる。栄一は、見知らぬ者に家の中に引きずり込まれる。家のなかにいたのは、円四郎。栄一に話があると。栄一は、悪いことはしていないと主張する。ある志を抱いて命を懸けて戦うつもり。じゃまされるわけにはいかない。だから逃げた。円四郎「百姓が命を懸けて戦うと」。栄一「百姓の志が、お武家様のそれより下とは思ってません。百姓だろうが、商い人だろうが、立派な志を持つ者はいっぱいいる」。生まれつきの身分だけで、ものも言えないこの世をぶっ潰さなくてはいけない。その志を聞き、円四郎「こりゃおかしれぇや」。そこへ、喜作も連れてこられる。逃がしてもらえないなら、と闘う姿勢になる栄一と喜作。円四郎は、2人に話を聞きたかっただけで、斬る気はないという。円四郎「でっかい志あるなら、オレのもとに仕えてみてはどうだ」。ちょうど家臣を探していた。今は、栄一たちが思っている以上に世の中が大きく動いている。でっかいことしたいなら、武士になったほうがいい。円四郎「ぶっつぶしたいのがご公儀なら、我が殿がいるのは、江戸のお城のど真ん中だ。ぶっつぶすにはもってこいだ」。円四郎の言葉を信じきれない喜作「田舎に仲間もいるし」。円四郎「そりゃ、惜しいね」。喜作「失礼ですがお名前は・・・」。円四郎「人に名前を聞くなら、先に名乗れ」。栄一と喜作は、きちんと正座し、頭を下ながら名乗った。円四郎も、姿勢を正し、名前を告げる。一橋家の家臣と聞いて驚く2人。円四郎「いい話だと思ったんだけどなぁ。やることがあるなら仕方ないか」。円四郎は呼ばれて出ていく。円四郎「いつか気が変わったら来な」。2人きりになり、「我が殿」が慶喜と気づいた。 家に戻った円四郎は、やすに栄一たちのことを話す。志はいいが、このままではあっさり斬られるのがおち。円四郎「死なねぇといいんだけどな」。「お前こそ用心城」という声が。実は、家で待っていたのは川路。また外国奉行に戻っていた。川路は、水戸の過激なやつらが円四郎を狙っているという。慶喜が攘夷論者だと思い、攘夷を実行しないのは、そばにいる円四郎のせいだろうと考えているのだった。川路は「攘夷」は、長いときが経つうちに変異して、流行り病のようになってしまったと危惧する。 惇忠たちの攘夷決行の日が近づいてくる。血判状を前に惇忠たちが集まっていた。そこに長七郎が戻ってきた。長七郎に計画を伝える。来月の12日、死を覚悟した69人で計画を実行するという。それを聞いて、長七郎「これは暴挙だ」。こんなものは百姓一揆にもならない。子供だましの計画は愚かなはかりごとはやめるべきだと。薩摩はイギリスに攻められ、攘夷を捨てた。大和では1000人以上の同士が挙兵したが、あっという間に破れた。主だったものは無残に死んだ。長州も公家も、攘夷論者はみな、京から追い出されてしまっている。その名を下したのが「天子様」。天子様が攘夷の志士より、幕府を選んだ。「兄いのはかりごとは乱暴千万だ」。栄一「命が惜しくなったのか?日の本は、みんなのもの。オレたちは、それを救うために、たとえ死んでも一矢報いようと覚悟したんじゃないか」。真田は、長七郎を斬ると言い出す。長七郎は、命を捨ててでも止めるという。河野たちは、天子様のために命を捨てたと思ったが、今はなんのために死んだのかわからない。お前たちの尊い命を犬死で終わらせたくない。「なぜそれがわからねぇ」。泣きながら必死に訴える。部屋を出ていく真田「オレは違う道を行く」。こうして、焼き討ち計画は中止に。 栄一は千代に、長七郎とのことを話す。話をしていて、長七郎の方が正しいと気づいた。すぐには呑み込めなかったが、間違っていたとわかった。信じた道が間違っていた。それだけじゃない。とんだ臆病者だ。うたの顔もまともに見ることができなかった。怖かった。ちっちゃくてあったかい子を抱いて、慈しんで。市太郎の時のように喪うのが怖かった。あんな思いをしたくなかった。それで父親の役目も果たさず、命を捨てようとしていた。そういうと、栄一はじっとうたの顔を見つめる。「かわいいな。なんてかわいいんだ」。初めてうたを抱いた。栄一は泣きながら「許してくれ、うた・・・ああ、死なねぇでよかった」。千代「道は決してまっすぐではありません。曲がってたり、間違って引き返してもいいじゃないですか」。栄一「自ら死ぬなんてこと二度と言わねぇ。どんなに間違えても、みっともなくても、生きてみせる」。 栄一は、市郎右衛門にもすべて話した。この計画を実行するため、商いの金をちょろまかしていたことも。全部でおよそ160両。そして、今回のことで八州廻りに目をつけられてしまった。この村にいたらみんなに迷惑をかけるので、喜作と京へ向かうという。政の中心は京に移っていた。天下のために何ができるか探ってみたい。市郎右衛門「お前は百姓じゃない。お前のすることに、是非は言わねぇ。ただし、ものの道理だけは踏み外すなよ。誠を貫いて、胸を張って生きたなら、満足することにする」。そしてお金の入った袋を栄一の目の前に置く。市郎右衛門「これから先はきっと大変なはずだ。もってけ・・・孝行は子が親にするものだと思っていたが、親が子にするものだったとはなぁ」。栄一「とっさま。ありがとうございます」。そんな2人の様子を、涙を流しながら見ていたゑい。 慶喜は京に向かい、徳川家の1人として天子様にお助けしたいという。徳信院は、美賀君とともに、天子様に「慶喜をよろしく」という書状を出すと言ってくれた。円四郎とやす。蒸気船で上洛することを心配する。円四郎は、勝麟太郎の話で、陸で行くより早く着くという。やす「寂しくなるね」。円四郎「がまんしてくれ」。 慶喜は、蒸気船・で京に向かった。天皇をそばで支え、国をまとめるために。美賀君は、もう慶喜の子をうむことはできないのかと。それを聞いた徳信院も、自分もお世継ぎをうむことができなかったと。それでも、一橋家を守るということには変わりはない。 血洗島でも別れが。喜作はよしとの別れ。栄一と喜作は、女性たちに見守られながら旅立っていった。そのころ市郎右衛門はいつも通りに仕事に励んでいる。 家康登場。「血洗島編はここまでだ」。物語の舞台は、京へと。いよいよ我が江戸幕府の終焉が近づくのです。 |
第13回 栄一、京の都へ 血洗島をあとにした栄一と喜作。今2人がいるのは、熊谷宿。京に向かう前に江戸を目指す。無事に京につくために、円四郎を頼ろうという考えだった。ただ、士官するつもりはない。近くで囲碁をする男が、薩摩言葉を使っていた。薩摩藩の浪士かと気にかけるが、そんなはずはないと。この男は、薩摩藩士・五代才助。いずれで会うことになるが、それはまだ先のこと。 2人は江戸に着くと、円四郎邸に向かった。相手にされなかったが、そこにやすが現れた。やすも最初は追い返そうとしていたが、2人の名前を聞くと態度が変わった。「あんたたち、生きてたんだ」。円四郎が京に向かう前に、「渋沢」という2人が訪ねてくるかもしれないと伝えていた。「キリっと」の喜作と「おかしれぇ」栄一。もし、2人が困っていたら、書状を渡してほしいと。円四郎は「これをもって会いに来な」と言っていた。その書状は、平岡の家臣だという証明になるもの。やす「これを受け取るなら、きっちりうちの人の家臣になるんだろうね?うちの人をちゃんと守ってくれるんだろうね」。この約束ができないと渡してもらえない。士官するつもりがない2人だったが、栄一は「忠誠を尽くします」と、気持ちのこもらない声で答えた。平岡の家臣に見えるよう、古着屋で身なりを整え、出発。 血洗島。家族以外のものには、2人はお伊勢参りに言っていると伝えていた。宗助は相変わらず文句を言っていたが、市郎右衛門は「世の中知るっていうのも悪いことじゃない」と擁護する。惇忠が忙しいため、平九郎がその分がんばっている。その姿を見て、うれしそうに手伝うてい。そして、長七郎は江戸に行きたいと訴えていた。しかし惇忠は、栄一たちからの知らせを待てと止める。長七郎は、最近様子がおかしく、夢でうなされていたり、キツネが見えるといったり・・・。共に戦うはずの河野は死んでしまい、その詞の意味が見つけ出せないでいた。 京。栄一と喜作が到着。江戸とはまた違う街の様子に驚いている。すると、浪士が追いかけられて逃げていく。追いかけてるのは、揃いの羽織を着た一団。土方歳三は、栄一と喜作に一瞥をくれるが、すぐに行ってしまった。「幕府の犬が」という声が聞こえた。そういっていた男に話を聞くと、あの集団は、新選組。京の町を取り締まっている。元浪士が浪士を取り締まらせているという。どうやら評判がよくない様子。それは、一橋の企てで、円四郎が諸悪の根源。喜作「オレたちは攘夷の志。一橋の威光にすがるなんてあってはならないことだ」。栄一「いや。オレたちは、一橋にすがったんじゃない。平岡様ってお方に、男と男の約束で助けてもらっただけだ。きちんとお礼を言おう」。それで終わりにするつもりだった。そして、慶喜の宿舎へ。もちろん、すぐに取り次いでもらえることはなく、円四郎は忙しいと追い返される。京についたことを伝えたいだけだというと、それは伝えると言われた。これで、礼は尽くしたろうという2人。この後は、京の様子をもっと探ろうと、ワクワクしている。攘夷の志士を尋ね歩き、話を聞いて回る。ただ、話を聞くために、酒席を設けるので、懐具合を心配する栄一。 文久4年。政の中心は京に変わっていた。孝明天皇は、慶喜、松平春嶽、松平容保らを集め、参与会議を開かせた。しかし、武力に勝る薩摩の島津久光が中心。島津は横濱の閉港は無理だと言っている。慶喜は、老中たちは薩摩を疑っているという。政は公儀のもの。なぜ京で政の真似をされるのかと。慶喜も同じ考え。春嶽「古臭い考えを捨て、新しい世にせねば免れません」。公儀が公儀のみで国を守るのはもう無理なこと。朝廷が横濱の港を閉じると、無理難題を押し付けるなら、徳川は政の委任を返上すべきだと。春嶽「一度すべてを捨て、我々で新しい世を作ろうではありませんか」。 円四郎はイラついている。そこに、慶喜の希望で、一橋家で働くことになった、水戸藩士・原一之進がやってきた。円四郎は、水戸藩士たちが一橋家臣を狙っているという噂を聞いていた。なので、原のことも疑う。今、水戸は、家中で分かれ、荒れている。藤田小四郎が、攘夷を唱えて徒党を組み、領内を抜け出した。耕雲斎に止められても聞かなかった。彼らは「天狗」と呼ばれ警戒されている。原は、弘道館で慶喜と共に学んだ仲。耕雲斎から慶喜を守るように頼まれてきたという。円四郎「疑って悪かったな」。 栄一と喜作が、何度尋ねても、円四郎は忙しいと会ってくれない。忠誠を尽くすと約束をしたから、一度は挨拶をしなければいけない。しかし、何もしないまま、金は底をつき借金まみれ。安い宿に移動するしかなかった。京の志士たちは、文句を言っているだけで動こうとしていない。故郷のことも気になってしまう。長七郎のことも心配していた。あんなふうに泣くのは見たことないと。栄一「そろそろ動くべ」そして、。惇忠に向けて文を書いた。京は動きがないので、自分たちが動かなければいけない。横濱焼き討ち計画の悔いをはらし、さらなる大きな攘夷の夢をかなえるのだ・・・。意気込みを書き連ねた。それを読んだ惇忠は、長七郎に京行きを許した。しかし、まだ長七郎の様子が心配なため、仲間の志士・中村三平と一緒に行かせた。 途中、長七郎は、河野の故郷を訪ね、墓参りをした。出発しようとすると、どこからか音が聞こえてくる。中村には聞こえてない様子。夜になり宿を探そうと中村が先に歩く。長七郎には、またあの音が聞こえてきた。振り返ると、婚礼の行列。このような世の中で、祝い事が行われている・・・。その婚礼行列が、狐だと。長七郎は、思わず刀を振るい、斬りつける。しかし、そこに倒れていたのは、キツネでもなんでもなく、1人の飛脚だった。 長七郎の到着を待つ栄一と喜作。喜作は、誰かが探っていたようだと。そこに、惇忠から早飛脚で文が届く。長七郎が捕まったこと。栄一たちからの文も御上の手に渡ってしまったこと。それが書かれていた。喜作は、長七郎を助けるためすぐに江戸にいこうという。しかし、栄一は、長七郎を助けるどころか、自分たちの文に書いてあることから、自分たちが捕まってしまうだろうと。焦った喜作は、どこかに逃げようと動きだし、落ち着かない。栄一は、もう行くところがないと。ただ焦るしかない2人。その時、川村がやってきた。「平岡様がお呼びだ」。 円四郎の前にひれ伏す2人。円四郎は「江戸で何か企てたことはあるか」と問い詰める。2人について、江戸の御公儀から掛け合いが来ている。2人を捕まえるための取り締まりが、すでに京に来ている。しかし、円四郎の家来だということで、一橋に掛け合ってきた。円四郎は、返答に困っているという。以前、家臣になることは断られている。かといって否定すれば、2人が捕まってしまう。「悪く図ろうと思っちゃいねぇ。包まずに話せ」。栄一「一刻も早く、幕府を転覆せねばと、悲憤慷慨しております」。正直に全てを話す2人。円四郎「人の道理に外れたことはしてねぇだろうな」。2人はしたことはないときっぱりと言う。今後のことは、2人ともどうしていいかわからない状態だということも正直に伝える。円四郎は「腹を決めろ」。幕府をダメだと思っていても、一橋も同じとは限らない。幕府を倒すために命投げだしても、本当に国のためになるのかわかってないだろうと。しかも、円四郎は、2人のことを気に入っているという。悪運が強いのもいい。無鉄砲でいつ死んでもおかしくないのに、また2人そろって顔を見せた。「一橋の家来になれ」。 |
