青天を衝け

 第24回~第41回分
 2021年2月14日~  NHK総合毎週日曜20:00~20:45(初回1時間)
全41回

第24回 パリの御一新 第25回 篤太夫、帰国する
第26回 篤太夫、再会する 第27回 篤太夫、駿府で励む
第28回 篤太夫と八百万の神々 第29回 栄一、改正する
第30回 渋沢栄一の父 第31回 栄一、最後の変身
第32回 栄一、銀行を作る 第33回 論語と算盤
第34回 栄一と伝説の商人 第35回 栄一、もてなす
第36回 栄一と千代 第37回 栄一、あがく
第38回 栄一の嫡男 第39回 栄一と戦争
第40回 栄一、海を越えて 第41回 青春は続く

第24回 パリの御一新

 血洗島。正月を迎える準備で大忙し。そこに、杉浦がやってきた。杉浦には、平九郎が江戸で世話なっている。今回は、パリからの文を届けに来た。栄一が、千代からの文を心待ちていることも伝えながら、文を手渡す。文の中には、ホトガラフもあった。立派な額に入っているのは、昭武のホトガラフ。みんなありがたがる。さらに、別のホトガラフもあったが、先に見た千代は、さっと伏せてしまう。ゑいが受け取り、開いてみると、そこには、洋装姿の栄一が映ったホトガラフが。みんなが楽しそうに騒ぐ中、千代だけが「あさましい・・・誰にも見せられねぇ」と言い、写真をしまい込む。あれほど嫌っていた異人と同じ姿になっているのが許せない。市郎右衛門は「大丈夫だい。姿かたちが変わっても、大和魂をなくしたりしねぇ」と諭す。それでも、なかなか受け入れられない千代。

 慶応4年(1868年)。パリでも、正月を迎え、昭武の音頭で乾杯が行われた。そこへ、幕府からの御用状が届く。そこに書かれていたのは「政態御変革」。慶喜が政を朝廷に返上したと書かれていた。これからは、薩摩らとともに政に当たるという。誰もが信じられない。パリの林の中。篤太夫を供に、馬に乗る昭武。昭武は「今、公儀が政を失ったとしたら、私はどうなる。まだここで学びを続けたい」と訴える。篤太夫は、これからが月5千ドルの送金でやりくしていかなければいけないと、そろばん片手に検討し始めた。そこにエラールがやってきた。手元に自由になるお金はあるかと。エラールが篤太夫を連れてきたのは、証券取引所。国債や社債について、わかりやすく教えてくれた。お金が事業の役に立つと。
 2月。また御用状が届く。慶喜は、薩摩との衝突を避けるため、京を出て大坂城に引き上げた。大阪には、公儀の兵が集まってきている。栗本はどうしても信じられないと、御用状の内容を認めなかった。篤太夫宛の文もあった。それは平九郎からだった。今は江戸で暮らし、篤太夫が無事帰ってくるまで文武に励みたいと書かれていた。惇忠からの文も。そこには、長七郎が罪を許され、戻ってきたことがかかれていた。しかし、長七郎はもう以前の長七郎とは違ってしまっている。日本の世情も変わってしまい、自分にも何かできないものかと考えているという。ゑいからも。そこには家族の様子がかかれており、篤太夫の体を心配していた。最後には、待ち望んでいた千代からの文が。「お前様は以前と変わってしまい、どうしたことか。あまりにあさましい。見るのもつらきこと。以前のような勇ましいお改め頂きたい」。そう書かれていた。文を読みながら泣き笑いの篤太夫「会いてぇなぁ・・・会いてぇ・・・」。
 3月。横浜から届いたニュースペーパーには、1月初めに、京と大阪で戦があったと書かれていた。御用状にも同じことがかかれていた。今までの知らせは、ウソではなかったと分かった。慶喜は、政に加わるよう勧められたが、天子様の周りの悪者を除くため、上京を決めた。鳥羽伏見の戦いが繰り広げられていた。幕府軍は、全軍敗走。慶喜は、大阪を立ち退き、船で江戸にもどった。これにより、慶喜は朝敵となり、関東征討が行われることに。みんなが騒ぐ中、凌雲は「落ち着け。この地で騒いでも、どうにもならぬ」と。昭武には、慶喜からの書状が届いており、同じようなことが書かれてあった。日本は、内輪うちわで戦をしている時節ではないから、やむを得ずこのようにした。明武には、日本に戻らずに、留学を続けるようにと。昭武「どう思う?渋沢」。篤太夫「まったくもって解せませぬ」。昭武「私もだ。どうしたらよいのかも分からぬ」。篤太夫「文でいさめたら」と、建白を勧める。その内容は「政権を朝廷に返されたのなら、なぜ兵を動かしたのですか」「戦のご意思があって兵を動かしたのなら、なぜ最後まで戦われなかったのか。この先必ず、臆病者、暗愚と罵られるとわかりながら、兵を置き去りにし、江戸に戻られたのはいかなることでございましょう」「朝敵の汚名をきせられ、追討軍に追われても勇敢な家臣とともに戦わず。かような有様で、神祖300年の御偉業を、自ら捨てられ、東照大権現様になんと申し開きをなされるおつもりか」。話しているうちに熱が入っていく篤太夫。最後は涙を流しながら。昭武「うむ。わかった」。
 4月。栗本たちが先に日本に帰ることに。凌雲も。篤太夫「この先どうする。公儀の御典医だろ」。凌雲「うむ。しかし、ここに来られてよかった。医者はどこにいようが、相手がだれであろうが、平等の正しい治療をするのみ。この真心を、この地で見つけられた気がする」。

 閏4月。幕府軍として戦っていた成一郎からの文が届く。銃弾を受け負傷したと書いてある。慶喜は、どんな勅命も甘んじて受け入れる覚悟で、上野寛永寺蟄居して、生きるか死ぬかの瀬戸際。しかし、慶喜は尊王の大義に背いたことはないという。慶喜の汚名をそそぐため、旗本・御家人の同士で同盟を結んだ。きっと挽回の時が来る。そう書かれた文を、篤太夫は泣きながら読んだ。各国の留学生が、無事帰国できるよう、何とか取り計らった。留学生たちは、帰国のため昭武の邸宅に集まってきた。広間の床に布団を敷いているのを見て、文句を言い始める留学生たち。篤太夫「今のお国元をなんと思っておられるのか」。喜望峰周りの帆船で帰らされる留学生たちが、みじめな目にあわれぬようにはかった。それは国のため。学生をよこしておきながら、国の騒動で変える始末もつけられず、荷物同様に送り返したとなっては、国の名誉にかかわると思えばこそ。今後公儀から送金があるかどうかもわからず、昭武のお金を削って帰国できるようにした。その苦労も意味も察することができないとは、ただ知識を多く得ればえらいと思っているのか。性根の腐った野郎を育てるために、苦しい懐から、学生を送ってきたのか。それなら公儀のために嘆く。「ここでイヤなら、すぐさま出ていけ!」。その勢いに圧倒され、態度が大きかった留学生たちも、篤太夫の前に平伏した。篤太夫「臥薪嘗胆の心があってしかるべきじゃねぇか!!」。
 5月。日本・武蔵の国飯能。傷つき、ボロボロになった兵の一行。成一郎だけではなく、惇忠・平九郎の姿もある。突然、銃声が鳴り・・・。
 パリ。新政府から公文が届く。「王政御一新」により急ぎ帰国するようにと。エラールによると、フランスも帰国を勧めている。慶喜も水戸で謹慎をしているので、帰国しても大丈夫だろうと。しかし、篤太夫は、学業を続けさせたかった。慶喜にそう言われていた。そう伝えると、ロッシュももうすぐ帰国するので、ロッシュの意見を聞いてから決めようと。
 倒れこんでいる平九郎は、お守りを握りしめていた・・・。

 7月。水戸藩主・慶篤がなくなったという知らせが届く。朝廷の命で、昭武が水戸家を継ぐことになった。急いで戻るようにと。篤太夫「これは、はかりごとだ」。ロッシュもやってきた。ロッシュは「学業を続けましょう」と言う。今帰ったら、危ない。会津が新政府と戦っている。帰れば巻き込まれる。しかし昭武は「もう帰ろう」と。そしてロッシュたちに、フランス語で「この国の方々に、心から感謝しています」と伝えた。
 徳川宗家は、田安の亀之助が継いだ。昭武「水戸に帰るのが怖い。日本に戻っても、私のそばにいてくれぬか」と篤太夫に話した。黙って見つめる篤太夫。篤太夫は、帰国の準備を進める。家の処分など後始末をエラールに頼んだ。エラールに教えてもらい購入した国債と鉄道債で、利益を得ることができた。エラール「日本のお金がが、フランスの鉄道にも役だった」。篤太夫「皆の小さき一滴一滴が、大きな流れを作り、皆が幸せになる。そんなトレビアンな術があることを、オレに教えてくれた」。証券取引所に行った時のこと。エラールは「キャピタルソシアル(社会資本)」について教えてくれた。1人でできないことが、多くの人から少しずつお金を集めることで可能になる。少額なお金が集まって大きな資本となる。篤太夫「1人がうれしいのではなく、皆が幸せになる。ひとりひとりの力で、世を変えることができる。おかしれぇ。これだ!オレが探し求めてきたのはこれだ!」。そんなことがあった。篤太夫「異人は、みな敵だと思っていた。そのことを心から詫びる。ここで得たことも、日本に戻っていかせるかわからねぇ。しかし、日本のためにつくします」。エラール「その意気です。期待しています」。かたく握手する2人。
 先に返っていた水戸藩主・井坂たちが、昭武を迎えにやってきた。久しぶりに武士の姿を見て、喜ぶ篤太夫。8月30日。パリを後にする。ヴィレットは、昭武にインモルテルの花束を渡す。「インモルテル」は「不滅」を意味する。篤太夫は、がらんとした広間を見渡し、扉を閉じた。パリでの生活は終わり、日本へと帰っていく。


 


第25回 篤太夫、帰国する

 家康登場。「明治になりましたよ」。これで徳川の世が終わり、新しい世が始まったと思っているかもしれないが、まだまだ。戦は収まらない。新政府は、金もなく、課題が山積みでぐらぐら。すぐ元の世に戻るだろうと考えているものもいた。

 明治元年10月。篤太夫は日本に戻ってきた。船は横浜港に停泊している。そこに杉浦が、昭武を迎えに来た。このまま横浜港に入れば、無礼な扱いをされるだろうと。そこで、船を乗り換え、品川の宿へ向かうことに。篤太夫の前に、歩み寄る昭武。篤太夫は「庶務が終わりましたら、必ず参上いたします。御息災をお祈りいたします」。「うむ」というとその場を去る昭武。幕府が終わってしまったと実感するような出来事。しかし杉浦は「まだ終わってはおらぬ」と。そして、上陸した際には、1つ1つ荷をあらためられ、扱いも悪いと思うが、短気をおこすなと。実際、その通りになったが、必死にこらえる篤太夫。

 田辺や福地から、何が起こっていたのか、改めて話を聞く。慶喜は、大阪から江戸に戻ってきた。小栗が何を尋ねても、答えようとしない。田辺・福地たちも、その時に初めて鳥羽伏見の戦いで負けたことを知った。全てが、フランスに届いていた文の通り。薩長は、「御旗」を掲げ進軍してきたため、朝敵にされるのを恐れ、慶喜は戦わずに戻ってきたのだろうと。しかし、結局朝敵となってしまった。
 江戸城。慶喜は、静寛院宮(和宮)に拝謁を願ったが、顔を合わせたくないと。天璋院が代わりに慶喜の対応をした。天璋院「お逃げになられたとは何事じゃ」。慶喜「断じて朝廷には向かう気はございませぬ。その心だけでも、宮様にお伝えしたく」。しかし、天璋院は「こげんちゃちなお方だったとは」。天璋院が徳川に嫁いできたのは、慶喜を将軍にするため。どれほどご立派な方かと思えば・・・。天璋院「徳川の為、宮様には私からお話ししましょう。そなたは、武士の棟梁として、潔くお腹を召されませ」。静寛院宮は、朝廷に文を書く。慶喜がどのように処分されてもいいが、徳川家が慶喜1人のためにお家断絶となるならば、徳川家に嫁いだ自分も死を選ぶしかないと。それを泣きながら読む岩倉具視。天璋院は、西郷へ文を書き、同じく徳川の存続を懇願した。斉彬の孝行にもなると添えて。慶喜は、上野寛永寺で謹慎。江戸城は、戦もなく、薩長軍に明け渡されることとなった。篤太夫「上様は、あくまでも恭順をしめされたのですね」。小栗は斬首。川路は、床に臥せていたが、銃で自害。

 翌朝。川村と虎之助がやってきて、成一郎たちの話をする。成一郎を頭取にし、彰義隊を結成。そこには、惇忠や平九郎も参加した。成一郎「今や、黙すべき時にあらず。上様のご無念を晴らす」。慶喜が水戸で謹慎することになる。水戸に出発する日。憔悴しきった慶喜が、籠に乗ろうと出てくると、成一郎をはじめとした彰義隊がひかえていた。成一郎は「上様のご無念は、必ず我らが晴らしまする。上様の尊王のお心を世に示しまする」。慶喜は、力なく見つめ、何も言わず籠に乗り込んで去っていった。
 その後、彰義隊は分裂。成一郎たちは、振武軍を結成。武蔵の国飯能へ。行進中、上野の山が燃えてると、焦りを感じる。そのまま先に進んでいくと、一斉に襲われてしまった。次々と仲間が倒れていく。あっという間に負けてしまった。成一郎たちは、傷を負いながらも逃げ伸びた。しかし、その中に平九郎の姿はなかった。平九郎は1人、仲間の亡骸の前に。そこでも、新政府軍に襲われるが、何とか逃げ伸びた。1軒の農家で傷の手当てをしてもらう。この辺りは、一橋家の領地。徳川家には、200年の恩があると、老夫婦は平九郎をかくまってくれた。しかし、迷惑をかけたくないと、その家を去ろうとする。すると、蚕の姿が目に入った。故郷を懐かしむ平九郎。そのためか、中山道を目指して進んで行った。深い傷を負い、疲れ切った平九郎は、倒れ込み、草むらの中へ。ていからもらったお守りを握りしめる。そこに追手がやってきた。懸命に立ち向かうも、銃弾の中力尽きる。平九郎「ここまでか・・・」。銃弾に撃たれながらも、最後は武士らしく、腹を斬り自害。そのころ、名もなき首がさらされ、その首は犬がくわえて言ったという。おそらく・・・。
 川村「嘆くな!」。成一郎たちは生き延び、今は、箱館で戦ってるという。
 箱館。この蝦夷の地を徳川の新天地とすると。成一郎も土方も、すでに洋装になっている。徳川の力で、新しい日本を作ろうと。
 今も、たくさんの兵が箱館に向かっているという。虎之助「アニキが行くなら、オレも・・・」。篤太夫「オレはいかねぇ!・・・上様は、今は?」。慶喜は、水戸から駿府に移動し謹慎を続けている。篤太夫は、成一郎に文を書いた。主もなく残された烏合の衆がいくら集まっても勝てるわけがない。生きて会うことはないだろう。潔く死を遂げろ・・・。成一郎「あいつらしい」。

 血洗島。市郎右衛門は、栄一が横浜に着いたという知らせを嬉しそうに伝えている。仕事が片付いたら、帰ってくるという。ゑいは、千代に「尾高に知らせておいで」。さっそく出かけた千代。その姿を見てうたは「かっさま、嬉しそう」。尾高の家には、惇忠は戻ってきているが、長七郎は別人のようになり、平九郎はもういない。悔恨する長七郎に、千代は「兄さまのおかげ」だという。栄一が今でも生きて仕事ができるのは、長七郎おおかげ。長七郎「オレは死に損なった。このまま生きても、迷惑かけるだけだ」。惇忠「そんなことはねぇ。戻ってくれたことで、どれだけ救われたか」。長七郎「オレたちは、何のために生まれてきたんだべなぁ」。

 小石川・水戸藩邸。篤太夫は、昭武に銃を渡す。篤太夫「水戸への土産としてお持ちください」。昭武は、天子様にあった。そして朝廷より、水戸に戻り次第、箱館へ出兵せよと命じられた。箱館で戦っているのは、元幕臣たちなのに・・・。昭武「今一度頼む。この先も、水戸で私を支えてほしい」。しかし、篤太夫は「まずは御主君のご意思をお聞きしなければ」。昭武「そうか。兄か」。篤太夫「上様に、ご帰国の報告をしたいと存じます」。昭武「兄に会いたいが、朝敵に会うことは許されぬ」。文を書くので、それを渡し、返事を届けてほしいと。
 篤太夫は、数か月かけて残務整理を行った。篤太夫「なにもなしえないうちに、幕府が終わってしまった・・・」。残務処理をする中、「太政官札」という紙幣を知る。新政府が発行したもの。それについて教えてくれる男がいた。その男によると、太政官札は、全く信用がないという。金がないのに御一新をしてしまった結果。紙幣は、小栗の悲願だったと。そう語る男は、三井組の番頭・三野村利左衛門。三野村「真の戦は、これからざんす。わしら商人の戦いは」。
 
 成一郎から文が届く。己のすべてをかけて戦っている。お前は、上様の本当の心根を分かっておらぬ。オレはオレの道を行く。もう会うことはなかろう。さらばだ・・・そう書かれていた。
 箱館。土方の銃に助けられる成一郎。土方は「旧来の戦い方は捨てた」。2人は、兵を率い、戦いを続けていた。
 篤太夫は、6年ぶりに血洗島へと向かった・・・。

 


第26回 篤太夫、再会する

 家康登場。篤太夫は、6年ぶりに故郷へ。周辺を支配していた岡部藩はもうない。大名たちは、新政府に恭順していった。新政府は、幕府の直轄地に府や県を置いた・・・「何て説明は野暮ですかなぁ。篤太夫を見守りましょう」。

 藍の畑をさまよい、懐かしい木の下で、長七郎と出会う。篤太夫は、多くの命が奪われたことを嘆く。篤太夫「オレは、一体何なんだ」。長七郎「悔しいのはオレだ。何も成し遂げられなかった。お前は生きておる。生き残ったものには、なすべきことがあるとお前が言ったんだ」。目を覚ました篤太夫。夢だった。
 血洗島では、栄一が帰ってくると、朝からみんな大騒ぎ。市郎右衛門でさえ、帯をちゃんと締められないほど。予定よりも早く、栄一が到着した。久しぶりの故郷の風景に、栄一は「国破れて山河在りか。ここだけは何も変わらねぇ」。千代とうたと再会する。腰に差していた刀を預け、うたを抱きしめる栄一。短くなった髪い手をやり、「みっともねぇか」。そんな栄一の姿を見つめていた千代は「いいえ。おかえりなさいまし」。栄一「ただいま」。千代のこともしっかりと抱きしめる。家族の皆が、出迎えてくれた。宗助とまさも、いつものように口は悪いが、嬉しそうにやってきた。しかし、ていだけが違った。「なにがめでてぇもんか」。栄一が平九郎を見立て養子にしなければ、普通に村で暮らしていたはず。市郎右衛門「栄一もよぉくわかってる」。栄一は、先に尾高家へ挨拶に行くと言うが、日を改めた方がいいと止められる。今は誰もいないからと。長七郎は、先月亡くなっていた。
 その夜は、多くの人が集まって宴が開かれた。栄一は、面白おかしく、パリで見てきたことを皆に話す。ゑいは、栄一が帰ってくることを、村中が楽しみに待っていたという。栄一「故郷というものはありがたいものだ」。うたも、大人たちの様子を見て、表情も暗かったが、栄一が帰ってくると知り、笑顔で待っていた。そんなうたの無邪気な姿に、皆が救われた。みんな、楽しそうに栄一の話を聞いていた。宴は朝まで続いた。やっと千代と2人で話せるようになった。千代は、飯能で喜作たちが負けたと聞き、3人とも死んだと諦めていたという。喜作と惇忠が生き延びたが、平九郎が命を落としたという噂を聞いた。千代「私のせいです」。見立て養子を受けたとき、千代は自分が書けた言葉を悔いていた。栄一「違う。オレのせいだ。オレの代わりに幕臣となることが、こんなことにつながるとは思い浮かべることもできなかった。お前は悪くない、オレのせいだ」。長七郎の墓に、2人で手を合わせた。
 よしが喜作のことを聞きにやってきた。数日前の情報では、徳川方が五稜郭を攻め落としたという。それを聞いてよしは「喜作さんたちは、箱館で新しい国を作れるんだよね」と元気になった。東北に行くと聞いたときは、生きて戻る気はないと覚悟をした。今無事に勝利したと聞いて安堵したと。よし「私もしっかりしねぇと」。
 
 箱館。戦いで傷ついた者たちが次々と運ばれてくる。高松凌雲は、攻め進んでいこうという喜作や土方とは違い、ここに残って治療に当たるという。ここでは、敵も味方もかけいなく治療をしている。パリで「もう1人の渋沢」と学んだと。

 尾高家へ向かった栄一。惇忠がいたが、何も言わず出ていこうとする。惇忠「オレとて、お前と話がしたい。しかし、もう誰にも会わす顔がない」。戦で死ぬこともできず、おめおめと生き残っている。栄一「生きててくれてよかった。あわせる顔がねぇのはオレだ」。パリに行って分かった。戦ではなく、畑を耕し、藍を売り、詩を詠み、皆とはたらいて励むことが、自分の戦い方だった。ようやく気付いた。栄一「この恥を胸に刻んで、今一度前に進みたい。生きている限り」。そういいながら、泣き崩れる。
 あの木の下で会った長七郎は「前を向け、栄一。この先こそが、おぬしの励み時だろ」と言った。栄一「生きていれば、新しい世のためにできることがきっとある」。もう、長七郎の姿はなかった。
 栄一は、市郎右衛門に、喜作のところへ行き、戦うつもりはないという。新しい政府ではたらくよう声もかかったが、そのつもりもない。まずは、慶喜に挨拶に行きたいと考えている。その先は、まだ考えていない。そう伝えた。市郎右衛門「それでこそ、オレの栄一だ。この家を出ていくとき、道理は踏み外さず、誠を貫いてくれと言ったが、お前はそれをきちんと守り通してくれた。おかげでオレは、お前の父親だと胸を張っていられる」。栄一「いろいろのご心配ありがとうございます」と頭を下げる。ゑいにも頭を下げた。そして、家を出るとき市郎右衛門が持たせてくれたお金を、返すということではなく、「土産」として渡す。市郎右衛門は、素直に受け取り、もう自分のお金だから自由にしていいだろうと、千代に渡した。感謝の言葉とともに、褒美だと。ゑい「よく耐えてくれたね」。千代「ありがとうございます」。
 親子3人水入らずで過ごす。栄一「また一からやり直しだ・・・行く道を定めたら、一緒に暮らそう」。