第14回 栄一と運命の主君 「一橋の家来になれ」。円四郎にそう言われた栄一と喜作。しかし、志に関すること奈央で軽率には答えられないと、すぐに返事をせずにその場を去った。円四郎は「本当のばかだ」。しかし、公儀の役員への返事は引き延ばすように指示をしていた。ただのバカではなく、きちんと教えてやれば今の世をだだしく理解できるだろうと見込んでいた。宿に戻った2人。喜作は、ありえないという。一橋の家来になれば、志を曲げたと後ろ指を指される。「その通りだ。ここで命を絶つか」と栄一。そうすれば、志を貫いた潔い男と言われるだろう。しかし、このまま世のために何もしていないまま死ぬのは嫌だと。これから先、何をなすかでいくらでも本当の心を示すことができる。それに、今仕官すれば、長七郎を救い出す手立てが見つかるかもしれない。栄一「よく考えれば一挙両得」。栄一はワクワクしている様子。「おかしれぇって気持ちだ!」と栄一。 改めて円四郎のもとへ。今度は、慶喜に自分たちの考えを建白したいと言い出す。それで役に立つと思われるならば、ぜひとも召し抱えていただきたい。栄一は、書を差し出す。栄一が説明しようとすると、長そうだからと遮る。円四郎は、書を慶喜に渡すというが、直に耳に入れたいと主張した。円四郎「それは無理な話だ」。 家康登場。このころの慶喜は大変だった。朝議参与ができ、政に口を出すようになった。それは薩摩の提案。外様が力を持ち始めていた。家茂と幕府の老中たちは、勝手を指せてなるものかと京にやってくる。朝議参与でもあり、将軍後見職でもある慶喜は板挟み。家康「慶喜は、ピンチだったのです」。 幕府では、横濱の港を閉じるかどうか意見が分かれていた。薩摩藩は、港は閉じない方がよいと。しかし、老中の酒井は、薩摩の意見に公儀が動かされてはいけない。このままでは、薩長に振り回されてしまう。しかも港を閉じることについて、すでに西洋に使節を送っていた。薩摩が閉じるなと言うなら、公儀は閉じると。もちろん、朝議参与は、港を閉じることには反対の意見が多い。薩摩の島津は、今の公儀はできもしないことを、朝廷に気に入られるため、うそぶくだけ。「姑息な御処置」。すると慶喜は「半年前まで、攘夷って言っていた、姑息な男は誰であったか」と嫌味を言う。 円四郎は、栄一と喜作に、直接慶喜に会うのは無理だと伝える。今、慶喜は大事な時。見ず知らずの者を会わせるわけにはいかない。しかし、何とかしたいと考えた円四郎。まずは、一度でも遠くから姿を見せて名前を知ってもらう作戦に出た。翌日、御乗り切りの途中で出てきて、顔を見てもらい名前を名乗れと。言われた通り、草陰に隠れている2人。馬に乗り、近づいてくる慶喜たち。円四郎は「馬に負けねぇように駆けろ」と言っていた。姿を現し、名前を名乗るが、どんどん慶喜はいってしまう。言われた通り、必死に追いかける2人。栄一は「徳川のお命はすでに尽きております」と訴えているが、転んでしまう。すると慶喜が馬を止めた。そして、栄一のもとへ馬を近づける。慶喜「なんと申した」。栄一「徳川のお命は尽きてございます」。ぜひ自分を取り立ててほしいと。慶喜「面を上げよ」。じっと栄一を見つめる。慶喜「言いたいことはそれだけか」。栄一「否。山ほどございます」。思わず吹き出す円四郎。慶喜「そなたの仕業か」。明日、屋敷に呼べと言う慶喜。慶喜「これ以上馬の邪魔をされては困る」。そう言うと、また馬を走らせた。 数日後。慶喜に拝謁を許された。部屋で待つ2人。部屋の中は質素だった。それは、水戸の教え通り。しかし、2人は「西洋の絵」と思っていた、写真が飾ってあり、西洋かぶれか、と。そこへ慶喜がやってきた。円四郎「簡潔に申し上げろ」。徳川の世は、いつ崩れてもおかしくない状態。そんな幕府を取り繕うと考えない方がいい。それよりも、まずは一橋家の勢いを盛り上げることを考える方がいい。それには、天下の志士を集めるとよい。志士たちは、世の中を乱そうと力がある者たち。その者たちを家臣にすれば、ほかに乱すものがいなくなる。そして、この一橋がイキイキとしてくる。しかし、周りからは「一橋は何をしている」と疑われる。一橋を成敗だという話も出てくる。栄一「そうなったら、やっちまいましょう!」。国のためなら戦も仕方がない。幕府を倒すことになっても、衰えたこの国を盛り上げるいいきっかけになる・・・と、勢いづいて話し続ける。栄一「そうだ!これだ!その時こそ、この一橋が天下を撮るのです!」と最後は拳を振り上げる始末。それを、静かに、しかし楽しそうに聞いている慶喜。栄一「一橋様に、大きくなっていただきたい」。何も答えず、「話は終わったようだ」と部屋を出た慶喜。廊下で、円四郎に「目新しい意見はなかった」と伝える。しかし、円四郎との出会いを思い出していた。慶喜「あの時程、驚かなかったぞ」。 円四郎は、2人に世の中のことをわかりやすく話した。攘夷のしりぬぐいをしながら、必死に国を守ろうとしているのが今の御公儀。円四郎「徳川の直参、なめんなよ!」。毎日一切合切を相手しながら、一歩も後へ引かずにいる剛情者が慶喜。円四郎「この先は、一橋のためにきっちり働けよ」と2人に刀を渡す。栄一は「目からうろこが落ちたみてぇだった。皆がここに集まり政をしている。その真ん中にいるのが一橋様だ。目の前でホントに動いてんだ」。 2人は、一橋家で働き始める。2人の住処も与えられたが、故郷の家とまったく違い、小さな長屋の一室。食事ももちろん自分たちで用意をしなければいけないが、鍋窯等一切持ってない。しかもそれを買う金もない。猪狩が仕方なく金を貸してくれた。「いつか必ず返せよ」。初めて自分たちでご飯を炊いた。ドロドロの失敗作。布団を借りるにも金がかかり、2人分は用意できなかった。寒さに震えながら夜を過ごした。 板橋宿。いまだ牢の中に囚われられている長七郎。血洗島では、惇忠が、長七郎の顔を見ることもできなかったと報告していた。栄一たちからの便りも届いていなかった。 島津は「一橋様には、奮発してもらわねば」。慶喜「また将軍になれとでも申されるのか」。薩摩藩は、天皇の信頼の厚い中川宮に取り入り、朝廷への力をつけようとたくらんでいた。薩摩の思惑通りに話が進み、参与諸侯は、天皇から幕府の政に参加することが許された。慶喜は、薩摩への不信を強めていた。家茂が京にやってきて、参与達、一人ずつに酌を始めた。慶喜は、そんな家茂に「外様に酌などされては徳川の威信にかかわります」と耳打ちする。家茂は、表情も変えず、「朝廷より参与諸侯をあげて国事を話し合えと促されたのです。仕方あるまい」。案の定参与たちは、酒の席で、徳川の威光が喪われたといいだす。島津は、中川宮に聞いた話では、朝廷は横濱の港を閉じることはないといっていたという。「攘夷は無謀とわかっていただけた」。慶喜は、「中川宮様で違いありませんか。どのような朝議により、そのようなことを言い出したのか、了解しかねぬ。直に話を聞いてまいります」。本当に聞きにいく慶喜。中川宮は、ガタガタ震えながら、慶喜に酒を注ぐ。そんなことは言った覚えはないと。慶喜「島津殿はウソをついたと」。中川宮は、薩摩と話をしたが、そのような偽りを言ったか、覚えていないと。慶喜「宮様一人が欺けば、このように大事に至ると覚えていていただいたい」。刀を目の前に置き、「お返事によっては、お命を頂戴し、私自身もも腹を切る覚悟で参りした」。朝廷の意見が、薩摩の工作ごときで、こうもころころと変化し、人を欺くのであれば、誰が朝廷のいうことを聞くものか。そして、横濱の港は閉じると宣言。春嶽「なんという暴論を」。酒を掲げながら、慶喜は「暴論ついでに。ここにおります3名は、天下の大悪党にございます。宮様はなぜこのようなものを信用されるのか。ああ、島津殿に台所を任せておられるるからか?明日からは私がお世話いたしますゆえ。私にお味方いただきたい」。酔った勢いで言っている風に。島津は面白くない。慶喜「後見職が大愚物のように観られては困る。私の申し上げたことが、心得違いと申されるなら、明日から三大いたしません」。心得違いで泣ければ、横浜港の事を天子様に斡旋ほしいと。 部屋を出た慶喜は高笑い。栄一の提案を思い出していた。円四郎「とうとうやっちまいましたな」。春嶽が後を追ってきて「なんという剛情公だ」。慶喜「私は、ようやく決心がつきました。私は、徳川を、公方様をお守りします。200余年、日本を守った徳川に、政権の返上など、決してさせませぬ」。家臣たちを前に、慶喜は「今宵は痛快の極み。薩摩に一泡吹かせてやった」と、機嫌がいい。家臣たちにも酒をふるまった。そんな慶喜の姿を見て、原市之進は涙を流していた。斉昭の魂が乗り移ったようだと。まさしく乗り移ったかのように、「快なり!」と叫ぶ慶喜。その姿は、斉昭と重なる。栄一と喜作のところにも、酒が届けられた。これを機に、参与による会議は消滅し、京の政治主導権は幕府の手に戻った。 |