 駿府。幕府の直轄地だった駿府は、慶喜や徳川家家臣の受け皿になっていた。栄一は、洋行の報告書と会計報告、そして余剰金1万両を渡す。さらに、昭武から預かった慶喜への文も。数日後、慶喜のいる宝台院に呼ばれた。薄暗い狭い部屋。誰かが入ってきた。栄一は「寺のお方ですか。申し訳ないが、炭を足していただけないだろうか・・・」。慶喜の為、もう少しあたためようと思っていた。しかし、入ってきた人物こそ、慶喜だった。質素な着物、正気のない表情、ひと回りもふた回りも小さくなったよう。座布団も敷かず、力なく座る慶喜。篤太夫「なぜこうなってしまわれたのか。政の返上はともかく、鳥羽や伏見の戦にしても、他の手の打ちようが・・・」。そこまで言うと、慶喜は「いまさら過ぎ去ったことを、とやかく申してもせんからないことではないか。私は、そなたの嘆きを聞くために会ったのではない。そなたが昭武のフランスの様子を、告げ知らせに来たと聞き、それで会おうと参ったのであるぞ」。言葉にも力がなかった。栄一は、気持ちを切り替え、いつも通り、面白おかしく、話を始めた。どんどん熱が入っていくのもいつも通り。そんな篤太夫の話を聞き、徐々に表情が和んでいく慶喜。部屋の中にも光が差してきた。
 篤太夫「何から何まで目新しく。それまで何も知らなかった自分が、ちっぽけに思えました」。慶喜「渋沢よ。万里の異国にあって、公儀のおかかいにあい、さぞ苦しく骨を折ったことであろう。この度、昭武が障りなく帰国できたのも、そなたのおかげだ。礼を申す」。そう言うと頭を下げた。篤太夫も平伏する。そして静かに立ち上がり、部屋を出ていこうとする。篤太夫はその背中に「上様!・・・いや、もう何も申し上げますまい。しかし。どんなにご無念だったことでございましょう」と伝える。立ち止まった慶喜だったが、振り返ることもなく、何も言わずに去っていった。篤太夫は、平伏したまま涙を流した。

 


第27回 篤太夫、駿府で励む

 家康登場。明治元年年末。江戸は東京になり、さびれてしまった。大名たちは国元に戻り、商人・町人たちも去っていった。100万人と言われた人口も半分以下に。一方駿府は、まだ6歳の当主・徳川家慶の元、行き場を失った、幕臣やその家族たちが10万人も流れてきた。しかし、徳川家の石高は10分の1になり、仕官を希望してもかなわず、先の見えないフリーター状態に。

 篤太夫は、勘定組頭を命じられるが、即座に断る。水戸の昭武に、慶喜の返事を伝えるという約束があった。しかし大久保一翁は、この命は慶喜の計らいだという。水戸は、耕雲斎の孫たちが報復に明け暮れ、昭武のそばに使えるようになれば、ねたまれ、円四郎の二の舞いになってしまう。そのために、駿府にとどまるようにという心遣いだった。それを知り、駿府に残ることは承知した篤太夫。しかし、勘定組頭は引き受けない。百姓の矜持として禄もらうことなく、この地で、百姓もしくは商人として過ごしていきたいと。それを知らされた慶喜。顔をほころばせ、「百姓の矜持・・・やはりおかしろき男だ」。大久保は、そんな表情を初めて見たと驚いていた。
 篤太夫は、昭武に文を出した。約束が守れず、駿府にとどまることになったことを伝える。昭武は「兄と渋沢の仲は、スペシアルなのだな」と寂しそうにつぶやく。それを黙って見守る菊池。そこへ貞芳院がやってくる。昭武は、あれほど斉昭の教えを尊んでいた薩摩と長州なのに、今は水戸は蚊帳の外。昭武は「しかし、まだやれることはあろう。前を向かねば。パリで過ごした皆に恥じぬよう」。同じ空を見上げる昭武と篤太夫。
 篤太夫は、杉浦と再会する。杉浦は、駿府の学問所で教えていた。自分は洋行していたからよかったと。多くの幕臣たちが、禄もな、く扶持米で食いつないでいるものが多い。馬小屋や空き家に寝泊まりし、厄介者扱いされる者も。金を受け取る列の中に、川村の姿を見つけた。そんな時、篤太夫は、勘定組頭なるよう平岡準に必死に説得されるが、逃げ回る。禄をもらう気はないと。しかし、「太政官札」という言葉を聞くと、引っかかるものがあり、太政官札を見せてもらうことにした。新政府が諸藩の財政を守るために、各藩一石一両、貸し付けた。駿府藩は53万両分の太政官札をすでに受け取っていた。篤太夫は、これはただの借金。もし使って返せなければ駿府は破綻すると。しかし、すでに半分使ってしまったという。使ったのは28万両。駿府にこれだけの金が入る見込みはない平岡に。「駿府を救ってくれ」と頼まれる。
 篤太夫は、武士と商人を一堂に集め、まず太政官札は自分に預けてほしいと。それから、「コンパニー」の説明をする。力を合わせ、元手を合わせる、合本の商いだと。パリで学んだことを、わかりやすく伝えようとする。利益が出れば、お金は戻ってくるし、配当金ももらえると。それで国が潤うことができる。しかし、川村は「町人とともに働けというのか」と。篤太夫「そうです」。武士たちは猛反対。商人たちも、皆、お金を出したがらない必ず返すと言ってもわかってもらえない。今まで、幕府に取られるだけ取られてきたから信用できない様子。武士たちは怒って帰ろうとする。篤太夫は、何とか説得を続け、「商法会所」を開設。新しい商いを始めるものにも、お金を貸し後押しをしたいと。しかし駿府藩には太政官札しかない。
 篤太夫は、東京へ行き、三井組事務所を訪ねる。そっと覗いて篤太夫の様子を見ていた、三野村が顔を出す。駿府から預かった残りの太政官札をすべて「正金」にしてほしいと頼む篤太夫。三野村は、篤太夫の顔を、ちょこちょこ見ながら計算をする。計算を終えると、三野村は、三井組がどれだけ新政府に金銭面で援助をしているのか伝える。なので、新政府にはつぶれてもらっては困るという。計算した結果を篤太夫に渡すと、さっさと立ち去ろうとする。篤太夫は金額を見て愕然とする。札の額面の2割引きの金額にしかならなかった。三野村は、それが相場だという。篤太夫「あと三分ほど」と交渉する。三野村「二本差しのお方としては珍しい。その思いのは、商いをするには邪魔でございましょうな。いつかは渋沢様が商売敵になるやもしれませんから」と去っていく。その場から去りながらも、三野村は篤太夫の様子をそっとうかがっていた。篤太夫は、街に出て、これから必要になる、油かすやしめかすなどを仕入れることに。虎之助たちが、買い付けに走る。すると、篤太夫は、大阪から来たという男に声をかけられた。肥料の質がわからず、どれがいいかと相談された。篤太夫が教えてあげる喜んでいた。そして、その格好のままいると危険だとアドバイスをしてくれた。荒っぽい官軍崩れが多いという。新政府が、官軍兵jに禄が払えず、ゆすりたかりを黙認している。それで治安が悪い。新しい世が始まると思っていたのに・・・。肥料を注文し、店の者に「五代」と名乗った。そのまま分かれたが、「五代」という名前に引っかかった篤太夫。しばらく考えていると、フランスで聞いたあの「五代」だと気づく。慌てて追いかけるが、すでに姿が見えなかった。
 血洗島では、千代とうたの引っ越しの準備が進められていた。駿府で篤太夫と一緒に暮らすことになった。千代は、跡継ぎの嫁として嫁いできたのに「申し訳ないことです」という。しかし、市郎右衛門は「謝ることはない。向こうに行ったら、こっちより、骨が折れることもあるかもしれない。無理をせず、体には十分気を付けるんだぞ。これまで、まことに世話になった」と頭を下げた。ゑいも「栄一をよろしくお願いします」と頭を下げる。千代が「こちらこそ、ありがとうございました」というと、うたも真似をして言う。みんなが笑顔になった。よしが訪ねてきた。千代がいなくなると、さみしくなる。よしの子供は、お前の父親は朝敵だとののしられ、けんかになって傷だらけで帰ってきたという。「天子様の御世になったのに、あの人はなんでまだ戦ってるんだ・・・」。
 箱館。成一郎たちは、戦い続けていた。高松が治療を続ける場所に、次々とけが人が運ばれてくる。戻ってきた兵士に状況を確認する。高松「ここまでなのか」。
 駿府に、千代とうたがやってきた。これから一緒に暮らす部屋を見て、うたは「ちいせー。お蚕様の部屋よりちいせいにぃ」。それでも、親子3人で鍋を囲んで団らん。穏やかな夜を過ごした。千代とうたが、商法会所の方へ行くと、篤太夫が大きな声を出していた。まだまだ武士も商人も、昔のやり方が抜けず、両方を説得しなければいけない。武士には、刀を持たないことを、商人には自分たちが駿府の一端を担うという矜持を持つようにと。「武士も商人も、よきところを認め合い、共に働く」という考えを、皆に持ってほしかった。すると茶問屋の萩原が「合本がうまく転がれば、日本中がまねをすることになる。おもろい。この先は、矜持を持ってご協力いたしまする」と言った。これで商人たちはまとまった。すると今度は、川村が前に出て、刀を篤太夫に預ける。川村「何から始めればよいか教えよ」。そういうと自ら机の前に座った。商人から、素直に教えてもらう。すると、ほかの武士たちもそれに倣った。篤太夫「駿府が新しい商いの先駆けとなりましょう」。商法会所は、順調に利益を出すようになった。
 箱館。土方は、毛髪と写真を布に包み、小姓の少年に、日野の家族に届けるように命じた。そこに成一郎がやってきた。成一郎「早く五稜郭へ戻れ」。土方「これ以上死に遅れるわけにはいかねぇ。新選組の名に恥じぬよう潔く散り、胸を張ってあの世で友と酒を酌み交わしたい」。成一郎それならば「オレも・・・」。土方「おぬしの友は生きるといったぞ。おぬしは生きろ。生きて日本の行く末を見届けろ。そのほうがよほどつらいかもしれん」。2人はそこで別れた。成一郎は、前に進んでいった。たった一人で、敵を倒していく。敵だけではない。近くにやってきた、味方も次々と殺されていった。仲間たちの死んでいった姿が脳裏によぎる。しかし、謹慎に向かう慶喜の姿や、親友の篤太夫の姿も浮かんだ。「おぬしの友は生きると行ったぞ」。慟哭しながら、前へ、前へ進んでいく・・・。数日後、五稜郭が開城。土方も・・・。すべての徳川の戦いが終わった。
 篤太夫は、慶喜に会いに行くが、今日は会わないと断られた。慶喜がいる部屋に向かって、頭を下げる篤太夫。慶喜は、静かに観音様に向かう。篤太夫が、商法会所に戻ると、川村が一人そろばんをはじいていた。篤太夫「箱館が降伏しました」。川村「知っておる」。篤太夫「戦った幕府のものは、成一郎は、どうなったのでしょうか」。川村「最後まで忠義を貫いたのなら、本望であろう。オレは、平岡様の命も守れず、戦でも死に損ない、徳川に捧げられなかった命を持て余してここに来た。皆、そうだ。ただ禄が欲しくて、流れてきたのではない。徳川のために、何かできぬかと」。篤太夫「手伝います」。黙って、並んでそろばんをはじく。川村の足元には、刀がそろえてあった。
 築地・大隈邸。新政府の面々が、集まっていた。伊藤博文、大隈重信等々。徳川との戦いが終わり、諸外国に自分たちの政府が正当な日本だといえる。これからだと。そこに五代がやってきた。さらに、フランスから書類が届き、払戻金があるというので、新政府の国庫に入れようとしたところ、会計係が徳川のお金だから、駿府に戻してほしいと主張しているという。たしかに、筋は通っている。フランスの書類には「Shibusawa」という名前が記されており、駿府で商人と組んで、うまく商いをしている男は「渋沢」という。このまま駿府に力をつけられては困る。しかも、フランスでは、4万両の利益を得たと聞き、大隈は驚く。「そぎゃん男が駿府にいる」。
 

第28回 篤太夫と八百万の神々

 明治2年夏。版籍奉還が行われ、駿府藩は静岡藩に。篤太夫のところに、遠州中泉奉行の前島来輔がやってきた。前島は、幕臣たちの働き口や住まいを与えようと、遠州で奔走している。前島は実際にペルリを見たことがあるという。浦賀奉行に仕官し、黒船とペ瑠璃を見てこのままではいかんと、海防を学びに国中を旅して、直参になった途端に、幕府が倒れてしまった。篤太夫は、自分と境遇が似ているので話が聞きたいと。
 慶喜は、謹慎を解かれ、1年半ぶりに自由になった。美賀君は、まだ東京の一橋別邸に。徳信院らの嘆願のおかげで、慶喜の謹慎も解かれた。美賀君は、静岡にくるように命じられたが、今更一緒に暮らすとは、気恥ずかしいという。徳信院は、美賀君が慶喜の元に行くことで、どれほど心強いことかと言う。「どうかお命を大事に、お健やかにと、お伝えくだされ」。
 
 篤太夫は、東京に呼び出された。しかし、商いが忙しいからいけるのはかなり先だと答える。しかし、直ちにくるようにと言うことらしい。。新政府に出仕するように求めているらしい。それを聞いた篤太夫は、「冗談じゃありません」と受け入れようとしない。しかし、大久保は「先様のお言葉じゃ」と言った。篤太夫「先様・・・」。
 篤太夫の家に、杉浦・田辺・向山が集まり、新政府の現在の組織の人材をを確認した。実際に切り盛りしているのは、大隈と伊藤だろうと。篤太夫の出仕を断れば、静岡の立場が悪くなる。新政府は、徳川の地である静岡に、人が集まることをよく思っていない。篤太夫は、東京に出向き、大隈に直に返答をしてくると言う。道理を通せばわかってくれるだろうと。うたは、篤太夫がすぐ帰ってきてくれるのかと心配している。篤太夫は、今やっている商法会所の仕事が楽しく、また子どもも生まれる。このまま静岡で暮らしていきたいと考えていた。千代が、断れるのか不安になっていると、みんなは、篤太夫の”口”があれば、大丈夫だろうと。
 篤太夫は、東京へ向かった。途中の箱根で、猪飼と再会をする。猪飼は、美賀君のお供で慶喜の元へ向かう途中だった。
 江戸城改め皇城が、新政府の拠点になっていた。伊藤に案内される篤太夫。攘夷派で、横浜の焼き討ちまで計画していたと、それを理由に断ろうとしたが、実は伊藤も焼き討ちをしていたほどの攘夷派。品川のイギリス公使館を焼き討ちした伊藤は、イギリスへ留学していた。今は異国びいき。頭は柔らかくなければいけないと。そこへ、新政府右大臣の三条実美が通り過ぎる。
 築地・大隈邸。厳しい表情のまま、大隈を待つ篤太夫。その様子をそっと見ている大隈と伊藤。篤太夫の様子に、伊藤は「気をつけろ。斬りつけられるかも試練ぞ」と。そんな風に言われ、怖がっている大隈。意を決して篤太夫の前に。篤太夫は、まず、馬のことを追求する。ナポレオン三世からもらった慶喜の馬のはずだと。大隈は、皇城の西丸につながれたままになっていたものを連れてきただけだという。酒を勧めても、篤太夫は断る。篤太夫は、命じられた任務を早速辞任すると書類を差し出す。自分は、静岡での勤めがある・・・と、いつもの調子でしゃべり続ける。大隈は口を挟むこともできない。伊藤「誰かさんに負けず劣らずの減らず口」。すると、今度は大隈が反論を始める。新しい政府なのだから、誰も知らない。知らないからといって、やらないわけにはいかない。2人の丁々発止のやりとりが続く。大隈「新か世ば、作りたいと思ったことはなかか!?」。そう言われると返す言葉がない篤太夫。子どもの頃から、ずっと胸に抱いていたことだった。今の新政府というのは、名ばかりで恥ずかしいかぎり。国を1つにまとめるのはこれから。やることがたくさんある。西洋に負けない、新しい制度を作らなければいけない。そのためには外国で学んだ者たちを集めていかなければ。それは、八百万の神々を集めるのと同じ。これからいかに国を作ろうかと、それぞれの神が知恵を出し合う。「君もその一人。八百万の神のひと柱たい。これをやってやりたいと思うことはなかか?渋沢君には、今日にでも日本を作る場に立ってほしいのであーる」。大隈の熱弁に圧倒される篤太夫。なにも言い返せなかった。

 篤太夫は家に帰り、「完全にいい負けた」と。一家で東京に来いと言われたと告げる。憤慨する篤太夫。「オレの道は行き止まりばかりだ」。そんな篤太夫に千代は「よく生き残ってくださいました」と言葉をかける。篤太夫「喜作も生きていた」。東京で投獄されていた。打ち首の可能性もある。喜作は、すでに死を覚悟していたはず。篤太夫も、日本にいたら同じ目に遭っていたかもしれない。
 話を聞いた慶喜「八百万の神々とは、恐れ多いことを」。篤太夫は、新政府は混乱の極みだという。むちゃくちゃな有様なので、すぐに必ず崩れるだろう。まず人材がいない。ご一新はまだ始まってもいない。なので、静岡で力を蓄え、新しい日本を守っていきたいと、意気込みを伝える。しかし、慶喜は「外では気をつけよ」という。静岡には岩倉の密偵が、多く紛れ込んでいると言う。慶喜「私にはその気はない。そなたも、東京に行ったらどうだ」。家康のように、1国作りができる人材は、千年に1人もいないだろう。家康なくして国を作るなら、多くの力を合わせるしかない。篤太夫「承服できません。人ごとのように言われたら困ります。上様ならできた。消えるべきではなかった」。慶喜「行きたいと思っておるのであろう。日本のため、その腕を振るいたいのだろう。ならば、私のことは忘れよ。心穏やかに過ごしている・・・これが最後の命だ。渋沢、この先は、日本のために尽くせ」。しばらく慶喜の姿見つめていた篤太夫「はっ」。慶喜「うむ」。篤太夫は、士分になった際、円四郎からもらった「篤太夫」という名を返上し、元の名に戻したいという。慶喜「元の名とはなんだ」。篤太夫「渋沢栄一と申します」。慶喜は、2人が初めて会った日のことを思い出す。あの日、「渋沢栄一と申します」と必死に馬を追いかけてきた男。それが渋沢栄一。慶喜「そんな名であったかな」。栄一「今までありがとうございました」。慶喜「渋沢栄一。大義であった。息災を祈る」。栄一は、涙をこらえながら部屋を出て行く。慶喜は、一人、栄一の姿を見ることなく見送る。
 栄一は、杉浦に「申し訳ない」と、今回のことを伝えた。篤太夫は、新政府に、おまえたちだけではできなかっただろうと。徳川なしではできなかっただろうと思い知らせたいと。杉浦「見せてやれ。幕臣の意地を。どこにいても、僕は渋沢の友だ」。

 東京へ引っ越しすることになった。商法会所で、栄一は、あとのことを頼む。栄一がいなくなると困るという者もいたが、川村は「何を困っておられる。ここは静岡藩の手を離れた、立派なコンパニーだ」。萩原も「これからも、我々が静岡を盛り上げていく」と。
 慶喜は、久しぶりに美賀君と対面をする。美賀君は、まじまじと慶喜の顔を見ていた。久しく合わないうちに、このような顔だったのかと。慶喜「京からホトガラフを送ったろう」と言うが、一橋の屋敷を追い出された際、置いてきてしまった。今は天璋院が住んでいるので、すでに捨てられてしまっただろう。美賀君「よく生きていてくださいました」。じっと見つめ合う2人。天璋院は、慶喜に腹を切るように勧めろと言っていたが、美賀君は「御前は、抗して生き延びたのじゃ。御前のお子を残してみせる。そして立派に育ててみせる」と宣言した。

 洋装の栄一。意気込んで、皇城へ。大隈たち新政府の中心人物たちが集まって会議をしているところにやってきた。新政府の仕事を見てきたという栄一「これはダメでございます。何もできてない。むちゃくちゃだ。目の前のことで精一杯。先のこと考えて励んでいる者はいない」。慌てて大隈が止めるが、止まらない。「新政府は破綻します」と、演説を始める。未来を見通す優秀な人材を集め、改正掛を作ってほしいと。そこへ伊藤がやってきて、大蔵省ではないと伝える。そこでことの重大さに気づいた栄一は「大変失礼いたしました!」と平伏。大慌てで去って行く。

 


第29回 栄一、改正する

 家康登場。明治2年末になったのに、まだ新政府は、名ばかり。薩摩も長州も、内輪もめの対応で手一杯。いまだ制度も整わず、外国からも文句を言われ、お金もない。日本そのものが危機だった。助け船を出したのが、徳川の家臣たちだった。

 栄一は、改正掛について、大隈に相談している。各省の垣根を越え、日本に必要なものを考え、決定事項を即実行できるようにした。まずは人財が必要。静岡藩から人材を呼びよせたい。新しい知識を持つものが必要だが、今の新政府にはいない。新しい世を作ろうと、異国で学んだ幕臣は多数。「直参なめんなよ・・・だったのです」。伊藤も、藩があるから、お金も手間もかかるという。大隈「たしかに。このままでは、何年経っても、変わらない」。栄一「人心一致し、新しい日本を打ち立てねば」。伊藤も同じ考えだった。しかし大隈は「文句言われるのはオレばい」。そう言いながらも、話を進めた。
 明治2年11月。改正掛が正式に発足。栄一がまとめ役になった。玉乃世履は、旧幕臣がまとめ役なのが気に入らない。前島密や杉浦、赤松らが仲間に入る。杉浦「徳川の名を辱めぬようはげみたい」。栄一「頼りにしてる」。さっそく会議が開かれる。今の日本に、急遽いりようなものを次々とあげていく。活発な議論が繰り広げられていた。問題点が次々と。「租税」「貨幣」「測量」「度量衡」「駅逓」。やるべきことがたくさんあった。ずっと納得いかなかった玉乃世履は、大隈に抗議をする。そこに、栄一が大量の書類を持ってやってきた。皆の意見をまとめ、着々と仕事を進めていた。何も言えなくなる玉乃世履。栄一「時が足りねぇ」。

 栄一たちは、元旗本の屋敷に引っ越した。広い屋敷に大喜びのうただったが、千代は「もったいねぇこと」という。そして、うたには、おごってはいけないと説く。「とっさまに恥をかかせてはいけません」。
 改正掛では、皆のアイディアを立案、実行していった。大隈邸には、夜、たくさんの者が集まって活発な意見を交わす。外国で、生糸の評判が悪いと嘆く大隈。紡績工場を作るよう要請されているが、皆、どうやって生糸ができているのか知らなかった。驚いた栄一「お蚕様を育てたことないのですか!」。どうやって糸ができるか、熱く語る栄一。何も知らないのに、「よくもまぁ、国産品随一の生糸などともうされたものだ!」とまで言い放つ。すると、大隈は、養蚕のことは栄一に任せると言う。栄一は、工場をどこに作るかから検討を始めた。その様子を見て、大隈は、玉乃世履に「幕臣の登用はうまくいったの」という。そこにやってきた大久保利通は、改正掛が勝手なことを始めている。しかも、旧幕臣がやっている、と言うことが気に入らない。栄一「しかし政府に金がないことは周知の事実。太政官札は信用が薄い。新政府の懐を守るのは肝要。我らはそのために粉骨砕身しているのでございます」と譲らない。大久保「これ以上出過ぎた真似はするな」と出て行く。