第15回 篤太夫、薩摩潜入 栄一と喜作は、初めて「俸禄」を手にした。喜作は、久しぶりに酒でも飲もうというが、栄一は安易に使ってはいけないと諭す。京で作った借金が25両。それを返していかなくてはいけない。江戸っ子の円四郎は、「宵越しの金は持たねぇ」というが、「岡部もんですので」と栄一。円四郎は、岡部に段取りをつけたという。岡部藩の領主に話をきちんと通し、正式に一橋家の家来、武士になった。そこで名前を武士らしく変えろと言う円四郎。円四郎がつけた名前は、栄一は「篤太夫」、喜作は「成一郎」。栄一は、あまり気にいっていない様子だった。 家康登場。元号が「元治」に変わり、篤太夫と成一郎が「ようやく我がファミリーに入ってきた」。京では、朝議参与の勢いが失い始め、慶喜に対する期待が高まっていた。それに伴い、円四郎の名も広く知れ渡るようになった。 一橋家で働くと、いろいろなことが見えてきた。原市之進は水戸学に大変通じている。攘夷の考えだったが、慶喜と出会い、本当の尊王攘夷のためには、日本を異国に乗っ取られないように強くすることが大事と考えを改めた。川村も同じ。もともと一橋家につとめるものは少ない。猪飼は、その数少ない者の1人。慶喜に、花火を案内しようとして、階段を上がる際、誤って足が慶喜の顔に当たってしまい、鼻血を出す。それでも、慶喜は自分が悪かったと。さらに、髷を整える際、誤って剃刀で切ってしまいケガをさせてしまうが、包帯を巻いた慶喜は、またもや自分の不注意で、傷もたいしたことはないと。その経験を経て、原は一生お仕えしようと誓った。 一橋家は、身分関係なく有能なものを集めていた。攘夷の志士もいる。栄一と喜作は、自分たちはその志を忘れないと誓う。みんなを巻き込んで、立ち上がる機会を探ると意気込む。2人は、ご飯も上手に炊けるように成長していた。 惇忠は、やっと牢の中の長七郎に会うことができた。血洗島に戻り、渋沢家で報告をする。長七郎は後悔をしていたが、人を斬ってしまったことは事実。たやすく許されはしない。陣屋に呼ばれていた市郎右衛門も戻ってきた。栄一と喜作は無事ということはわかったが、岡部の領分から抜け、二度と村にはいれないと言われた。何が起こっているのか、まだ伝わっていなかった。 平九郎の油売りは、女性に人気。売れ切れてしまっても、平九郎に会えただけでうれしいと言われている。ていがやってきたが、ていの分は何とかしようと、用意してくれた。平九郎は、自分も天下のために働いてみたかったと話す。「油売りの平九郎で終わるんだろうな」というが、ていは平九郎にあえるだけでうれしいし、「油売りの平九郎のことが・・・」。2人はいい雰囲気。 栄一は、円四郎から隠密の仕事を託される。摂海(大阪湾)を異国の船から守らなければならず、そのためにお台場を作る計画がある。それは、薩摩藩の折田要蔵がまかされていた。その人物いついて調べてほしい。慶喜は、近々将軍後見職をおり、この京を守ることに専念する。もし、折田が使えるならば、薩摩から引き抜くつもりでいる。何かあればすぐ人を斬る薩摩隼人。やられてしまうかも・・・と。やられないと自信満々ア栄一。円四郎「お前の性根の据わったところが好きなんだ」。 大阪へ。自分の肩書を誇張する折田。円四郎は、薩摩藩士に最初から疑われていた。雑用を言い渡されるが、その中に絵図を写す仕事もあった。折田のところには、台場作りを学ぶために、各地からたくさんの武士が集まっていた。折田の薩摩弁はわかりにくいが、栄一には理解ができ、他の者たちに教えていた。すると、ケンカが起きたという。駆けつけてみると、西郷吉之助が折田に掴みかかっていた。ケンカに見えたが、2人は仲が良かった。2人の酒席に、栄一も同席する。折田は、天子様とお公家様を結び付けられるのは自分しかいないと。その様子を、薩摩藩士たちが見つめていた。数週間まじめに働き、休日に京へ。円四郎に、絵図面や書類を写したものを届けた。そして、折田は口ばかりで威張り散らしているだけだと。宮様にも相手にされていないという。宮家とも交流があると聞いた円四郎の顔色が変わる。栄一は、一橋家で召し抱えるほどのものではないと断言。円四郎は、十分な働きをしたので、もう戻って来いと伝えた。すると栄一は「献言したいことがございます」。さらに広く天下の志士を抱えたらどうかと提言。関東の仲間には、たくさん適した人物がいると。そこで、栄一と喜作を関東に使わせてほしいと頼む。円四郎も、優秀な家臣や兵が欲しいところだが、金がない。それでもいるのかと尋ねる。栄一「必ずおります」。円四郎「殿に献言しよう」。 薩摩藩は、朝廷と深くかわりをもち、政治の表舞台に立とうと、禁裏御守衛総督の座を手に入れたいと画策していた。栄一の報告から、それを察した円四郎が慶喜に報告する。慶喜「まことであったか」。そうなると、薩摩藩が京で政を始めてしまうだろうと。慶喜「そのはかりごとは、なんとしても止めねばならぬ」。今、天子様の信用があるのは、御公儀と、京を守る会津藩、そして慶喜。円四郎は、公家を回って、禁裏御守衛総督は慶喜にしてもらえるようにお願いをしていくという。そのおかげか、朝廷は慶喜を、禁裏御守衛総督に任命した。京都守護職は会津藩の松平容保、京都所司代は桑名藩の松平定敬が就任。これで、京で新しい体制が始まった。 一方、島津は面白くない。大久保一蔵は、円四郎のおかげだろうと。今は国に帰ることを提案する。逃げるのではなく、諸外国との交易で富を得、将来の戦に備えるのだと。島津は西郷たちを残し、島津は国元に帰っていった。そして、この時から薩摩藩の方針は打倒徳川へと向かう。 慶喜は、水戸藩の耕雲斎に文を出した。尊王の志を貫きたい。しかし兵が不足しているので、力を貸してほしいと。耕雲斎は、喜んで兵を連れていこうと考えていたが、その時、知らせが来た。藤田小四郎が、筑波山で挙兵したと。 栄一は、大阪を後にすることになった。置き土産として、薩摩言葉をまとめたものを作ると、皆に喜ばれた。薩摩藩士たちは、栄一を京に戻る前に斬ってしまおうと相談している。すると、西郷に呼ばれた。1対1で、豚鍋を囲む。隠密だということはばれているようで、「薩摩をどう思っている」と聞かれる。栄一は、円四郎の命もあったが、何でも学んでやろうという気持ちもあってきたと。西郷「この先どうなると思う」。栄一「幕府が倒れ、どこぞの強い豪族による、豪族政治が始まる」。幕府には力がなく、天子様には兵がない。そのまとめには慶喜がいいとまで正直に話す。西郷は、その正直さに驚く。そして薩摩ではダメなのかと尋ねる。栄一は「薩摩のお殿様にその徳がおありですか?」。西郷は、円四郎は「知弁俊逸」、左内は「才識高邁」と言われ、3人でがんばってきたが、井伊にやられてしまった。円四郎も気を付けないといけないという。先のこと見えすぎる人間は、非業の最期を遂げてしまうと。 京・一橋邸。栄一と喜作が、中村とともにやってくると、不審な人物が2人。声をかけると逃げていった。中村が後を追う。円四郎は、栄一の建白が聞き届けられたと。2人は、関東への出張を命じられた。 |
第16回 恩人暗殺 慶喜は、禁裏御守衛総督に任命され、政治的基盤を固めるため、水戸藩に人材の援助をを要請する。その文を読んだ耕雲斎は「今すぐに」。栄一と喜作・・・篤太郎と成一郎は、人選御用に任命され、関東へと旅立つ。久しぶりに関東へ行くということで、家族にも会いたいと話す2人。そこへ円四郎がやってきた。天気がいいから、ちょっと出てきたというが、2人を見送りに来たのではないかと言うが、それは否定される。円四郎は、やすに自分は息災だと、そしておかしろくもねぇときは掛け軸の小鳥に話しかけろと伝えてほしいと言う。人材を集める際には、一途に国のこと考えているか、まっとうに正直に生きているか、を考え、後は任せると。成一郎は、すっかり武士に見えるようになったという円四郎。円四郎「もとは武士じゃねぇことも忘れるなよ。無理に死ぬのを生業にすることねぇ」。昔、「生意気なガキ」が、「江戸は商いでできている」と言っているのを聞いた。その言葉になにかひっかかる篤太郎。その時は頭に来た円四郎だったが、今となってみると、侍は米も金も生み出せない。「おめぇは、おめぇのまま生き抜け。必ずだ。いいな」。円四郎に見送られて出発する2人。川村は、あやしいものに狙われている今、2人の見送りをしている場合ではないのではと。円四郎「いいじゃないか。あやしいものを気にしていたら、殿をお守りなんかできやしねぇや」。 千代が文をもって走って家に戻ってくる。栄一と喜作が、一橋家で働いているという文が惇忠のもとに届いたのだった。そして、関東に戻ってくるから村によれるかもしれないと。久しぶりに会えるかもと喜ぶ一同。 水戸藩では、藤田小四郎が起こした騒動に振り回されていた。藩主の慶篤は困惑。小四郎と対立する諸生党の市川三左衛門は、天狗党を討伐すると。慶篤「頼む」。耕雲斎は、今は慶喜のために兵を出す方が大事だと言うが、まずは天狗の討伐だとその忠告を無視した。天狗党は、筑波山に陣取っていた。近隣からは、支援を断られてしまっている。惇忠のもとにも、天狗党の使いがやってきた。今は同志が700名が集まっている、すぐに参加してほしい。参加が無理なら軍資金をという。惇忠は、このことは藩主が認めていることなのかと問いただす。大義名分がなければ、ただの騒乱になる。しかも、天狗党の者が、強奪をしているという話もある。大義が明らかでなく、規律も正しくない。申し出を断りながらも、多少の金を渡す。 その惇忠が、岡部の陣屋に呼ばれ、夜になっても帰ってこない。心配していると、家にも岡部の陣屋から人が大量にがやってきて、家中を捜索していく。水戸の騒動とのかかわりを疑われていたのだった。平九郎も、疑われ連れ去られてしまう。千代は「やましいことがないならお話していらっしゃい。正直に話して、兄さまと一緒に帰っておいで」と力強く伝える。家の中は荒れ放題。消沈するやへ「私は、水戸が憎い・・・」。 京でも、攘夷の志士の取り締まりが行われていた。池田谷事件。新選組が乱入し、問答無用で斬っていく。土方歳三は、表情も変えずに、次々と志士を斬っていった。これは、禁裏御守衛総督の慶喜がやらせたことだと噂になっていた。水戸藩士の林と江幡は、水戸烈公の息子である慶喜がこのようになってしまったのは、側近である円四郎のせいだと思い込む。円四郎を、水戸の手で覗かねばならぬ、と。 江戸のやすのところに、篤太郎と成一郎がやってきた。円四郎と約束した通り、円四郎が息災であること、「おかしろくもねぇことがあったら、掛け軸の小鳥に話しかけな」という伝言を伝えた。その言葉に「なにバカなことを」というやすだったが、2人に「約束通り、あの人のために尽くしてくれてありがとう」と頭を下げた。やすが家の中に戻ると、川路が待っていた。円四郎は、異例の出世をしている。やすは、達者でいるならそれでいいと。川路「このまま落ち着くとよいのだが」。やすは、掛け軸をじっと見つめた。 篤太郎と成一郎は、あちこちまわって様々な人材を集めていった。そして、真田のところへも向かう。真田は、最初は2人を歓迎する。ようやく再び立ち上がるときが来たと。筑波山に行って、天狗党に合流するという。篤太郎と成一郎は、天狗党のことは知らなかった。唖然とする2人。2人は、真田に、一橋家に仕官したと伝える。「共に働かないか」と。激昂する真田「ふざけるな!何のたわごとを。恥ずかしくないのか」。成一郎「攘夷は、半端な挙兵ではかなわねぇ」。篤太郎「攘夷のためにも、この国をより良くするためにも、一橋で働いた方が見込みがある。一橋様のもとで、ともに新しい国を作るべ」。そう説得するが、聞き入れてもらえない。一斉に刀を向けられる。篤太郎「むざむざと死んでほしくねぇ」。真田「死ぬのが怖くなったのか。心底見損なったぞ」。そして「こんな奴ら斬る価値もない」と背中を向ける。扉が絞められた。篤太郎「オレたち、向こうにいかなくていいのかな」。成一郎「攘夷のために、一橋を強くするんだ」。篤太郎「こんな形で道を違えるとは・・・」。 平九郎は家に戻された。ていがやってくるが、平九郎の腕には手鎖が。家に戻されても自由は奪われていた。そんな平九郎に、持ってきたくわのみを食べさせるてい。2人の仲ははますます・・・。 篤太郎と成一郎。成一郎は、だいぶ人が集まったと満足げ。しかし、篤太郎は何も答えない。血洗島にいこうといっても、生返事。そこに、飛脚が文を届けにきた。市郎右衛門からだった。2人の勇姿を見てみたいが、今はそれどころではない。惇忠は陣屋の牢屋につながれ、さらに陣屋の役人たちは、2人が許可なく村を抜け出したことを怒っているようす。今は立ち寄ることは見合わせろ。そういう内容だった。篤太郎「こんな近くにいるのに、会えねぇとは」。 水戸城。天狗党を討伐するため、兵力を整えている。慶篤には、これを機に諸生党が水戸の政を手に入れようとしていると忠告が。それを聞き入れない慶篤。母・貞芳院も、耕雲斎を政から追いだしたことをとがめる。このままでは、慶喜にも迷惑をかけてしまう。双方の言い分をよく聞き、家中を取りまとめるのが大事だと。その言葉に、耕雲斎を呼び寄せることにした慶篤。 慶喜と円四郎。水戸の騒乱のため、京に水戸の兵を呼ぶことはできないと。慶喜「渋沢なにがしは、まことに兵を集めることができるのか」。円四郎「どうでしょう・・・いや、大丈夫。あっしの人を見る目は確かです」。慶喜「ならよいが」。疑っているような慶喜に、円四郎は、自分の人を見る目は確かだと。慶喜のことも、ただものじゃないと、やすが羨むほど惚れ込んでしまった。すると慶喜は「変なこと申すが許せ。私は輝きが過ぎるのだ」。その輝きのため、先々代の将軍にも寵愛され「徳川を頼む」と言われた。「鼻高の越前」やなくなった島津も、今までで会った、いろんな人が「私を眩しく見つめ。