 明治3年春。市郎右衛門とゑいが栄一たちの家を訪れた。2番目の子・ことが生まれたため、会いに来たのだった。栄一は忙しく、あまり家にいないという。ゑいが「栄一が・・・」というと、市郎右衛門は「これからは、栄一なんて呼び捨てにしてはならねぇ」とゑいに言う。千代のことも「奥様」と呼んだ。夜になり、栄一が帰ってきての団らん。尾高家の話もする。惇忠は、養蚕のことを学び、いい生糸を作り、国を富ませ、今度こそ異国に負けない国にしようとしている。養蚕のことも本もまとめようしていると話す。市郎右衛門「殿様も、奥様も故郷のことは心配ならさぬよう」。この呼び方が気になるが、ゑいは「いいんだよ。勝手に言ってるんだから」。市郎右衛門「天子様に使えるお方を、名で呼んでいいものか」。そう言いながらも、楽しい時間をみんなで過ごす。泊まっていくように勧められるが、帰って行く2人。市郎右衛門「オレは百姓だ。あんないい布団で寝られるか・・・分不相応のものは身につけたくねぇ」。栄一は、夜遅くまで仕事をしている。栄一「兄ぃは、オレが、新政府で働いていることを知ったらどう思うだろうか・・・」。
 改正掛では、新しい飛脚便について議論している。今、政府が飛脚に払っている金額は、月に千五百両払っている。前島が考える新しい制度は、かなり安くできると。さらに、一般の分も扱えば料金が取れる。政府はお金がないと言うが、今飛脚に払っている分でやるというのなら、文句は言われないだろうと。それを聞いた岩倉は「飛脚の仕事まで、横取りするとはか」。大隈は、が意外でもやられていることで、「是非ともやらねばなりません」。改正掛は、仕事が早いという話の流れになる。その改正掛では、新しい飛躍便についてどうしたらいいか、整理していた。そして名称を考え「郵便」に決定した。前島「私は、日本の郵便の父になる!」と宣言した。すると、それぞれ担当しているものの父になると、あちこちから声が上がる。しかし、その数日後前島は、イギリスに行くことになってしまった。郵便のことは、杉浦に託した。しかも今度は、大隈が民部省を追い出されたという。大隈の後ろ盾がなく杏里、改正掛もいつまでも自由に動けるかわからなくなった。栄一「国をまとめなければならないときに、いたずらに争って・・・」。

 栄一の家に、惇忠が来ていた。栄一が「泊まっていってくれ」と言うが、惇忠「驚いた。おまえが新政府に出仕したと聞いて」。そう言うと、すぐに帰ろうとした。栄一「新政府に来てくれないか」と頼む。新政府には、養蚕に詳しい者がなく困っている。しかし、惇忠は「平九郎は新政府に殺されたんだ。首を斬られ、さらされ、亡骸も見つからねぇ。その政府に手を貸すなど、平九郎にどう顔向けしろと言うんだ」。栄一「オレたちだって、偉人を焼き殺そうとしたじゃねぇか。戦は、ひとりひとり悪くなくても、敵と思えば無残に殺してやりてぇという気持ちが起きる。もう侍の世はごめんだ。壊すんじゃねぇ。作るんだよ。オレは、平九郎に顔向けできなくても、できることをする。己の手で、この国を救えるなら、なんだってする」。そう強く語った。

 改正掛。伊藤は、もっと必要なことを見てきたいと、栄一にアメリカに行けるよう建議書を出してほしいと頼む。大隈が追い出され、次に来た上司は、井上馨。栄一「またクセのありそうな」。井上「わしに任せとけ」。明治4年(1871年)。いよいよ郵便制度が開始された。杉浦も栄一も手紙を出し、運ばれていくのを願うように見送る。杉浦は弟に出した。うまく届けば、3日後に返事が届く。三日後。改正掛では、そろそろ郵便が届くはずだと、皆がそわそわしている。すると・・・杉浦を呼ぶ声が。「郵便です」と手渡される。すべて問題なく、手紙が届いた。杉浦「届いたぞ!」。皆が大喜び。
 そのころ、惇忠は、平九郎のこと、長七郎のこと、そして栄一のことを思い出し、考えていた。そして、きせに「話がある」。
 玉乃世履が栄一の元へ、謝りに来た。これからは、力を合わせてやっていきたいと。しかも、尾高殿も・・・惇忠のことを褒めていた。そこに、惇忠が顔を出した。早速、製糸場の仕事をしてもらうことに。富岡製糸場顧問のポール・ブリュナに紹介する。ポール・ブリュナに握手を求められた惇忠は、一瞬考えるが、しっかりと握手を交わした。
 静岡では、慶喜が、栄一からの手紙を受け取っていた。近況を伝える手紙を読み、遠くを見つめながら、易しく微笑む慶喜だった。

 しかし、大久保は「改正掛、潰してしまわねば」。岩倉「それより、西郷は出てこないのか。はぁ、武士というものはこれまでまとまらないのか。徳川は、よくもまあ、あんなに永くやってのけた。これ以上ままずるずるまとまらなかったら、お上の世はまた潰れてしまう・・・」と危ぶんでいた。

 

第30回 渋沢栄一の父

 岩倉具視は、西郷を連れ戻すため鹿児島へ。島津久光に、新政府には薩摩の力が必要と説く。島津は、自分は病のため行けないと言う。それでも岩倉は、その代わりの要を出すべきだと。求心力を失っていた政府にとって、軍を束ねる西郷は、最後の頼みの綱だった。

 家康登場。「それじゃ何も変わらん」と嘆いている。栄一は、2年でたくさんのことをやってのけた。そのおかげで、新しい時代を作る支度は少しずつ整った。しかし、各地で税や権力を握るのは、相変わらず、もとの藩主たち。「あえて聞きたい。徳川幕府を倒してまで作りたかった新しい世は、一体何なんだ」。

 西郷が軍服姿で東京にやってきた。栄一と久しぶりに再会する。栄一は「この政府は、いたずらに争って威信をなくしてる」。西郷「相変わらず、正直なお人じゃ。徳のあるもんはおらんかったか」。栄一「西郷様に国を一つにまとめていただきたい」。西郷「かえってぶっ壊すことになるかもしれん」。
 夜。千代と2人。栄一「もういっぺんぶっ壊すべきなのかもしれない。なんにも変わんねぇ」。市郎右衛門が、昔言っていたことを思い出す。「上に立つものは、下のものに責任がある・・・大事なものを守るつとめだ」。栄一「こんなことでは、この国はもう・・・」。するとうたが目を覚まし、やってきた。「じいさまはいつもうたを守ってくれました」。栄一「今はオレが守んねぇとな。ゆっくりできず、すまねぇな」。千代「存分に励んでください」。栄一「国の仕事はやりがいはあるんだ。しかしなぁ」。

 血洗島。皆が忙しく働いている。それを見守る市郎右衛門。
 
 栄一は、新しく流通させる硬貨の質を確認するため、大阪造幣局に出張していた。五代もそこに顔を出す。五代「ようやく会えました・・・どっかでおうたこった?」。栄一は、あえて会ったことはないと否定。今、大阪で五代は商いを行っているという。続いて、三井の三野村がやってきた。三井の本拠地は大阪。歓迎の宴を用意していると、皆を案内した。宴の会場。栄一が廊下に出てくると、女中・くにとぶつかってしまう。なぜか顔を合わせて、見つめ合う2人。その場にやってきたのは五代。2人で話しをしたいという。栄一「あなたが好きではない」と正直に話す。幕府は、すでにパリで薩摩に負けていたと。五代は、自分の働きをわかってくれて嬉しいという。薩摩藩では、十分に理解されなかった様子。国を思ってやったこと。日本を変わらなければならなかった。しかし、新しい政府になった今でも、変わらない。商人がお上の財布になっている。金は、もっと広く民を豊かにしなければいけない。この商いの街で、カンパニーを作って、日本の商業を魂から変えたい。そう語る五代。栄一「府県にカンパニーを作るべきだと」。五代「気が合うのぉ・・・おはんのおる場所は、そこでよかとか」。この言葉が胸に刺さる栄一。宴に戻るように言われ、五代と別れて部屋へ向かう。
 ところが、ずっとくにがついてくる。栄一が、くにの大事な人に似ていると思ったので、思わず見とれてしまったという。その夫は、戦に行ってまだ帰ってこない。戦とは、戊辰の戦い。大工だったのにかり出されてしまった。家も焼けてしまったそうだ。そう話すと、くには、栄一の靴下に穴が開いているのを見つけ、繕ってくれる。それを届け、部屋を出たが、栄一が引き戻した・・・。

 明治4年7月。西郷が東京に戻って3ヶ月。相変わらず内部は混乱中。会議の書記を務めていた栄一と杉浦は、声には出さず、書きながら愚痴をこぼす。栄一「情けねぇ会議だ」。杉浦「まるで子どもの小田原評定だ」。すると、西郷も「こげな話し合いに、なにの必要があっとじゃ・・・まだ戦が足りん!戦じゃ!戦じゃ!」と出て行ってしまう。杉浦「さっきのどういう意味だ?」。栄一「誠に新政府をぶち壊す気かもしれねぇ」。井上は「廃藩をやれといってるんだ」と。戦覚悟で、廃藩置県をやれと言うこと。やる気満々の井上。「各藩の士族たちはどうなりますか」と栄一。藩がなくなることで、禄ももらえなくなる。明確に提示しなければ、暴動が起こるだろうと。井上「戦も覚悟じゃ」。栄一は、進んで戦をするのはよくないと。民のことを考えなければいけない。各藩の負債や藩札がどうなるか心配する栄一。井上は、藩札は、廃藩と同時に太政官札に取り替えようと。しかしそう簡単なことではない。栄一が問題点をずらずらと述べる。井上「改正掛で内密に行え」と命じた。
 会議の結果、14日に廃藩置県を布告という。井上の報告に、「あと4日しかない!」と栄一。井上は「5日ある」と言うが、もう今日は夜。実質4日。やることが大量にある。栄一「無理を言ってくださる」。井上「やはり、無理かぁ~」と嘆く。栄一「いや!おかしれぇ。やってやりましょう」。あと4日でこの作業を終わりにしなければ、必ず戦になる。杉浦「逆に、終わることができれば、明治になって初めて新政府の基礎ができるんだな」。栄一「真に強い日本を作るためだ!」と栄一。やるしかねぇ!」。改正掛の皆がやる気を出し、活気づいた。改正掛は、4日間、寝る間も休む間もなく働き、藩札をなくするにあたり、人々が生活を維持するために、どれだけ保障が必要か、すべての藩について調べ上げた。
 明治4年7月14日。廃藩置県が宣言された。岩倉「あまりの大変革や。さすがわしもうろたえるで」。260の藩を廃止し、府と県になることが、すべての藩に伝えられた。このことは、海外にも伝えられ、世界に類を見ない無血革命として、驚きを持って伝えられた。栄一は、西郷と廊下で偶然会った。西郷は「無事に終わってしまったのぉ」と、それだけ言うと去って行った。
 活躍が認められ、栄一は、大蔵大丞に出世した。大久保は、陸海軍の軍用費を検討した結果、陸軍の歳費を800万円、海軍は250万円に定めることになった。意見を求められた、栄一は「承服できません」ときっぱり言う。国に金のない中、巨額の出資を決めるのは危険と。栄一「民の税を、打ち出の小槌と同じと思われては困る」。せめてあと1年、全国の歳入額がはっきりしてから、と。しかし、大久保は、軍事の費用はなんとしても必要だと譲らない。栄一「今すぐ決めるのはいかがなものかと」。大久保「どうにもならないとは、どげんこっちゃ!」。栄一「どうにもならん、どう聞けばそうなるんですか。ご質問を受けたから答えただけだ。私の意見に賛成かどうかは、大蔵卿ご自身がお考えになることでしょう」。お互い一歩も譲らない。大久保「ようわかった。改正掛を解散する!もう、ここの役目もなか」。そう言って去って行った。
 大久保は、岩倉に、大隈らにすきかってさせないためには、西洋を直に見る必要があると。「えぇ~、いこくぅ~~?」と岩倉。結局、岩倉使節団が、アメリカ、ヨーロッパに向けて出発した。

 栄一が雨に濡れながら帰ってくると、千代は、靴下の繕いに気づいた。何も聞かずに、じっと見つめている。すると、そこに市郎右衛門が危篤だという知らせが飛び込んできた。雨が降りしきる中、人力車で駆けつける栄一。家に着くと、皆が栄一を丁寧に出迎える。市郎右衛門が病だというのに、なぜ、と言う栄一。しかし、その市郎右衛門自身が言ったことだった。栄一はもうお国の大事なお役人様だから、家族のように出迎えてはいけないと。栄一「そうか。すまなかった」。一時危なかったが、今朝になって落ち着き、今は眠っているという。栄一が会いに行くと、目を覚ました。中ん家も、ていが婿を取ってくれることになって安心だと言う。栄一「いや、困る。何も孝行できてない。長い間迷惑ばっかりかけて。元気になってくれ。やっと孝行できるようになったのにいなくならねぇでくれ」。市郎右衛門「もう心残りはねぇ。オレは、この渋沢栄一の父だ。おのれの息子が、天使様の朝臣になると、誰が思うもんか。おまえを誇りに思っている」。栄一は涙を流しながら「うそだ」。ゑい「うそなもんか。こんな時まで強情っぱり」。市郎右衛門「栄一、ありがとう」。この2日後、家族に見守られながら息を引き取った。たくさんの人に見送られて、旅立つ市郎右衛門。
 栄一「とっさまは、オレが家を出てからも、長い間、働いてきたんだな」。千代「誠に尊いお姿でございました」。栄一は、商いの台帳を見ながら、幼い頃からの父と過ごした日々を思い出していた。栄一「なんと美しい生き方だ」。


 

第31回 栄一、最後の変身

 市郎右衛門の初七日が過ぎ、ていの夫になる須永才三郎が挨拶にやってきた。市郎右衛門から「渋沢市郎」を名乗るように言われたと。喪が明けたら祝言をあげる。栄一「どうか、この家を、おていやかっさまをよろしく頼みます」。
 栄一が、驚いた表情で文を読んでいる。思い浮かんでるのは、くにとの夜。千代は井上からの文かと思っていたが・・・。栄一「お千代、折り入って話をせねばならんことがある」。
 東京渋沢邸。大きなおなかをしたくにがやってきた。庭で、千代に対して平伏して謝る。栄一「腹の子は、オレの子なんでぇ・・・」。千代「そうでしたか・・・そうですか。おまえ様のお子が。それなら、おくにさん、おくにさんのおなかの子も、ここで暮らせばよいではないですか。ともに育てましょう」。そういう千代に、頭を下げる栄一とくに。千代は1人になると、深く大きなため息をついた。
 成一郎が2年半ぶりに釈放された。栄一が仕事から帰ってくると、成一郎が待っていた。栄一「久しぶりだのう」。成一郎「ああ。差し入れ感謝している」。言葉が続かない。栄一「ともに村を出たときには、おめえぇとこんなに道を違えると思わなかった。よくもまぁ、互いに生き残ったものだ」。成一郎「いいご身分だの。オレは、命をかけて奉公したんだ」。それなのに、栄一は薩長の政府に勤め、獄まで迎えに来るとは・・・。成一郎「何の嫌みだ」。栄一「威勢がいいじゃねぇか。だったら言ってやるよ。じゃ、なぜあんなことした」と、戦をしたことを責める。成一郎「オレの気持ちわかってたまるか!オレは、おめぇとは違う。たくさんの死を見た。今も頭から消えねぇ。平九郎のことも・・・。いっそ死ねばよかったんだ。しかし日が経てば経つほど、未練が・・・」。栄一「よかった。死なねぇでよかった。生きてればこうして文句も言い合える。よかった!」。成一郎「うるせぇ」。2人とも泣きながら、しっかりと抱き合った。よしも駆けつけてきた。成一郎は、喜作と名を戻し、大蔵省で働くことになった。
 栄一は、経済の新しい仕組みを作ろうとしていた。岩倉たちが海外に行っている間に、経済と税制を改革しようという井上だったが、江藤によると、大久保が出発前に「約定」に判を押させていた。そこには、廃藩置県に関する処理以外、新規の改正をするなというもの。つまり「何もするな」と言い残した。栄一は「実に大久保さんらしい。裏を返せば、廃藩置県の処理であれば、大いにやれってことではないですか」。やれることがたくさんあった。栄一「そのためのバングだ」。円を国中に広めることができる、民を富ませることができると、熱弁する栄一。
 大隈は、使節団から外された。大久保に疎まれている。五代は、そんな大隈を心配し、わざわざ文を書いて、大隈の欠点を並べ立てた。それを聞いた井上と栄一は笑ってしまう。ごまかすかのように、大隈は「National Bank」の名前をどうするかと言い出す。いろいろ考えた結果「国立銀行」ということになった。三井組と小野組が集められ、栄一が「国立銀行」について説明を始める。栄一は、国立とは言え、民による会社にしたいという。しかも、三井組と小野組を合同でやってほしいと。これにはいい顔をしない商人たち。三井組の三野村は、三井のみでやりたいと。小野組の小野も反対。一緒にやろうとは全く考えていない。栄一「必ず合同でやってもらいたい。たしかに、御維新がなったのは、あなた方商人のおかげです。よくここまで支えてくれたと頭が下がる。商人の力をもっと大きくするために、商人が作る。その仕組みが合本」。三野村「ありがたいお話を誰が理解できるものか。どうしても合同でってことなら、それはいずれはお受けしますが・・・」。小野「いろいろ手はずが・・・」。いいわけを始める。栄一「受ける気がないことは一致している。やむを得ん。三井組・小野組の官金取り扱いを取りやめる」。今預けている官金をすべて返納するようにと命ずる。大慌ての三井組と小野組。三野村が平伏し、小野もそれに習う。結局は、栄一の提案をのむしかなかった。
 群馬・富岡。喜作は、富岡製糸場に派遣され、製糸場の開業準備を手伝うことになった。そこでは、惇忠がすでに先頭を切って働いていた。ブリュナとも対等に話し合っている。そんな姿を見ていた喜作。話し合いが終わり、惇忠が話しかけてきた。惇忠「ここまで来るのに苦労した」。最初は、何もわからず、ブリュナを呼ぶことも住民たちからも大反対された。喜作「あの兄ぃが、フランス人と働いているとは」。惇忠「腹を割って向き合ってみれば、結局は人と人だ」。喜作「よかった、元気そうで。まだ浦島太郎の気分だ。2年半で、こんなに世が変わっちまうとは」。惇忠「パリから戻った栄一も、そんなこと言っていた」。喜作「変わったのは栄一だ。パリと獄とじゃ雲泥の差だ」。惇忠「だがな。生き残った以上、前に進まぬ訳にはいかね」。
 東京。三井ハウスが完成した。盛大なパーティーが執り行われている。井上もやってきた。井上「ここが日本初の銀行になるんだな。両替店にするにはもったいないハウスだ」。それを聞いて慌てる三野村。早速栄一に文句を言いに来る。銀行の建物は、小野組とともに新しく作る予定で、三井ハウスはあくまでも三井の新しい両替店になると。しかし、栄一は取り合わない。栄一「政府を敵のようにして断るとは、いかがなものか」。三野村「ハウスを提供するか、政府ご用から一切手を引くかってことですか。よござんす。重役どもを説得して参ります。しかし、渋沢様も、やはりお上、お役人様でございますな。商人の力とおっしゃっていても、しょせん私たちとは立っている場所が違う」。栄一「みなさんと力を合わせたいと」。三野村「私は学がないゆえ、文字が読めませぬ。しかしそれだけはわかる。商人が手を組んで力をつけるどころか、地面に這いつくばったまま、お上の顔色うかがうのみ」。この言葉が胸に刺さる栄一。三野村たちに対する自分の態度を振り返る。三野村「徳川の世と何も変わりませんな」。栄一は、岡部藩の代官の態度を思い出していた。お金を出させるだけ出させ、民たちのことは一つも思っていないあの態度。

 惇忠は、娘のゆうに、富岡製糸場の工女になることを頼んだ。若い娘の生き血を集めるというような悪い噂が立ち、1人も集まっていなかったのだ。惇忠「ゆうなら、手本となるような工女となることができる。どうか頼む」と頭を下げた。すると、やへが「いってやったらどうだ」と言う。自分たち、男たちを見ているだけだった。何かを計画していても、何が行われているかも、何も知らせてもらえず、黙って見ているだけ。やへ「娘のあんたに頭下げて助けてくれと頼んでるんだ。なんだか、うれしいじゃないか」。10月富岡製糸場が開業。ゆうの決心から、たくさんの工女が集まってきた。翌年には500人超に。女性の社会進出の先駆けの場となった。
 喜作「やっぱり兄ぃはすげぇ。工女たちに読み書きも教えてるらしい。オレももっと気張らねばのぉ」。栄一「それでこそ喜作だ」。喜作「イタリアに行ってくる」。政府がイタリアの製糸の商いを学ぶものを集めており、それに参加すると。
 秋。千代は、男子を出産。篤二と名付けられた。今はよしも一緒に暮らしている。

 政府は、予算を握る大蔵省と各省での対立が深刻に。その争いを、冷ややかな目で見ている西郷。夜遅く、栄一が家に帰ると、客が来ているという。西郷だった。久しぶりに、2人で鍋を囲む。西郷は、慶喜を将軍にしようと、左内や平四郎とともに動いていた頃が1番よかったという。自分が動けば、この国がもっといい国に鳴門信じていた。しかしこの先、いいことはなさそうな気がする。これでよかったのか。西郷「いつか平岡殿に叱られる」。栄一「お察しします。私も偉くなりたかったわけではありません。政府に入ったのは、新しい日本を作りたかったから。高いところから物言うだけの己が、どうも心地が悪い。おかしろくねぇ」。西郷「あのころの慶喜公からしたら、なんというでもなか」。あの時期に将軍になり、重荷をものともせず、徳川を建て直してしまった。化け物のようだった。そんな慶喜が恐ろしくなり、必死で潰した。西郷「今のままでは、慶喜公にももうしわけたたん。おはんは、おいとはちがう。まだいろんな道が開いとる。後悔せんようにな」。
 栄一は、子どもたちを寝付かせながら、慶喜の「渋沢、この先は日本のために尽くせ」という言葉を思い出していた。栄一は、千代に「大蔵省を辞める。過ちて改めざる、これを過ちと言う・・・まことに何度も何度も、違えてすまねぇ。しかし、やはりオレの道は、官ではねぇ。1人の民なんだ」。千代「ええ」。栄一「今度こそ最後の変身だ」。

 