徳川を救えと言われた」。井伊も、そんな慶喜を恐れ大獄を実行した。慶喜「そんな輝きは、本来ない。全くない。己で確かめようと、鏡を見ても、フォトグラフを見てもわからん。映っているのは、つまらなそうにこちらを見るだけの、実に凡庸な男だ。皆、まぼろしを見ている。そなたもだ。そのまぼろしの輝きが、多くのものの命運を狂わせた。天子様や徳川をお守りしたいだけだ」。円四郎「おかしれぇ。突飛な、色男のようなセリフでございます」。慶喜「やはり言うべきではなかった」。円四郎は、その輝きはこの先も消えることがないという。東照大権現様の再来だと思っている。再び、この世をまとめるのは慶喜しかいない。慶喜が作り上げる新しい世を心待ちにしている。慶喜「そういうこと言われるのがイヤなのだ」。大権現様とは似ても似つかない。ただ、権現様に恥ずかしくない世の中にしたい。そんな慶喜に、円四郎は姿勢を正し、「尽未来際、どこまでもお供仕ります」と頭を下げる。慶喜「そなたにはかなわぬ」と微笑む。 耕雲斎は、天狗党を討伐する行列に加わっている。その行列を見ていたやす。雨が降りそうだから早く帰ろうと。 円四郎が外に出ると、土砂降りの雨。川村に傘を借りてくるように言う。川村がそばを離れると、何者かが円四郎に斬りかかる。突然のことで、何の抵抗もできない。倒れこむ円四郎。川村が駆けつけ、賊と闘う。賊を倒すが、自分も大けがを負う。ふらふらと立ち上がった円四郎「うそだろ。オレ、まだ死ねねぇぇんだ。まだ見てぇもんが山ほど・・・」。倒れこむ。「死にたくねぇな・・・殿・・・まだこれから・・・やす・・・」。伸ばした手が、力なく落ちていく。 慶喜「今なんと申した」。円四郎の死が伝えられる。円四郎を襲った賊は、全て水戸のもの。よろよろと駆けだす慶喜。そこに、円四郎が戻ってきた。呆然と見つめる慶喜。雨の中ゆっくりとそばによる慶喜「円四郎よ。尽未来際と、申したではないか・・・」。雨に打たれながら、悲しみに暮れる慶喜。「どうして・・・どうして・・・」。 関東で、人材を集めていた篤太郎と成一郎は、まだこのことを知らなかった・・・。 |
第17回 「篤太夫、涙の帰京」 元治元年6月。篤太夫と成一郎は、集めた人々をつれ、江戸に向かった。途中の宿で、伝蔵に出会う。惇忠からの文を届けるため、2人を探していたという。惇忠は、村の人たちの力もあり、牢から出され、平九郎の手鎖も取れた。伝蔵も、篤太夫達と一緒に行きたいという。仲間に加わりたいものもたくさんいる。篤太夫「早く、平岡様に知らせてぇの」。 江戸の平岡邸。やすのもとへ、一橋家からつかいが来た。川路の姿もある。そこで円四郎の死が伝えられた。やす「あの人が死ぬわけないじゃないか」。つかいのもたちの様子を見て、ウソではないとわかったやすは、取り乱してしまう・・・。 家康登場。このころは、徳川にとって大事な家臣が、次々と亡くなっていった。元治元年。尊王攘夷運動が、最後の盛り上がりを見せていた。水戸では、天狗党の乱。そして、長州の兵が1600人も向かっていた。そんな長州にも新しい人材が登場してくる。長州下関。井上聞多とイギリスの通訳に伊藤俊輔。井上は、攘夷が無理なのはわかっているが、納得させるには時間がかかると訴える。伊藤は「幕府が悪い」という。それでも相手にされない。 京・一橋邸。慶喜は、髷を整えてもらっていると、円四郎に教えたときのことを思い出した。そこに、永井がやってきた。長州兵が大坂に押し寄せてきている。天子様は、長州を京に入れるなと言っている。しかし、長州は、天子様をさらう計画を立てていた。慶喜「なんと不敬な」。しかし「戦はならぬ。円四郎も言ったであろう。戦になれば、芋たちが喜ぶだけだと」。薩摩藩は、京の主導権を取り戻そうと動きだしていた。西郷は、長州をつぶしてしまおうと提案する。薩摩が先に行くと挑発的に慶喜にいうが、慶喜は何も答えない。 血洗島。伝蔵が、栄一と喜作のことを伝える。2人は中山道を通って京に戻るという。その時に、伝蔵は仲間に加えてもらうと喜んでいる。ゑい「せっかく近く通るのにねぇ」。 江戸城・一橋邸。篤太夫と成一郎が戻ってくると、京から戻ってきていた猪飼に会った。たくさんの品物を整理している。それは、慶喜や徳信院達からのお見舞いの品。平岡の屋敷に運ばれると。篤太夫と成一郎は、この時初めて円四郎の死を知らされた。信じたくない2人。 7月19日。京。いよいよ長州が出兵。慶喜は「自ら兵をあげるとは、なんと愚かな」。御所に慶喜が出向くと、他の者たちは慌てふためいているだけ。慶喜「まずは、天子様にご挨拶を」と、落ち着いて話す。孝明天皇に謁見。慶喜「それがしに、御着命を」。孝明天皇「命を下す。長州を討て」。慶喜「長州を征伐いたします」。 蛤御門前。慶喜が陣頭指揮をとり、長州勢を迎え撃つ。いわゆる「禁門の変」。長州は、御所に突入し「玉(天皇)」を探せと動き回る。慶喜は、銃弾がかすめても、問題ないと。天皇たちは、見つからないように逃げていく。慶喜たちが苦戦する中、薩摩藩が大砲をもってやってきた。大砲を撃ち、長州を壊滅へ。幕府軍の勝利に終わる。慶喜は西郷に「ご苦労だった」と声をかける。西郷は「一橋様に比べれば、なんもしちょりゃはん」。勇敢な慶喜の姿を見送りながら、西郷は、武芸が達者という円四郎の言葉はは本当だった、仲良くしておいた方がいいと考えていた。数日後。イギリスら4か国の軍が長州を攻め、これを機に長州は攘夷を諦めた。 江戸城。家茂は、家臣たちに「おめでとうございます」と言われるが、自分は何もしていないと。和宮は、自分の降嫁と攘夷を引き換えにしたので、そのことで苦労しているなら申し訳ないと。「そんなことはない」と家茂。そして「和宮様がいなければ・・・」。天璋院には「これで終わりにはいたしません」。フランスが公儀が国をまとめる手助けしてくれると言ってきてる。それに乗ってみようという。 禁門の変について知らせを受けた篤太夫と成一郎。成一郎は、円四郎が言っていたように、攘夷はもう終わりだという。猪飼は、幕府軍の勝利に喜んでいる。成一郎は、自分たちが集めた兵が間に合わなかったことを悔しがる。猪飼は、急ぎ京に戻れと言われいた。天狗党の件もあった。 小四郎は、一部の人間のせいで、天狗党は賊扱いになってしまったと嘆く。尊攘の志を持つ者は自分たちだけだと。耕雲斎に、大将になって自分たちを導いて欲しいと懇願する。斉昭や父・東湖たちが叶えられなかった尊王攘夷の夢を、この手で叶えたいと訴える。それを複雑な思いで聞く耕雲斎。 やすは、引っ越しの用意をしている。自由気ままに生きていくと、川路に話していた。篤太夫の言葉を思い出し、小鳥の掛け軸をはずすと、円四郎の文を見つける。慶喜には円四郎が必要だから、戻れないと。それほど尽くしたいと思っている。「殿はこの先、新しい日本を作っていく。おめぇと、新しい日の本を見る日が楽しみでならねぇんだ」。また2人で江戸の街を歩こうと。どんなふうに変わるのか。「きっとめっぽうおかしれぇにちげぇねぇ」。 篤太夫と成一郎は、中山道を通り、岡部藩深谷宿に。血洗島までは一里しかない。故郷に帰れないことを寂しがっていると、惇忠が顔を出した。話が聞きたかったと。長七郎のことが気になるが、篤太夫と成一郎も、長七郎には会えず。惇忠からは、千代とよしを向かわせているということが伝えられた。人目を忍んで、久しぶりに顔を合わせた。千代は、話したいことがたくさんあるのに、言葉が出てこないと。篤太夫・・・栄一は、千代からもらったお守りのおかげで元気に過ごせたと。市郎右衛門もゑいも会いたがっていたが、大勢では目立ってしまうので、今回はあきらめた。栄一「オレの信じた道は・・・」。千代「どんなに離れていてもお前様の選んだ道を信じております」。栄一「平岡様からいただいた勤めが、オレのなすべきことだ。落ち着いたら、共に暮らしたい。それまで信じて待っていてくれ」。家族と別れ、京へ出発する一行。すると岡部藩の代官・利根が道をふさぐ。栄一と喜作が、疑うことが多いため一度戻してほしいと。篤太夫は、相手にされなかったあの時のことを思い出していた。猪飼が前に出てきて、かけがえのない家中のもの。一橋家としては承服できない。断る・・・と、きっぱりと言い放った。引き下がるしかない、利根。篤太夫は涙を流しながら歩く。「この気持ち、平岡様にお伝えしたかった・・・なにもかも、平岡様のおかげだ。京に戻っても、平岡様がいないなんて」。 京・一橋邸。篤太夫と成一郎が戻り、慶喜に挨拶をする。慶喜「円四郎は、そなたたちは無事に兵を連れて戻るともうしておった」。父・斉昭の尊攘を学んだと聞いた。円四郎は、斉昭がつかわせてくれた。それがなぜ水戸のものに殺されなければならぬのか、わかるか」。篤太夫「わかりかねます」。慶喜「私にはわかる。私の身代わりとなったのだ・・・尊王攘夷か・・・まこと呪いの言葉になり果てた」。そういうと部屋を出ていった。 天狗党。耕雲斎が首領となり勢いを取り戻したが、度重なる幕府の追討軍や水戸の諸生党との戦いにより、次第に人数が減っていく。このままでは攘夷などできない。耕雲斎は、京にいき、天子様に知っていただこうと。「これ以上民を巻き込むこと、そなたの父や烈公が望むと思うか」。慶喜は、その知らせを聞き「耕雲斎がついていながらなぜ」。耕雲斎は、京には慶喜がいる、われらのことは見殺しにはしないだろうと。しかし、慶喜は「天狗どもを擁護すれば、公儀には向かうことになろう。京を守るのが私の役目だ。京に入れるわけにはいかぬ。私の手で討伐する」。篤太夫たちにも、その任務が告げられる。 |
第18回 一橋の懐 慶喜を頼り、天狗党は京へ向かう。その時点で千人あまりの兵。しかし、慶喜は「私の手で討伐する」と、京に入ることを許さない。篤太夫は、出兵の用意を始めるが、成一郎は別の用件で呼ばれ、別々の行動に。篤太夫「おらたちが、天狗党を討伐・・・」。小四郎に激を飛ばしたことを思い出した。 元治元年12月。慶喜は、弟の松平昭徳と、兵を率いて京を出発。一方、越前・敦賀には慶喜の密命を受けて、成一郎が天狗党のところへやってきた。すでに天狗党は、幕府軍との戦いに疲れ果てていた。体は傷だらけ。寒さに震え、飢えに苦しんでいた。成一郎は、耕雲斎と小四郎に、慶喜からの密書を手渡した。そこには、このまま武器を手に京に入ることは天子様のみ心に背くことになる。このまま国に帰るようにと。そうしなければ、戦場で戦わなければいけなくなる。小四郎は、烈公の遺志を踏みにじり、我らを切り捨て、身の安全を得ようとしていると激怒する。しかし、耕雲斎は「わからんのか!」と一喝。「われらがこれまでに、一橋様を追い詰めてしまったことを。もはやこれまでだ」。耕雲斎は成一郎に「ご苦労をおかけしました」と頭を下げる。降伏を決めた耕雲斎。小四郎「オレたちはただ負けたんだ」。成一郎「一橋様も原市之進様も、他の国による討伐だけは避けたいと。栄一も小四郎様を・・・」。小四郎「あいつがいったんだ。このままでよいのかと」。栄一の言葉に、触発されてここまできた。 篤太夫は、兵を下げると命じられた。天狗党が降伏したので、兵を京に戻すという。すでに慶喜は、女性が不安定な京に戻っていた。 篤太夫は、千代に文を書いた。「小十人並」という身分になり、付き合いごとをまかされている。そのため、宴会のお供をしている。ただ、着物や足袋などが不足しており困っている。そして、布を送り、足袋に仕立ててほしいと頼む。女性陣は、いろんなものを送ろうと、楽しそうに準備をしていた。 二条城。慶喜は、水戸の身内のことなので、耕雲斎を引き受けたいというが、それは許されなかった。天狗党征伐総督・田沼忠尊は「公平な措置をいたします。おまかせいただきたい」。それならば「公平な処置なら不服はない」と慶喜。しかし、田沼は、今回のことで、200年以上戦をしてこなかった公儀が、どれだけ迷惑をこうむったか・・・と、耕雲斎たち全員を敦賀の牢に入れた。そして、慶喜の願いは無視され、天狗党352人、全員首を斬られた。耕雲斎「烈公、今、おそばに・・・」。成一郎が、この出来事を篤太夫に伝える。