第32回 栄一、銀行を作る

 栄一は、銀行という仕組みを民間に根付かせるため、3年半勤めた政府を辞める決意を固めた。それを杉浦に伝える。栄一「誘っておきながら、先に辞めるとは、誠に申し訳ない」。杉浦「最近の君を見ていて、苦しそうだと思っていた。僕はここで日本のために尽くす。呼んでくれて感謝している。またともに励めてよかった」。固く握手をする2人。大隈と井上が激しく言い争っている。井上は「辞職するぞ!」と叫んでいる。皆が止める中、平然と仕事を続ける栄一を見て、井上は「わしを止めぬのか」。栄一「では、私も」と、その手には辞表が。今度は栄一が、三条実美らに止められる番。「卑しい商人に」という言葉を聞き、役人が偉くて商人が卑しいという考え方をただしたいと、持論を熱く語る。栄一が辞めた数日後。井上と栄一が、連名で新聞に意見書を出す。今の政府は徳川の世よりひどいと。江藤新平は激怒。大隈も「あん2人め・・・」と怒っている。
 東京・渋沢邸。栄一は、家に帰るとすぐに正式に辞めることになったと千代に伝える。奥から、三野村の声が聞こえてきた。千代「三井に入られるおつもりでしたとは」。それを聞いて驚く栄一。慌てて部屋に行くと、子どもたちの写真撮影が行われていた。そこに三野村がいた。三野村は、三井入社のお祝いを持ってきたという。三野村自身は、引退するつもりで、後任に推薦したと。三井と言えば反物。それをお祝いに持ってきたという。栄一「三井に入るつもりはない」。規範となる合本による銀行を作りたい。すると、三野村は「ならばこの先は商売敵」という。栄一は、合本は仲間になることだと言うが、三野村「ようしゃいたしませんぞ」。
 明治6年。民間資本による第一国立銀行開業。栄一は、西洋式の帳面の付け方、つまり簿記を学んでほしいと。講師は、アラン・シャンド。簿記にはそろばんは必要ないと没収し始める。これには栄一も慌てた。筆算の方が優れているという。そろばんのすごさを認めてもらうために、対決をすることに。そろばんは、佐々木勇之助が挑戦する。栄一が読み上げを担当。筆算よりも、早く正確に計算ができた。アラン・シャンドは、2人がかりでずるいと言うが、簿記にもそろばんが必要だと認めた。
 五代が、第一国立銀行に来た。栄一は案内しながら、開業しながらもまだ中はぐちゃぐちゃだという。銀行というもの自体を理解していない。株主も貸出先も、三井組と小野組に関するものばかり。三井組と小野組のお金をぐるぐる回しているだけ。しかも、三井組と小野組が対立ばかり。栄一が、まとめるために、総監役となった。五代は、鉱山の商いをするカンパニーを作ったという。そして、栄一にアドバイスをした。政府はやっかいな獣の集まりだが、商いはバケもん。魑魅魍魎が跋扈している。その商人の一人、三菱商会の岩崎弥太郎。井上と栄一の新聞記事を読んで大笑い。そして、大蔵省へ出向くという。
 ゑいが、栄一の家にやってきた。寒くなってから、体調がよくない。東京で暮らすことになった。くにの娘・ふみのことも愛おしそうにあやす。その姿を離れてみていた千代。ゑいを連れてきた姉のなかは、栄一を叱る。もちろん、くにのこと。ゑいにも千代にも孝行をしろと。ゑいは、千代に謝る。どの子も、皆かわいい、無事に育ってほしいと。ずっと苦労かけてばかりだと。千代は、嫁いできたときはずっと不安だったという。今は、国ために立派に働き、すぐに栄一は家を出てしまい、帰ってのかどうかもわからない。今はどんなに忙しくても、必ず帰ってくる。子どもたちがいて、贅沢な暮らしができて、「何の苦労がありましょうか」。ゑい「ありがとうね。すまね」。

 イタリアから喜作が帰国。かなり怒っている。喜作「おまえの変わり身の早さにはついて行けない」。栄一は、一応謝る。今の政府は、西郷と江藤がけんかをして、みんな出て行ってしまった。大久保と岩倉の天下。「オレも辞める」と喜作。横浜で、生糸の商いをやる。喜作「これからはお蚕様だ」。富岡製糸場で作られた生糸が、万国博覧会で賞を受賞。栄一は、近いうちに富岡と静岡に行きたいという。慶喜に、近況報告をしたいし、廃藩の後、懐具合も心配。栄一「おまえもきない」。喜作「オレは、とてもお会いできない。先様は、オレたちが戦うことを望んでいなかった。それなのに最後まで戦い、多くの直参を死なせてしまった。会わせる顔がねぇ」。
 その静岡の慶喜邸。猪飼がいろいろと仕切っていた。慶喜のためにと、作物が献上されてきている。美賀子もその様子を見ている。そこにやすが訪ねてきた。しかし、誰もやすのことを知らない。慶喜は今、旧幕臣とも滅多に会おうとしていないので、追い返そうとする。しかし会うまで帰らないと、自分からどんどん入ってきた。美賀子と初めて顔を合わせる。やす「あんたがあのおかしれぇお姫様かい?」。

 ゑい「お役人様の仕事をあっさり辞めちまうなんて」。栄一「ずっと考えていたことだ」。今の仕事は、この腕で勝負できる、よほどやりがいがあると。そしてゑいに紙幣を見せる。今は、アメリカで印刷しているが、日本に西洋紙を作る技術があれば、自国で紙幣を作ることができる。そうすれば、みんなが便利になる。みんなで手を組み、みんなで考え、みんなが幸せになる世を作ることができる。その一歩を踏み出したところ。ゑい「それは、楽しみだいねぇ。でもな、近くにいるもんを大事にするの、忘れちゃいけねぇよ」。そう話していると、うたが学校から帰ってきて、楽しそうに話を始める。皇后様が学校を訪れ、学校の様子を見学したと言う。皇后様は、お蚕様に自分で桑の葉を与えていると。栄一が、母たちが歌を歌いながら育てていたと話したと。みんなで楽しそうに歌い出す。それをくには1人、静かな部屋で聞いてた。
 いよいよゑいの体が悪くなった。医者は、家族はそろっているかという。血洗島からは、今向かっているところ。すると千代が静かに立ち上がり、くにとふみを連れてくる。ゑい「栄一、寒くねぇかい。ご飯は食べたかい」。栄一「おら、大丈夫だ」。ゑい「そうか。よかったいねぇ。お千代、ありがとう」。みんなに囲まれ、ゑいは旅立った。栄一「ありがとう。かっさま」。

 その頃、政府では、岩倉具視暗殺未遂事件、江藤による佐賀の乱と、不平士族が不穏な動きをしていた。大久保は、不満をそらすために、対岸への出兵は仕方ないと。そのためには、軍を運ぶ船が必要。しかし、アメリカは中立の立場と断り、三井組も小野組も協力しない。大隈「もっと素直に動く商人がほしい」。そこに岩崎がやってくる。三菱が、陸軍の輸送を引き受けた。
 井上が、栄一の元にやってきた。小野組が危ないと。力をつけ、政府に協力しない、三井組と小野組を潰しにかかってきた。岩崎「少し灸を据えたらどうですやろ」。大蔵省は、これから無利子無担保で便宜を図らず、担保を出すという。三井組はなんとかなるが、小野組は耐えきれない。小野組への貸付金は高額。巻き添えで第一国立銀行は破産する・・・。

 



第33回 論語と算盤

 栄一は、大隈に会いに出かけた。今回のことで、国立第一銀行が危なくなった。栄一「あんまりじゃないですか」。大隈は「一人で決めたことではなか!」と逃げる。それぐらいで潰れてしまうようじゃ、政府の金を預けることはできない。だから、担保を押さえておくのは大事。栄一「銀行まで潰れれば、この先日本の経済は・・・」。大隈「勝手に大蔵省去ったくせに」。1人でやりくりして、大変だと大声を出す。栄一「そんな私情で国を動かされては困る・・・ならばけっこう」。結局、けんか別れ。小野組の小野は、急に全額の担保を出すことはは無理な話、助けてほしいと。栄一「いいや。この銀行を潰すわけにはいかない」と厳しく言う。政府より先に、銀行に貸し付けた分の担保を差し出せと。もし、この銀行が潰れてしまえば、銀行の必要性を理解してもらえなくなる。育てなければいけない、産業・商業がますます遅れる。日本の経済そのものが潰れてしまう。そう伝える。すると、小野組の番頭・古河は、今までの栄一の支えに感謝し、出せるものはすべて差し出すと申し出る。もうどうやっても小野組は助からない。小野には、どうせなら、見捨てようとする政府より、信用してくれていた栄一や市井の人々にお返ししようと説得する。小野は泣き叫びながら嫌がるが、もうほかの手はなかった。栄一は、小野組の犠牲で危機を乗り切った。
 しかし、首の皮一枚でつながっているだけ。栄一「オレが悪い。経済を助けねばと金を貸しすぎた」。そんな折、三野村から文が届く。その内容は、三井組が銀行を乗っ取ると言うことだった。栄一は、三野村のところへ乗り込んでいった。三野村は、最初から三井組の銀行を作ろうと考えており、そうすべきだったという。栄一も最初から三井組に入っていればよかったんだと。しかし、栄一は、あくまでも合本による銀行を作りたかった。多くの人々の力を合わせ、大河の流れを作るのが目的。なので「そんな横暴言い出すとは、承服しかねる」と栄一。そして「こっちのも覚悟がある。どちらが正しいか判断を仰ぐ」。三野村「いいんでしょうかねぇ。そんなことしちまって」。
 大蔵省は、シャンドを派遣し、日本初の西洋式の銀行検査を行った。結果は、小野組への貸し付けが多く回収できてないものもある。しかし、損失は抑えられている。これは評価すべきこと。問題は、大口の貸し付けが三井組に偏るのは不健全。以上の指摘から、三井組の特権剥奪を命じ、栄一を頭取に任ずる・・・というものだった。大隈は、栄一が始めたのだからしっかり立て直せと。三野村は、何も言えず立ち去っていった。シャンドは、栄一にアドバイスをし、「大事に育てなさい」。一方、岩崎は、これは大隈の筋書き通りと、大隈と話している。古い豪商を潰し、銀行だけを残す、と言うことだった。大隈「悪者にするな。必死たい」。岩崎「大隈さんは、神様や」。大隈がいろいろ便宜を図っていた。大隈「いつ戦になってもおかしくない」と言う。
 大阪・五代邸。五代と大久保が碁を打ちながら話ている。五代は、小野組の株を購入しており、利益を得ていた。五代は、台湾の出兵でもうけた岩崎ほどではないと。「彼を責めるには我を顧みよ」。弱みを見せないから人望がない。そう、大久保にアドバイスをする。大久保の目指す日本を作るには、もっと多くの味方が必要。大久保「おまえにはかなわん」。

 栄一は、静岡を訪れた。猪飼が出迎えてくれた。徳川宗家が東京に移ったが、慶喜は静岡に残った。それは、勝海舟が進言したこと。まだ遺恨があるので、残った方がいいと。慶喜は、なかなか人と会おうとしていなかったが、栄一と会うのは楽しみにしていた様子。廊下を歩いていると、「渋沢」と慶喜が呼んだ。そこには、断髪し洋装の慶喜が。栄一の姿を見て微笑んでいた。美賀子も姿を見せる。久しぶりに2人で話をする。慶喜「どうだ。東京の暮らしは」。栄一は、天皇皇后両陛下とも会うことができたと。そして、現政府の愚痴を次々と言い始める。すると、慶喜はそっと背を向け、猟銃の手入れを始めてしまう。その姿を見て、栄一は「政府を辞めてすっきりしました。私も、男の子が生まれました」。慶喜は「そうか」と嬉しそうに話しを始める。慶喜「いつか是非会ってみたいのう」。
 美賀子は、何も語らない慶喜に変わって、栄一にいろいろと話してくれた。昨年、円四郎の妻・やすが訪ねてきたときのこと。やすは、円四郎が、慶喜が新しい日本を作り、それを見るのが楽しみだと書き残していた。それなのに、慶喜は尻尾を巻いて逃げてきた。そのせいでたくさんの人が死んだ。世の中もめちゃくちゃ。こんな世にするために、みんな死んでいったのか。許せない。何もなかったかのように隠居暮らしなどされては困る。そう訴えてきた。恨みをぶつける相手は、慶喜しかいない。そのことも慶喜はわかっている。慶喜は、部屋に銃も刀も置いており、それでもよく眠れない様子。居間の方が幸せ思ってほしいという美賀子。栄一が来ると楽しそうだとも話す。
 家に帰った栄一は、改めて論語を読んでいた。パリにいた頃、婦人たちが義援金を集めて寄付をしている活動を知った。そのとき、ゑいのことを思い出した。千代も「お母様は、いつも人のことばかりで」。東京にも養育院ができたが、費用に困っている。栄一は、養育院を預かろうと考えていた。「大事なのは民だ。今のような世のままでは、先に命を落とした人たちに胸を張れねぇ」。