耕雲斎と小四郎の首は、塩漬けにされ、水戸でさらされた。成一郎「幕府に侮られたんだ」。一橋家には、満足な兵もいない。天狗党を生かしておくと、いつか幕府を倒す火種になるだろうと、皆殺しにされたのだった。篤太夫「オレのせいだ。オレは、小四郎様を炊きつけたんだ」。成一郎「うぬぼれるんでねぇ」。篤太夫がいわなくても、小四郎たちは立ち上がっただろう。誇り高き水戸の兵たちが、飢えてやせ細り、寒さに震えていた。「あれが、オレたちの信じた攘夷の慣れの果てだ。オレは、攘夷などどうでもいい。この先は、殿を、一橋を守るために生きる。おめぇはどうする」。篤太夫は、すぐに答えられなかった。宴席に同席していても、考え続けた。円四郎は、優秀な家臣や兵を集めたいが、金がないと嘆いていた。 家康登場。尊王攘夷は、多大な犠牲を払って終わった。外様たちは、外国に頼りだしていた。長州はイギリスにすりより。薩摩の留学生もも、イギリスへ。今や、長州・薩摩の敵は、外国ではなく「徳川」になった。「こんなはめになるとは。しかし、我が徳川も、このままでは済まさない」。 江戸城。家茂が、勘定奉行・小栗忠順を聞く。フランスの公使と、造船所や鋼鉄所を作る計画をしている。家茂が望めば、兵も洋式化するのにも力を貸したいとも。老中の阿部は、金がないと心配してるが、勘定奉行の小栗は、フランスと「コンパニー」を作る計画があるという。幕府からの恩を忘れ、長州も薩摩も、京の調停も許せない。それらを封じ込めようと。小栗は、軍事だけでなく、財政や経済こそが重要だと気づいていた。そのことを、幕府に提言をしていた。 篤太夫も、慶喜に提言する。新たな兵を集める役目につかせてほしいと。自分は、円四郎に拾ってもらい、百姓からここまでこれた。西の百姓の中にも、同じような志のものが大勢いるだろうと。そして、歩兵隊を作りたい。慶喜「わかった」。篤太夫は「軍政御用掛歩兵取立御用掛」に任命された。出発の日。篤太夫に用意されたのは、立派な籠。それに乗り、備中の一橋家の領へ。陣屋で用件を伝える。備中一橋家代官・稲垣練造に、志あるものを集めてほしいと。稲垣は、庄屋に子弟を集めるように申しつけると。篤太夫の前に、若者たちが集まる。しかし、いくら篤太夫が熱く語っても、まともに話を聞こうとしない。希望者など、1人も出てこなかった。いらだつ篤太夫。しかし、自分の経験を思い出し、百姓たちも自分たちの生活があるということを思い出す。伝蔵「みんなが大変なんだでぇ」。篤太夫「おめぇの言うとおりだ。ゆっくりいくべ」。 横浜。イギリスの新公使・ハリー・バークスが来日。幕府がフランスと手を組もうととしていることに、焦りを見せる。アメリカが内戦中に、イギリスが日本に食い込みたいと。薩摩と長州は、イギリスとの貿易を望んでいる。それには、幕府がじゃまだと。「将軍が君主ではないのか」とハリー。家茂には、長州がイギリスに近づいているという知らせが。これは、公儀にたてつく企て。幕府は、二度目の長州征伐へ。家茂は、和宮との別れを惜しむ。出発の日。甲冑姿の家茂は、自分に万が一のことがあったら・・・と、天璋院に耳打ちする。天璋院「えっ!?」。 備中・寺戸村。篤太夫は、漢学者・阪谷朗盧の教えを、他の塾生とともに一緒に学んでいる。阪谷は、港は開くべきだと教えていた。今、外国が通商を望むのは、異国の魂を広めるためではなく、お互いの利のために。攘夷は、世界の流れに反する。篤太夫「先生のお話は、まことにおかしれぇ」。2人は、徐々に打ち解けていった。何日も塾に通ううちに、塾生たちとも交流を深める。農作業をしたり、鯛を釣ったり。すると、志願者が次々と現れた。篤太夫は、改めて陣屋へ出向き、庄屋たちに、5人も志願者がいると伝える。前回、誰も声をあげなかったのは、どこかで誰かがじゃまをしているのではないかと。実は、代官が、新しい役人は面倒なこと言ってくるので、一人もいないと言えば済むと言っていたのだった。篤太夫は、代官と1対1で話す。十分な兵を集められなければ、生きては戻れぬ。代官も同罪だと、持っていた扇子を、代官の首にあてる。翌日。多くのものが志願してきた。 慶喜「大儀であった。ほうびだ」。篤太夫は、受け取りながらも、これからもどんどん金は入用になると心配している。猪飼は、必要な金は、幕府から借りれば何とかなるという。しかし、篤太夫は、借りた金では懐が豊かにならない。武士と言えど金は必要。天狗党は、それを怠った。腹が減り、金や食料を盗めば賊になる。忠義だけをたっとび、懐を豊かにするのを怠った。両方なければダメ。篤太夫「一橋の懐具合を整えたい」。備中で過ごす中で、利を得る道を見つけた。良い米が取れるので、それを入札払いにし、より高く売る。そうすると5千両の利を得ることができる。播磨の木綿も、売り方次第で利を得ることができる。そして・・・篤太夫「備中のこれ」。手にした慶喜は「硝石か」と。備中ではたくさんとれる。火薬の材料は、今1番求められているもの。そして、篤太夫は、仕官した理由を正直に話す。公儀に変わって攘夷を果たしてもらえないかと考えていた。様子見の、腰掛のつもりだったと。しかし、今は、壊れかけた日本をまとめるのは慶喜しかいないと考えている。この一橋を、もっと強くしたい。長年愛用しているそろばんを取り出す。そのためには、懐を豊かにし、土台を頑丈にする必要がある。それの役目が、自分の長所だと。慶喜「父を思い出す」。斉昭は、水戸の懐を何とかしようとしていた。百姓のことも、「お百姓様」と呼んで尊んでいた。その話を聞き、篤太夫は「頭の固い、風神雷神のようだと思っていました」という。すると、慶喜が声を出して笑いだす。「ダメだ耐えきれん。雷神となった父を思い浮かべてしまった。円四郎め。まことに不思議なものを押し付けよった。もはや、腰かけなどではあるまいな。ならば、やってみよ。そこまで申したのだ。おぬしの腕を見せてみよ」。 円四郎は篤太夫に「おめえぇは、おめぇのまま生き抜け。必ずだ」と言ってくれた。それを思い出していた。こうして、一橋を豊かにするために動き出した。 |
第19回 勘定組頭 渋沢篤太夫 篤太夫は、一橋の懐を豊かにするために動き出した。米は入れ札で売り、火薬の製造も始める。同じように幕府には、懐を豊かにしようという、勘定奉行の小栗がいた。フランスから軍艦お買おうという。そうすれば長州は一気につぶせる。薩摩も討ってしまえば、上様を王とする1つの国になる。そのために、フランで行われるパリの博覧会に参加するつもりでいる。交易で利益を得るために、日本の優れた産物を見せつける。目付・栗本は、そのためにも、兵庫の港を開きたい。そのためにもコンパにーが必要だと。交易で異国にいいようにされないために。 家康登場。小栗は、代々徳川家に仕えてきた名門。初めてアメリカに渡った幕府の使節団の1人でもあった。現地の最新技術に目を見張り、日本も追いつこうとネジを持ち帰り、お守りのように持っていた。今は優秀な勘定奉行。武家は、金は卑しいものと思っていたが、これからは違った。経済の知識がなければ乗り切れなかった。そんな仁斎がもう1人・・・。 ベルギー。髷も切り、洋装姿の男。薩摩藩の五代才助と新納刑部。五代は、ベルギーとカンパニーの約書を結んだ。これで薩摩も豊かになる。そして、パリ万博への参加をもくろんでいた。薩摩のものを出品し、売り出すため。薩摩が幕府の先を行くと宣言する。 播磨。篤太夫は、百姓相手に熱弁をふるっている。播磨の木綿と姫路の木綿、どちらも品質は同じ。しかし、姫路の木綿の方が高く売られている。それは、収穫した木綿を一か所に城下にまとめ、製品にし、名産として売り出していたから。一方、播磨は、それぞれが作って売っている。そのため安く買いたたかれてしまう。高く売るために、一橋家がまとめて買い入れる。そして姫路と同じように、名産品として売り出す。それによって儲かると。一度は喜んだ百姓たちだったが、1人の男が不満を言い出す。役人が百姓を儲けさせようと思ってるわけがない。自分たちだけが儲けようとしているんだろうと。それに、他の者たちも賛同する。篤太夫「一橋を信じてくれ!」と叫ぶが聞いてもらえない。なかなかうまくいかない。 イギリス船。イギリス公使・ハリー・パークスは、アーネスト・サトウ、アレクサンダー・シーボルトと話をしている。修好条約を結んでから7年。なぜ日本は約束を守らないのか。7日以内に、帝に許可を得ろと。しかし、それは「勅許」といいなかなか難しい。それでも、7日以内に何とかしろと。 大阪城。家茂にその話が伝えられる。ハリー・パークスは、勅許が得られなければ、直に朝廷と話したいと言ってきている。頼りのフランスも、これ以上は守れないという。すると、家臣の中から「勅許は必要か」という意見が出る。老中・松前崇広や阿部正外を中心に、実際に政をしているのは公儀。公儀が決めればよい。勅許がなくても、兵庫の港を開くべきだと。そこへ、慶喜がやってくる。「たわけたことをもうされるな」。勅許あってこその国。勅許を得ずに大きなことを進めれば、国の根源が崩れる。しかし、他のものは皆、朝廷は無視すべきだと。 御所。孝明天皇が慶喜に尋ねる。正親町三条実愛は、「勅許はいらない」と主張した阿部・松前を、罷免すればいい。慶喜は反論できず。このことが、幕府にも伝えられる。これは慶喜の陰謀だろうと言い始める。しかし、家茂は、自分の責任だと。力が足りなかった。すると、栗本は、家茂に征夷大将軍の職を辞してはどうかと提言する。朝廷は何もできない。京だけで日本が回せると思うならやってみればいい。家茂「いや。あるいは、一橋殿ならできるのかもしれない」。将軍職を辞して、慶喜に譲り、江戸に戻ると宣言してしまう。馬で駆けつける慶喜。家茂「私は、攘夷を果たすこともも、勅許も得ることもでにない」。慶喜ならできるだろう。慶喜「お待ちくだされ。勅許は、命を懸けていただいてきます。臣下を動かしているのは、上様でございます。上様あってこそ、臣下が件名に励むのです。私が将軍になっても、誰もついては来ぬ。国が滅びましょう。将軍は、貴方様ではなくてはならぬのです」。 慶喜は、家茂に約束した通り、孝明天皇に勅許を願う。勅許が得られなければ、異国のものが直にやってくると。それでも朝廷は譲らない。責任をとって、将軍は辞せよとまでいう。すると、慶喜は、そういい放った正親町三条実愛に、薩摩のものが出入りしていることを知っていると。誰かに注の枯れての発言なら、許されない。さらに、勅許をえることができなければ、自分は切腹するしかない。しかし、そうなった場合、家臣が何をしでかすかわからない。「御覚悟を」。すると「人払いを」と孝明天皇。慶喜と1対1で話す。孝明天皇は、家茂や公儀を決して憎んではいない。憎きは長州。「いまだ降参せぬとは何事ぞ」。外国のことについては、慶喜のいうことを信じよう。こうして、慶喜は勅許を得ることができた。 川路は、自宅で文を読んでこのことを知った。やすが見舞いに来る。慶喜のおかげで、ようやくあの頃の苦労が報われた。いろんな人たちとこの日の貯めに頑張ってきた。多くのものが今はいない。みんなの分まで、新しい徳川の夜明けを見るまでは死ねないという。 越前・福井。松平春嶽。薩摩藩の大久保一蔵が来ている。幕府は地に落ちた。フランスと組み、長州を攻め、次は薩摩を狙っているのだろうと。徳川がじかに収めると論じている。「その考えは、もとをただせば左内の考えだ」と春嶽は、左内と語り合ったことを思い出す。しかし、幕府には左内のようなものはいない。大久保は、薩摩藩主はそろそろ幕府を見限るべきだと考えているという。「どうか京にお上りを」。異国に堂々と立ち向かえる日本を作ろう。 京・一橋邸。慶喜は寝込んでいると聞いた篤太夫。また提言したいと考えていた。それを聞いた猪飼は、話が長いから慶喜に会わせることはできないと。代わりに話を聞いてもらう、篤太夫は、物産所について、延々と演説をする。自分が経験してきたことから、良い品が安いとなればよく売れると。猪飼は、その仕組みがよくわからない。篤太夫は、論語を持ち出し説明する。上に立つ者だけが設けるなら、御用金を取り立てればいい。それではどん詰まり。そのために物産所が必要。そんな姿を、偶然慶喜が見ていた。慶喜は、篤太夫の話を聞いた。篤太夫の提言は「銀札」を作りたいということだった。紙の方が軽くて扱いやすい。ただし、今は値打ちが低い。銭としてきちんと流通させるには信用が必要。一橋が、責任をもって作れば・・・。ひたすらしゃべり続けていたが、ふと慶喜の顔を見ると、話をやめた。慶喜は、途中から篤太夫の顔を見ていて、話を聞いてなかったという。慶喜「円四郎ふうに言えば、まことおかしろい」。このひと月、不毛なことに気をすり減らしていた。「おぬしを見て、少しばかり気鬱が治った」。信用できる銀札をつくり、民をも喜ばせることが出来るなら、ぜひ見てみたいものだ。こうして、銀札作りが始まった。 篤太夫は、銀札のデザインにも凝り、彫ったものを3つに分けてほしいという。それは、3つそろわないと刷れないようにするため。半年かけて、銀札引換所を設立。本当に、値打ち通りに銀に替えてもらえると、百姓たちにも喜ばれた。額面通りの銀と引き換えることで、信用を得た。篤太夫は、勘定組頭に抜擢された。慶喜は、篤太夫のおかげで、一橋の懐が豊かになったと喜んでいる。篤太夫は、民たちも喜んでいるが、まだまだこれから。これからが腕の見せ所だという。慶喜「よくやった」。篤太夫「この道でさらなるお役にたてるよう精進いたします」。 成一郎は、軍政所調役組頭昇進。そのため、別々のところで暮らすことに。成一郎「せっかく武士になれたのに、村にいたころと変わらねぇ」。篤太夫「オレには、こっちの方があってるのかもしれない。一橋のお役に立ててると思うと、胸がぐるぐるした」。幕府の勘定奉行もやりてと聞いている。それに負けないように頑張りたい。成一郎「殿の、まことの苦しみを知らねぇ」。長州征伐に、あちこちから出兵の断りが入っていた。成一郎「命を懸けて、殿のために戦う」。そして、成一郎は、長七郎のことを、あの時行かせるべきだったんじゃないかと後悔しているという。志士として名を遺す好機を奪ってしまった。篤太夫「死んじまったら何にもならねぇ」。成一郎「それは己が決めることだ。オレはいつか、長七郎とソロって一橋家の雄となる」。そういうと家を出ていった。篤太夫「懐だって大事だ」。道が違っても、一橋を強くしようと心に誓う このころ、薩長同盟が結ばれた。五代は、日本に帰ってきていた。武器の調達は任せてほしいという。大久保は、京へ行き、あるお方にあってくると。それは・・・第一線から退けられていた岩倉具視は、王政復古をめざしていた。 長州征伐では、幕府は苦戦。家茂「なぜだ」。長州藩の兵は、銃をもって自由に動き回っている。最新式の銃を大量に手に入れている様子。そのルートは・・・薩摩の仕業。それを知った家茂は倒れてしまう。慶喜にもその知らせが届く。篤太夫と成一郎は、それぞれの得意分野で、一橋のために働いていた。 |
第20回 篤太夫、青天の霹靂 篤太夫は、一橋家の財政立て直しに、自分の居場所を見つけた。しかし・・・。 大阪城。倒れた家茂が目を覚ますと、すぐそばでひかえる慶喜の姿が見えた。家茂「まだ死ねんのじゃ。今の徳川残して死んでは、先の上様が命を懸けて・・・」と、起き上がろうとする。慌てて駆け寄る慶喜。家茂は話し続ける。和宮を読めにもらい長r真央、攘夷は果たせず。だからこそ、天子様が憎む長州を倒さねば・・・あなたにその覚悟ああるか。そう慶喜に問う。慶喜は、家茂に必ず病を治し、徳川を守ってほしいと答える。家茂「私はずっと、あなたとこうして腹を割って話してみたかった」。この3日後、家茂は亡くなった。 京・一橋邸にも、その知らせが届く。猪飼は、思わず大声を出してしまうが、まだ公にはできない。家茂は若く、世継ぎもいない。篤太夫「徳川家はどうなるのですか」。猪飼「他に人はおらぬ」。いよいよ、慶喜が将軍になるときが来た。 家康登場。徳川の世は、長らく戦のなかった時代。戦の陣でなくなった将軍は、家茂のみ。「ホントにご苦労さんだった」。家茂の死によって、徳川のみならず、篤太夫の運命も大きく動き出す。 篤太夫「建白を!」と大声で叫びながら、慶喜に近づこうとする。そんな篤太夫のことを、猪飼たちは必死に取り押さえている。慶喜に伝えたいこと。それは、今将軍家を継いではいけない。徳川は崩壊を免れない。篤太夫は、振り切って慶喜の前へ。慶喜が将軍になれば、非難はすべて慶喜に向けられる。以前の自分たちのような血気盛んな者が「殿を倒せ」と集まってくる。篤太夫「かようにあぶねぇとわかってる道をあえて進まれる理がどこにございましょうか」。慶喜「言いたいことはそれだけか」。初めて2人があったときのように語り掛ける。篤太夫「今となっては、それひとつ。どうか、一橋にお残りください。それがしにあなた様を支えさせてください」。慶喜は何も言わずに、その場を去っていった。 江戸城。老中たちは、時期将軍に慶喜を推す。天璋院は、慶喜が将軍になることに断固反対する。それは、家茂が京へ向かう前、直に聞いていた。家茂は、自分に何かあったら、田安の亀之助を将軍にと。しかし、亀之助はまだ幼い。憔悴しきった和宮は、慶喜が将軍になればいいという。家茂の亡きがらとともに、お土産として約束していた西陣織が届いていた。和宮「織物など、上様がおられるからこそのもの・・・」。そして、慶喜が継げばよい。家茂も将軍にさえならなければ、苦しむことはなかった。「次は、慶喜が苦しめばよいのです」。 慶喜は、松平定敬・松平容保らに将軍職を継ぐ決断を迫られる。慶喜「徳川の世は、滅亡するしかないのかもしれない」。皆が、慶喜を将軍にと。家茂自身が、慶喜に継がせたいと言っていたという。日本を救うには、これより道はない。それは慶喜もわかっているだろうと。慶喜「もしその言がまことであるならば、私の思うように、徳川に大ナタを振るうやもしれないが、それでかまわぬのだな」。数日後、慶喜は徳川宗家を相続する。京・御所。孝明天皇より、剣を授けられる。孝明天皇「必ず長州を討て」。 一橋家の家臣にも、慶喜が徳川家を継いだことが伝えられる。伝蔵改め・須永虎之助は喜んでいた。しかし、成一郎「喜んでいる場合でねぇ。幕吏と言っていたオレたちが、直参になるとは」。徳川家を継いだことで、大坂城へ入り、長州を討つことになる。成一郎も篤太夫も虎之助も出陣することに。成一郎と伝蔵は、兵を助ける役目。篤太夫は「御用人手附」。御用人男補佐をして本営に。慶喜直々の命だった。出陣が決まった篤太夫は、千代に文を出す。いよいよ出陣ということで、自分の方見のつもりで短刀を送る。市郎右衛門「栄一は、侍になったんだ。死ぬ覚悟なんだんぺ。命をささげる覚悟で出ていったんだ。一橋のお殿様のお供になるとは、誉なことだ」。ゑい「何が誉れだに」。こんなことになるなら、引き止めればよかった。千代は何も言えず、ただただ涙を流す。 しかし。小倉城を失った幕府軍は、撤退。幕府の敗北が決定的になると、慶喜は「引き際であろう。天子様以外、この戦を望んでない。天子様もわかってくれるだろう」。出陣することなく、戦を終わらせるために動き始める。 孝明天皇は、何も思うようにいかないと嘆く。「岩倉は、どうしておる」。岩倉具視は、朝廷を思う真の心があったと。その岩倉のもとには、薩摩藩・大久保一蔵が訪ねて来ていた。岩倉は、公儀を踏み台にして御上に力をつけたかった。しかし、公家は頭が古すぎた。そんな岩倉に、大久保は、薩摩と長州は幕府を捨て、天子様を頂く世を作るつもりだと告げる。岩倉はとても喜び、勢い込んでいた。 一橋家の家臣の一部は、慶喜とともに徳川家へ移ることになった。篤太夫と成一郎も、一橋家を離れることに。猪飼は、江戸の一橋家に戻ることになった。篤太夫「ここに仕えて2年半・・・殿にも何度も建白をさせていただいた。お家の懐も整えさせていただいて。これからもっと一橋の役に立つべと思っていたのに」。猪飼「宗家でも殿を助け、いい働きを・・・」。篤太夫「もうダメだい。殿は、上様です。もう献言とかできない」と泣き出してしまう。 美賀君は、公儀の都合で大奥には入らない。たとえ大奥に入ったとしても、慶喜は京から戻ってくることはない。「この先、もう共に暮らすことはない・・・」。 篤太夫・成一郎・伝蔵は、ともに一橋家を後にする。大坂幕府陸軍奉行所で、書記官として働く。篤太夫は、慶喜が、お目見えもかなわない遠い存在になってしまったと嘆く。篤太夫「面白くねぇなぁ。もう辞めちまうか」。成一郎「辞めたところでどうする。オレは、殿を守るという志に変わりはない。もう少しここにおって、何ができるか、考えてみたい」。篤太夫は「いきがって」という。2人は言い争いから、ケンカになってしまう。 何事にもやる気が出ない篤太夫。そんな時、大沢という謀反人を捕縛するため、名代を出すことになった。新選組に頼むとはいえ、名代を出さないわけにはいかない。そんな仕事は・・・と、篤太夫に押し付けられた。護衛として新選組がやってきた。副長の土方歳三もその中にいた。篤太夫の「護衛」だが、実際に動くのは新選組。先に踏み込み、捕まえた後に、命を伝えればいいと。そういわれると、篤太夫は、先に命を伝えなければ、罪がわからぬものを捕まえれるわけにはいかない、筋が通らないと主張する。謀反人・大沢が潜伏する宿へ。一人で入っていく篤太夫。新選組は、門の前で待っている。大沢と対峙するが、仲間に囲まれてしまう。むやみに刀を振り回す篤太夫。しかし追い詰められてしまう。その時、新選組が駆けつけてきた。土方は、次々と斬りつけ、最後には隠れている大沢を見つけ縛り上げた。その手際の良さに驚く篤太夫。仕事も終わり、篤太夫と土方は2人で語り合う。篤太夫は、名代の等ばからしいという。きちんと腹を割って問いただせばいいだけのこと。幕府は風通しが悪い。その中に入ってしまった。亡国の臣になった。そして篤太夫は、未来が見えないと嘆く。土方に、今までの経緯を話した。実は、土方も武州多摩の百姓の出。この道を選び、後悔はしていないという。日本のために、潔く命を捨てるその日まで前を行く。何十人と命を奪ってきた。己の命に未練はない。篤太夫「オレとはちげぇな」。自分は迷ってばかり。しかし、日本を守りたい思いは同じ。それだけは負けない。土方と話せてよかったという。あの頃の気持ちを思い出すことができた。「いつかまた会った時に恥じぬよう、前を向いて生きてみることにする」。土方「生きる、か・・・いつか必ず」。 勘定奉行・小栗。慶喜が将軍になるのは避けられないと考えていた。しかし、外国奉行・栗本は納得いってない。小栗は「われらは、公儀を守るのみ。あの男をたてに、公儀を守るしかない」。パリの万博博覧会に、誰を送るか返事をしなければいけなかった。小栗は、慶喜に相談してみようと、文を出す。その文を読んだ慶喜は「パリか・・・市之秦進よ、渋沢は、どうしておる」。 |
第21回 篤太夫、遠き道へ 原市之進は、篤太夫を呼び出す。パリの博覧会に、日本も参加すること、博覧会には各国の「王族」が参加すること。フランスは日本からも「王族」が来ることを望んでいる。そのことが伝えられる。天子様は、パリに出向くことはできない。代わりに、慶喜の弟の徳川明武を行かせることになった。水戸家の人間が多数ついてくることになるが、異人と見れば斬りつけるような連中ばかり。慶喜は、篤太夫なら公儀との間を取り持つのに適任だろうと。篤太夫にパリ行きが命じられる。市之進は「よく考えて返事を」と言うが、篤太夫は「まことにたまげたことだい」。数年前、道に詰まったときに開いてくれたのは、円四郎だった。「それが今度は、殿が開いてくださるとは。これは・・・僥倖・・・まいります」と即答する。市之進「もっとよく考えろ。なぜすらりと受け入れられる」。篤太夫「まこと胸がぐるぐるとしております。つまっちまった道に、思わぬ一条の光が差し、おかしろくてたまらねぇでございます」。イキイキとしている篤太夫。 パリ行きにあたり、大目付・永井尚志から、役目やいろいろ必要なことを教えてもらう。「見立て養子はどうする」と聞かれた。家と断絶させないよう、先に跡継ぎを決めておくというもの。篤太夫は、まだだれにもこのことを伝えていなかった。 江戸の御用を終えた成一郎は、惇忠のもとを訪ねていた。慶喜は、場浮く府をよみがえらせようと考えている。幕府は大きく変わる。今は、幕臣として、上様を支えたいと。攘夷運動に携わっていた惇忠だが「一橋様の考えに異論なしだ」。それを聞いて安心した成一郎は、惇忠と平九郎を慶喜の家臣にならないかと誘う。今必要なのは、優秀な頭を持つ者。惇忠なら、優秀な軍師になるだろうと。成一郎は、自分の家族だけでなく、千代にも会う。千代は、栄一の様子を聞きたがっているが、篤太夫とは、今は役目が違っている。幕臣になったことで、世を拗ねていて、自分とは考えが違うと。 孝明天皇の強い希望もあり、慶喜が第15代将軍に。外国行使との接見を急ぎたいという慶喜。さらに、孝明天皇に挨拶をしようとするが、孝明天皇は、今宵は御神楽のため、別の日にと。寒い中のお勤めは、慶喜「お疲れになろう」。4時間以上の御神楽に参列。その後、孝明天皇は、床に伏してしまった。目を覚ますと、のちの明治天皇・睦仁親王がひかえていた。睦仁親王は、自分は種痘を受けているので大丈夫だという。数日後、孝明天皇は崩御した。ここから、朝廷と一丸となり、公儀を盛り上げる好機だったのに。次の天皇の後ろ盾は、公儀にはむかう公家ばかり。 岩倉具視は、知らせを聞いてショックを受ける。自分たそばにいたら・・・。そろそろ表に出なければ、と決意する。今度こそ、王政復古を果たす。 慶応三年(1807年)。 慶喜に呼ばれた篤太夫。慶喜の姿は、洋装になっていた。フランスのナポレオン3世からもらったという。篤太夫に明武を紹介する。慶喜は、ようやく日本も世界の表舞台に立つことになる。そして明武には、5つの心得を伝える。一つ「条約を結んでいる各国を訪れ、挨拶をすること」。二つ「それが終われば、フランスで3~5年学問をおさめてくること。長くなってもよい」。三つ目「学んでいる間は師を重んじること」。四つ目「日本に何かあってもみだりに動かないこと」。五つ目「円満につとめること」。 人払いをし、篤太夫と2人だけで話をする。慶喜「どうする。将軍になってしまった」。篤太夫「あれほどおなりにならないでほしいと、もうしておりましたのに。ぞんがいに、その座がお似合いなことが何とも言えない心持でございます」。慶喜「市之進は、父の願いがかなったと、泣いて負った。円四郎も喜んでいるやもしれぬ。しかし内外多難の今、私の力では及ばぬこともわかり切っておる」。若き人材に将軍を任せたい。それには明武がふさわしい。明武が戻ったときに、自分に子がいても、明武に将軍になってもらうつもりでいる。問題は、明武が一人前になって戻るまで、自分が徳川をつぶさずにいられるかどうか。慶喜「やすやすとつぶされるわけにはまいらぬ」。篤太夫「人の一生は重荷を追うて遠き道を行くごとし・・・」。慶喜と篤太夫は、東照大権現の遺訓を唱える。篤太夫「まか不思議なことでございましょう。上様と大権現様のご遺訓を唱えることができるとは」。慶喜「弟を頼んだぞ」。篤太夫「必ずや、お支えいたします」。 翌日、明武一行は、京を船で出発。横浜へ。神奈川奉行所で、次々と人を紹介される。そこで小栗に会う。フランス公使・ロッシュともあいさつをする。ロッシュは、明武の手を取り握手をする。それに驚く篤太夫。篤太夫と、医師の高松は、外国方の杉浦に案内される。杉浦はフランスは二度目だという。そのほか、福沢諭吉や福地源一郎郎にもあいさつをする。すると「モンブランというフランス人に気をつけろ」と言われる。今、薩摩に近づいており、何かたくらんでいるのかもしれない。 フランス行きの事前打ち合わせ。小栗は、フランス行きのもう一つの目的が、多額の借款だという。篤太夫は小栗と2人で話す。3~5年滞在することになるが、必要な金はどうしたらいいのかと質問する。すると小栗は、「それはおかしいな」と。横浜の焼き討ちを計画した攘夷討幕を訴えていた男が、公儀の3年先、5年先案じるのはおかしな話。篤太夫「昔の話でございます」。今は日本の役に立ちたいと考えている。「冗談だ」と小栗。金のことは案じることはないと。しかし、公儀は、3年先どころか1年先もわからない。小栗は、6年前に渡米。造船所に驚かされた。小さな袋を出す。その中には1本のねじ。船も蒸気機関も、このねじで組み立てられていた。驚くべき速さで作られている、その様子を見て、今の日本は勝てないと思った。しかし、心意気は負けるわけにはいかない。日本にも造船所を作る必要があると考えた。造船所をつくったところで、徳川がどうなっているかわからない。しかしいつか、日本の役に立ち徳川のおかげで助かった、と言われれば名誉となろう。篤太夫なら、様々なことが学べる。戻ってきたら共に働こうと。 千代に文を書く。そして、篤太夫は江戸に向かう。成一郎に会いに行くが入れ違いに。小石川代官所に長七郎に会いに行くと、ちょうどその時成一郎もやってきた。やっとフランス行きを伝えることができた。成一郎「ワクワクしてねぇか」。篤太夫「日の本のために行くんだ。3~5年戻ってこれねぇ。明後日には出発する。お前には、なんとしても会っておきたかった。長七郎もだ」。成一郎は、何度もここを尋ねているが、一度も会えていない。すると、今回は許可が下りた。長七郎との久々の対面。髪も髭も伸び放題。体を動かすのがやっとの様子。子供のころ、満月の夜に陣屋の牢を覗きに行った時のことを思い出していたという。。成一郎「いつかは出られる。望みは捨てるな」。長七郎「ここは生きたまま死んでるみてぇだ。捨てるべきだった命を捨てることできねぇまま、月を思い浮かべるしかねぇ」。面会を終えた篤太夫と成一郎。篤太夫「旅立つ前に、顔が見れてよかった」。成一郎「この先なるべく顔を見に行くとする」。篤太夫は、心配事を打ち明ける。1つは、見立て養子。平九郎にしようと思っている。成一郎からも伝えるということだった。さらに、もっと心配してることが。何度千代に文を書いても、一度も返事が来ない。心配で仕方がない女ざかりの千代をほったらかしにして・・・。。成一郎は大笑い。成一郎「しっかり伝えておく。節操守れと」。そして、成一郎「おめえが戻る頃には、日の本はどんなことになってるかの」。篤太夫「今よりきっとも良い世に」。成一郎「オレたちがよい世にしていく」。篤太夫「まけらんねぇ」。 1月11日。横浜。アルフェーール号の船上に篤太夫の姿が。篤太夫からの文を読む千代。フランス行きのことがかかれている。もう顔も見れないかもしれない。市郎右衛門も文を読んだ。千代は、形見として受け取っている短刀を抱きしめる。 成一郎は、兵をまとめている。その様子を慶喜が見守っている。 船上の篤太夫。子供のころに誓った言葉を思い出す「オレが守ってやんべぇ、この国を」。その思いを胸にフランスへ向かう。 家康登場。「さあ、いよいよ、慶応三年だ」。慶喜は征夷大将軍になり、篤太夫は日本を飛び出す。篤太夫は、その一家は、そして徳川の世はどうなるのか。この先も見届けていただきたい。 |
第22回 篤太夫、パリへ 慶応三年。 パリへ向かう船の上。渡航経験のある杉浦は、きちんと記録を書いているが、篤太夫は、船酔いに苦しむ。同じ船に乗っている異国のものが、バカにするように見ていくのも気にくわない。すると、田辺が、「異人」と言っても、それぞれの国によって全く違う。それを一緒くたに憎むのは「あほうのすること」。すると、土下座をする篤太夫に、それもおかしい行動だからやめるようにと止められる。そこに姿を現したのがアレクサンダー・シーボルト。日本にも詳しく、通訳として同行してくれることになった。篤太夫は、杉浦のマネをして「せんきゅー」と英語で言ってみた。船での食事も洋風。見るものすべてに驚く。杉浦のマネをして食べてみると、そのおいしさにも驚く。コーヒーにも挑戦。これも気に入った様子。 スエズ運河が建築中で、一部汽車に乗り、55日目にパリに到着。ひたすら石段を登っていくと、目の前に広がるのは、パリの街並み。凱旋門の上に立っていた。篤太夫だけでなく、皆が呆然と見まわしていた。篤太夫「これがバリ・・・」。一行は、パリのグランドホテルの投宿することに。日本総領事のフリュリ・エラールが出迎える。日本側の通訳・保科がエラールの言葉を訳す。エラールとともに待っていた、通訳のカション神父は、自分が正式な通訳なのに、なぜシーボルトがいるのかと気にかけるが、相手にされない。カション神父「あいつはイギリス側だぞ」。 ひと段落したころ、薩摩もパリに来ていることを知る。水戸藩士は、相変わらず古い考えのまま。明武を守ろうと、コーヒーを出そうとした相手に怒鳴り散らす。篤太夫に「郷に入れば郷に従えと」と言われても押さえられない。篤太夫が、コーヒーを受け取り、それを水戸藩士に渡す。毒見をしてから明武へ。 一行は万国博覧会の見学へ。周りの人々から、珍しいものを見る目で見られる。篤太夫は、見るものすべてに驚いていた。蒸気機関。シーボルトは、イギリスで発明され、今では世界へ広がっていると説明する。万国博覧会も、ロンドンで始まったと自慢気に。篤太夫は高松とともに、好奇心だけで「箱」に入る。扉が絞められ、牢の中にいるようだと思っていると、突然上昇。エレベーターだった。屋根の上にいく篤太夫。パリの街をながめ、篤太夫「まいった!」。博覧会だけでも何日かけても見きれない。「ちっぽけなオレは、言葉も通じず。品々を見定める目も、考える頭すらない。夢の中にいるみてぇだ」。 日本の展示スペースへ。そのすぐそばに、琉球王国のものもあった。そこに展示されているのは、薩摩の品々。島津の旗が飾られている。まるで、2つの国のように見える。そこにモンブランがやってきた。1人ずつに名刺を渡す。明武と田辺が、薩摩藩の岩下とモンブランと話す。田辺は、薩摩は独立したのかと。薩摩藩としては、モンブランの提案で展示をすることにした。モンブランは以前、田辺に申し出たが断られた。日本の貿易も万博も助けたいと思っていたのに。「五代は違った。五代はすべてを私に任せた」。五代は、この先新しい国を作るしかないので、力を貸してほしいと言っていた。モンブラン「五代は素晴らしい」。田辺は一歩も譲らず、日本のものは全て1か所にするように主張する。岩下はそれはできないと言うが、モンブランは「薩摩太守にしましょう」と提案する。「大君(将軍)」と「太守(大名)」並べれば、どちらが上かわかると、納得してしまう田辺。これで、日本の展示は1か所にまとめられた。しかし、そのことが新聞の記事にもなり、内容を確認すると、大変なことになっていた。日本は「連邦国」と書かれていた。将軍は一大名に過ぎず、薩摩も同じ立場だと。同格扱いだった。「薩摩とモンブランの策略だ」。シーボルトは、イギリス外務省に手紙を書いていた。幕府一行に怪しまれずに動いている。薩摩藩は、モンブランを雇って、幕府にダメージを与えている。そう伝えていた。シーボルト「面白いことになりそうだ」。新聞の見出しには「大君は日本の皇帝ではない」と書かれていた。それをじっと見つめる篤太夫。 テュイルリー宮殿で、ナポレオン三世との謁見の儀式が行われた。徳川将軍の権威を世界に示すまたとない機会だった。 大坂城。慶喜は、今までの政を変えていきたいと動き出した。レオン・ロッシュに相談すると、日本の生糸をフランスに最優先で売ると約束するなら、フランスは何でも助けてくれるという。「あなたは輝ける特別なお方」だという。イギリスは恐れることない。「ナポレオン三世のようにやりなさい」。各国行使との食事会。慶喜は、オランダ語・英語・フランス語であいさつをする。まもなく兵庫を開港、大坂に市場を開く。「私は、この日本が貴国とともに大きく羽ばたくことを願っております」。その言葉に拍手を送っていた、ハリー・パークスは、シーボルトの動向を確認する。アーネスト・サトウは、シーボルトから連絡があり、うまくやっていると。そして、慶喜は今までの徳川と違う。もしかしたら持ち直すかも、と話していた。慶喜は、次々と改革を進める。島津久光は、かつての朝議参与を集めて慶喜の前に。政治の主導権を奪おうという久光のたくらみだった。慶喜は「万事私におまかせください」と。そして「ホトグラフ」の道具を手に入れたので、ぜひ、と写真撮影を勧める。。1人ずつ撮影を進める。久光の目論見は崩れた。ここから、薩摩は討幕へと舵を切った。 血洗島。市郎右衛門の前に呼ばれた平九郎。栄一の見立て養子になるように、という話だった。見立て養子になることで、直参扱いになる。千代は、栄一から預かった短刀を見せ、話し始める。うたには、とっさまはお国のために立派に働いている。それに恥じぬ娘にならないといけない、と話している。それでもおなごは跡継ぎにはなれない。千代は、平九郎に頭を下げる。市郎右衛門も頭を下げる。ていは、平九郎が渋沢の家にくるのかと喜んでいるが、ゑいは「わかんねぇ。栄一のすること、頭追いつかねぇ」と困惑している。 パリ。滞在費用がかさみ、経費節約のため、ホテルからアパルトマン暮らしへ。明武の家は、ふさわしいものを探していた。いい家を見つけたが、家賃が高い。通訳の山内にに家賃交渉をお願いするが、武士として値切るなどという行為は許せないと、ケンカになってしまった。侍は金に頓着しすぎる、言われるだけの金を払うのが美徳と思っている。そこに、同じアパルトマンの住人と仲良くなった保科が戻ってきた。結局、保科に頼み、家賃交渉に成功した。しかし、水戸藩士達は納得いかない。「こんなしみったれたところ」。現実を見られない水戸藩士にいらだつ篤太夫。すると、明武が、慶喜の屋敷より立派だと。「私にはもったいない。ここでよい。渋沢、ご苦労だった」。 篤太夫たちは、公務の合間に、あちこち見学に歩く。初代ナポレオンの墓や廃兵院。入兵院は、戦争で傷を負った兵が傷を治し生活をするところ。費用は国がもつという。国のために戦って傷を負ったのだからあたり前だと。篤太夫「心安んじて、戦に出られるかもしれねぇ」。舞踏会にも参加。明武に女性がダンスを申し込むと、そばに控える水戸藩士たちが怒り追い返す。篤太夫は、心惹かれるばかり。しかし、江戸から御用金が届かない。持参した金も底をつきそうになってきた。 五代は、日本で大久保と話していた。モンブランの働きで、幕府とフランスの結びつきが切れた。大阪で作ろうとしているカンパニーもうまくいかないだろうと。大久保は、慶喜は頭が切れると心配しているが、五代は「金がなければ政は動かない」と心配していない。小栗は、一大名に過ぎないという扱いをされたことを知る。それでは、今回のパリ行きの目的の1つ、借款が難しくなると心配する。 その通りに、借款の話が消滅してしまった。 |
第23回 篤太夫と最後の将軍 血洗島。パリから篤太夫のホトガラフが届く。久しぶりに見る栄一の姿に、ゑいと千代は喜ぶ。うたにも見せ、行儀も心がけもいい子にしていなければいけないと諭す。 パリ。フランスからの借款の話が消滅してしまった。外国奉行の向山は、薩摩のせいだと。薩摩とモンブランの策略で、公儀の信用が落ちてしまった。しかし、諸国へのあいさつや明武の留学費用は最低でも必要。田辺が一つの策を提案する。明武の名で為替を発行し、買い取らせた先から公儀に対し、こちらが送りだした為替の金額分を取立させる。すぐに理解し動き出す篤太夫。当面の費用を何とか調達し、諸国への旅に。スイス・ベルリンに滞在中、日本から外国奉行の栗本がやってきた。公儀の信用を取り戻すために来たという。あくまでも日本は「公儀」のもの。借款もやり直さなければいけない。あの借款は公儀の命運を握る金。なんとしても信用を取り戻さなければいけない。杉浦は、今後の方針を仰ぐため先に帰国することに。栗本は、小栗はから為替を預かってきていた。諸国の信用を失わないためにも旅を続けなければいけない。栗本は、篤太夫に「おぬしに任せたぞ」という。篤太夫は、杉本と2人きりで話す。杉本に家族への書状を預けた。篤太夫は、見立て養子になるように頼んだ平九郎のことも気になっていた。杉本は、平九郎のことも引き受けると言ってくれた。杉本が帰った後は、書記や会計、全て篤太夫に任されることになる。篤太夫「こっちは任せろいずれ日の本で会おう」。固く握手する2人。 同じ日の朝。京では、原市之進が襲われ、命を落とした。知らせを受けた慶喜は「市之進が・・・」としばらく絶句した後、「下がれ・・・皆さがれ!」。一人になった慶喜。「なぜだ。なぜ、私の大事なものを次々と奪う・・・」。ふすまを隔てた隣室でひかえていた成一郎は、この言葉を聞いていた。 血洗島。平九郎は、正式に「渋沢平九郎」となった。市郎右衛門に挨拶をする。これから江戸に向かう。千代「お前はもうお武家様だ。栄一さんに代わり、忠義の道を尽くすんですよ」。ていは、何も言えず泣きながら部屋を飛び出す。平九郎が追いかける。ていは、手づくりのお守り袋を渡した。てい「笑って見送ろうと思ったのに」。そんなていを抱きしめる平九郎。平九郎「いつかおめぇを嫁に欲しい」。栄一が無事に戻り、跡継ぎの心配がなくなったら戻ってくる。「オレの嫁になってくれ」。そんな2人をそっと見守るゑいと千代。 岩倉具視は、「錦の御旗」のデザインを皆に見せていた。政を朝廷に返すのはもちろんのこと、徳川を追い払わねば、真の王政復古とは言えない。しかし、大久保たちは徳川に対抗するつもりだが、土佐はもめているという。岩倉は、その間い徳川が力を取り戻すかもしれないと心配する。大久保は、一刻も早く討幕の宣旨を頂きたいと訴えた。 伏見・薩摩藩邸。「戦じゃ、戦じゃ」と繰り返す西郷。西郷は、天璋院様護衛職という名目で兵を集めていた。 慶喜。このままではいつ薩摩が兵をおこすかわからない。いまだ借款もならず。陸海軍も整わない。このまま後手に回り、戦になれば負け戦となる。いっそ政を朝廷にお返しするか。そうすれば、薩摩も振り上げたこぶしをおろす場所がなくなる。500年政から離れている朝廷に力がないことは明らか。そうなれば、まだ公儀に見込みはある。「こういうこと、1人で考えねばならぬとはのう」。円四郎はもうこの世にいない。篤太夫も、遠くヨーロッパにいる。誰にも頼れなかった。 家康登場。「さて。慶応三年10月12日」。 二条城。慶喜「政権を帝に返上する」と宣言する。帝から政権を武家が譲り受けてからの歴史を語る。「二百六十余年、征夷大将軍の職を子孫が受け継ぎ、私がこの職を頂いた。今日の形勢に至ったのは、私の徳の薄さが故と恥じ入るばかりだ。ましてや外国との交際が日に日に盛んになる昨今、日本も政権を1つにまとめねば、国家を治め、守ることはできぬ。それゆえ、政権を朝廷にお返しし、広く天下公平な議論を尽くして、天子様の決断を仰ぎ、同心協力してこの国を守りたい。さすれば、日本は必ずや海外万国と並び立つことができよう。御神君以来の大業を一朝にして廃するは、御先例にたいして恐れ入りたり次第ながら、天下を収め、天子様の心を安んじ奉るには、すなわち御神君の偉業を引き継ぐことである。私がなしえることでこれに過ぎるものはない。 黙って聞いている家康。 慶喜「しかしながら、なお意見のあるものは、いささかも遠慮せず献上せよ」。一瞬前に出ようとする家康。しかし何も言わず、目を閉じる。 皆がその場を去り、一人になる慶喜。 こうして大政奉還が行われた。小栗は、公儀の滅亡を急がせるものと反対。皆も「御乱心」だという。小栗は、政を取り戻すのが急務という。江戸より群を上京させ、公儀に歯向かうものは、兵站を開かせ、天子様から、奴らを一掃し滅ぼす・・・と。 大奥では、歌橋が自害しようとしているのを、天璋院が止める。歌橋は「この世は終わり」だと儚む。天璋院は「まだ何もわからぬ」と言うが、「わかります。慶喜が徳川を殺したのです」と歌橋。 松平春嶽は、慶喜に「なぜ急に」と問いただす。慶喜は、薩摩の動きから、このままでは今ごろ京は戦になり燃えていただろうと。「これでよいのです。私は天子様の皇国の力を取り戻し、天子様のもと、諸侯が心を合わせ、御神君が治めた天下の大業を、長く受け継ぐ手伝いをしたい。もはや、他に余念はありませぬん」。春嶽「そこまでのお覚悟とは。またあなた様の何かの謀と思っていた己が恥ずかしい」。慶喜「実を申せば、全ては敵のように思えたことがございました。しかし、今こそ心を広く開き、越前殿や多くの方々の力を借りたい。心より願っております」。春嶽「ようやく・・・」。戦をしている場合ではない。今こそ心を一つにすべきとき。慶喜「この先ともに、新しき日本を作りましょう」。春嶽「それだ。そのお言葉が聞きたかった」。 岩倉「先手を打ってくるとは」。大久保によると、結局、先のことが決まるまで、まだ将軍職にはあるという。そこに文が届く。岩倉「よし!許された!5年ぶりに洛上に戻れる!」と大喜び。突然、政権を戻され朝廷が困って岩倉を許し、助けを求めにきたのだった。 パリ。諸国への各国歴訪済み、留学生活へ。教師として、ヴィレットがやってくる。まず、一行に命ぜられたのは、髷を落とし、刀をはずし、洋服を着ること。相変わらず昔ながらの水戸藩士は、受け入れられない。しかし、栗本に「郷に入れば郷に従えじゃ」と言われ、仕方なく受け入れた。一番に髷を落とした篤太夫。ワクワクしている様子。一方、水戸藩士は、まるで切腹するかのように、辞世の句を読み、刀で髪を切り、騒ぎ立てた。すっかり新しい文化になじんだ篤太夫たちは、洋服ですごし、フランス語も話すようになってきた。明武も、髷を落とし洋服を着ている。篤太夫は、世話を焼いてくれているのは、エラールが銀行のオーナーと知る。教師のヴィレットは、軍人。武士と商人が友のように話すことが不思議だと。すると、フランスでは、役人・武士・商人、すべてが同じ、対等だと教えられた。ベルギーでも、国王が商人のように国の産物を売り込んでいて、不思議に思ったという篤太夫。この話を聞いて、「異国が風通しがいいのは、このせいか」と感動している。日本では、すべて「御上の思し召し」。しかし、「皆がそれぞれ国のために励んでいる。これが誠のはず。オレや兄いはずっと言っていた。身分に関係なく励むべきだと。こうでなければ。この理こそ、日の本うつさねば」。エラール「これから日本は素晴らしい国になるでしょう」。かたく握手する2人。すると、まだ着物を着て、神も伸び放題の水戸藩士が駆け込んでくる。何事かと思えば「日の本に帰る!」とだだをこねる。節約しなければならない状況。何の問題もなかった。水戸藩士3人は、外国方の田辺らと帰国することに。 慶応三年。12月9日。御所。周りを兵で固められていた。薩摩の西郷たちの、反幕府勢力が動き出した。朝廷を支配下に置こうというクーデターの始まり。岩倉は、明治天皇に謁見。500年途絶えていた朝廷による政をすることになったが、「この先は、万事岩倉におまかせくださいませ」という。王政復古が宣言された。小御所会議が開かれ、今後の方針を話し合うことになったが、そこには慶喜の姿はない。それに反発する、山内や春嶽たち。天下を収めてきたのは、徳川の功績だろうと。慶喜がすぐれた人物ということも広く知られている。徳川の領地の返還もおかしい。慶喜がいなくて、まとめられるのか。次々と反論していく。会議後。岩倉は「人徳がないと聞いたが」と困惑している。西郷は、頭では勝てないから戦をしなければと提案する。しかし、慶喜は戦をするつもりはない。西郷「戦をしたくなるようにするだけじゃ」。岩倉「なるほどな」。 大坂城。慶喜のもとに、江戸の二の丸が放火されたと知らせが届く。薩摩が天璋院を守るために火をつけたという風説がある。慶喜「イヤ、これは罠だ。動いてはならぬ」。しかし、江戸では、薩摩藩邸を襲撃してしまった。先に動いたのは徳川という形になってしまう。慶喜「耐えて待ちさせすれば、時が来るともうしたのに・・・」。体調がすぐれないが、慶喜が家臣たちの前に出ると、皆が「薩摩を討つべし」と声をそろえて言う。困惑する慶喜。 フランス。外国方も帰国し、小人数となっていた。そこに日本から電信が届く。新しい政権を作るということだけがかかれ、詳しいことはわからない。篤太夫「日の本でいったい何があったんだ」 |