 円の価値が下がっていった。輸入が増え、金貨や銀貨が外国へ流れている。栄一「オレが無知だった」。喜作がやってきて「横浜の偉人をどうにかしてくれ」と言う。蚕卵紙を誰も買ってくれない。外国商人が協力し合い、値崩れするのを待っている。政府内でも、問題にはなっていた。しかい政府は動けない。また外国から苦情が来てしまう。民が解決してほしいと。そんなことができるのは「渋沢しかいない」。大隈は、栄一には頭を下げたくないと強情をはってる。すると、大久保が栄一に依頼をする。栄一は、政府がどうにかすべきと断った。すると大久保は、自分は経済のことはわからない。「国を助けると思って、味方になってくれないか」と頼んだ。栄一は「1つ手があります」。政府には、蚕卵紙に使う紙を売り上げた代金があった。その資金を自分に使わせてほしいと。横浜の貿易商と話をしてくると立ち去ろうとする。大久保「頼んだぞ」。栄一「おかしれぇ。やってやりましょう」。
 横浜・渋沢商会。栄一が、計画を話す。蚕卵紙をすべて買い集める。1枚20銭出せるので、相場より高くなる。資金は政府から出ているが、表向きは民の力のみで解決する必要がある。買った蚕卵紙は、すべて燃やす。外国商人たちの方から、取引を申し出てくるまで焼続ける。つまり、買い控えに対抗して、売り控え。そのことを新聞に載せ、世間に知らせる。しかし、東京日日新聞の福地は、そんなに長い広告は載せられないと。そこへ、郵便報知新聞の栗本がやってきた。新聞には世論を動かす力があり、世論には政府を動かす力がある。今度は外国を見返す。郵便報知新聞は、広告を掲載すると。その意気込みを聞いて、東京日日も載せると言い出す。喜作「焼き討ちだ。10年越しの、オレたちの横浜焼き討ちだ」。本当に蚕卵紙を山積みして火をつけた。外国人貿易商は、嘆きながら見ているしかない。喜作「燃えろ。どんどん燃えろ」。惇忠「天まで届きそうな炎だ」。喜作「見てるか。真田。長七郎。平九郎」。

 明治9年1月。子どもたちの成長を、嬉しそうに見守る栄一と千代。三野村がやってきて、子どもたちと楽しく遊ぶ。栄一「みんななついちまったじゃないか」。三野村は、小栗の子どもたちも育てているという。小栗のおかげで、三井組と縁ができたのだった。五代もやってきた。大久保が感謝していたと。栄一「直に言ってほしいもんだ」。五代が政府をまとめたという噂があるが、五代は碁会を開いただけだと言い張る。喜作は、戦が始まりそうだと。そうなると、商人に好機となる。喜作は論語の本を見つける。栄一「今や頭取になって、多くのものの命運を引き受け、でっけい海を渡るんだと思ったら、ぞっとした。論語には、常日頃の教えが説いてある。論語を胸に商いの世を戦いたい」。栄一は、みんなの輪からはずれいた三野村に話しかける。栄一「三井銀行開業、おめでとうございます」。三井組は、初の私立銀行を開業していた。三野村「これで悔いなく死ねます」。栄一「またそんなことを・・・しかし、小栗様が今の世をご覧になったらどうお思いでしょうか」。三野村「カンパニーも、紙幣も、バンクも、小栗様は10年前に作ろうとしていた。今更作ったのかとお笑いになっているかもしれませんな」。ただ怖いのは、あまりにも金中心の世の中になったこと。開けてはならない扉を開けてしまったのかもしれない。「さあて。どんな世になりますかねぇ」と言う三野村。
 翌年。三野村は病死。そして同じ年、西南戦争で、西郷が死す。その新聞記事を読んだ栄一は「西郷様・・・なんと馬鹿らしい」。戦費は4200万円。明治10年の国の税収は4800万円だった。一方、岩崎は「戦争とは、なんと多くの金が動くことか」と大喜び。岩崎弥太郎の弟・弥之助がやってきて、大久保が殺されたことを告げる。五代は、楽しく碁を一緒に打った大久保の姿を思い浮かべていた。日本は、新しい時代に向けて、歩み始めてた。


 


第34回 栄一と伝説の商人

  明治11年。日本の財政を動かしていたのは、大隈。不換紙幣を大量にばらまいたことに抗議する栄一。戦争にお金がかかってしまった。それに銀行にとっても利益が上がるはずだと主張する大隈。栄一は、国を守るするため、剛来るために銀行を作った。紙幣を増やしたところで、紙幣の価値が下がるのを心配している。そんな栄一に大隈は「官にたてつくのか」。一時的に景気は良くなったことを機に、銀行を作りたがる人が増え、栄一の元に集まるようになった。岩崎も作りたいと言い出すが、前島密に、今は海運に専念してほしいと言われる。前島は、栄一のことをなかなかのやり手と評価していた。栄一は、己の利のために銀行を作るのではないと、集まってきた人々に伝える。岩崎は「面白そうな人や」。
  家康登場。ようやく武士が消えたが、日本は、まだまだ一等国にはほど遠い。「私も心配」。家定の頃に結んだ安政の五カ国条約は、不平等な条約で、それがネックになっている。条約を結んだのは、20年も前のこと。新しい 世のものたちはどうするか・・・。

 大隈は、伊藤とともに、パークスらに相談する。大隈は、条約改正が急務だと。パークスは、日本には民を代表するものがいないと言う。欧米には、商人の集まりがあり、そこでの意見が民の声とされていた。栄一、東京日日新聞の福地、三井物産の益田、そして喜作が集められ、商人の会議所を作って欲しいと頼まれる。皆が反対する中、栄一は「おかしれぃ。いい機会だ。作りましょう」とやる気満々。栄一は、商人が手を組み、知恵を出し合う仕組みが必要と思っていたところだった。民であっても、日本の代表として、堂々と声を上げることができる。こうして、栄一は東京商法会議所を作った。
 各専門家の委員を選ぶことから。岩崎にもぜひ協力してほしいと考えていた。しかし、出席はしていない。しかも岩崎には悪評も聞かれる。栄一は、この先の日本を引っばっていく人だと。「力のある方と手を組みたい」。 その岩崎は、五代に相談する。この話を聞いて、五代は「やられてしもうた。とうとう先を越されるとは。大阪にも早く作らねばならん」という。岩崎「それほど必要なものなのか」。五代は、欧米に勝つためには必要だと。「さすが渋沢君だ」。
 渋沢家には、栄一を慕って学ぼうとする書生が住み込むようになった。書生の1人が、栄一に悪い噂が流れていると言う。東京中の米を買い占めていると。暴漢が襲ってくるかもしれないと心配している。千代は、もし暴漢が襲ってきたらどうするのか問う。書生は、警察官を呼んでくると言う。今は文明開化、警察がある。賊と戦って命を落とすのは、文明を知らぬ時勢遅れのやつだと笑っている。千代は、警察官が来るまでに襲われたらどうするのかと、さらに問う。今を生きる若者が、争いごとを高見から見物し、文句をいうだけの人間になったのなら、なんと情けないことか。命をかけてこの世を作った先人たちを軽蔑するとは、と叱責する。書生たちは平伏し、いざとなれば戦うと言うが、千代「戦えと言ってるのではありません。その勇気さえあればよいのです」。その話を聞いた栄一は、今の政府は貧しいものは己の努力が足りないだけだと、助けようとしない。貧しいものは政治のせい。それをを救う場がない。千代は、養育院のことをたずねる。今は人が増えるだけで、十分な対応ができていない。栄一が視察に行き、気になることを注意するが、少しずつしか改善されていない。特に子どもたちは、叱りつけられるだけ、愛情を持って育てられていない。千代は、養育院へ連れて行ってほしいと頼んだ。
 やすが置屋で三味線を教えていると、たくさんの芸者が呼ばれていった。岩崎が、栄一を宴席に招待したのだった。最初は意気投合していた栄一と岩崎だったが、お金の話になると意見がズレ始める。岩崎は、自分のもうけばかり考え、合本では商いは成立しないと。強い人物が上に立ち、人を動かすべだと主張する。もちろん、栄一は大反対。全く意見が合わない。栄一は、みなで大きくなることが大事と考えている。岩崎は、欲のある人間が前進する。経済には勝つものと負けるものがある。岩崎「いっそわしと手を組まんか。才覚のあるもの同士で、この国を動かす」。どうしても納得がいかない栄一は、きっぱりと断った。己のみ強くなることに望はない。皆で変わらなければ意味がない。岩崎とは考えが根本から違う。栄一「帰らせていただく」と部屋から出ると、やすが手招きしていた。栄一のことを逃がしてくれると言う。やす「あんたは、あんたの道をいきな」。街で貧乏しているものは、今の世の中より徳川の世の方が良かったと言っている。やす「いい世にしておくれよ。あの人のためにも」。円四郎の姿が重なる。栄一「粉骨砕身いたします」と頭を下げる。やすは、栄一を見送ると、空を見上げ「聞いたかい?おまえさん」。逃げられたとわかった岩崎は「口説きがいのある男だ」。これが2人の激しい戦いの始まりだった。
 日本の経済が発展する中、成功するものと没落するものが出てきた。没落した家の娘・伊藤兼子が、芸者になる決心をして、やすのいる置屋にやってきた。栄一は千代とともに、東京養育院を訪れた。栄一は、そこで暮らすものたちに慕われている様子。千代は、子どもたちのところへ。ちょうど子どもたちに、いらなくなった衣服が与えられているときだった。しかし、ボロボロの着物も含まれていた。それを手にしてがっかりしている子も。すると千代は、その着物を繕う。その様子をじっと見ている女の子たち。千代が「手伝っておくれ」というと、みんな嬉しそう。みんなで着物の繕いものが始まる。子どもたちがイキイキしてくる。すると、指を切ってしまった子がいた。手当をする千代。その子の様子を見て「痛ければ泣いていいんだよ」と易しく言葉をかける。すると、大きな声で泣き出した。栄一は、千代に「毎月子どもたちの顔を見に来よう」と言った。千代は、頻繁に養育院を訪れるようになった。
 栄一は、ガス、電気など人の暮らしに役に立つ事業を発展させた。そのさなか・・・。 岩倉と伊藤は、皆を集め、アメリカの将軍で、グラント前大統領が来日することを伝える。グラント将軍は、南北戦争の功労者。日本にとっては、新しい条約を結ぶための千載一遇の好機。民の代表として、盛大にもてなしてほしいという。栄一は、新しい日本の力を外国に示す好機と考え、意気込んでいる。そして、千代たちに、女性たちも一緒にもてなしてほしいと伝える。海外では、夫人も一緒にもてなしている。栄一「民の力をみせつけてやんべ」。

 


第35回 栄一、もてなす

  グラント将軍の来日に向けて、様々な準備が始まった。千代とよしは、大隈邸へ。そこには、婦人たちが集まっていた。井上馨夫人・武子、大倉喜八郎夫人・徳子、増田孝夫人・栄子、そして、大隈夫人・綾子。武子に洋式のおもてなしを教えてもらうために、集まったのだった。アジアではヨーロッパ諸国の植民地化が進んでいた。栄一は、西洋に追いついていることを見せつけると意気込んでいる。フランスでの経験をもとに、増田・大蔵・福地・喜作と、どんな歓迎行事を行うか検討していた。一方、婦人たちは、挨拶の仕方から学ぶ。歯を見せるのが歓迎していることを湿すと聞き、驚く。やってみるが、恥ずかしがって口元を隠してしまう。それどころか、握手やハグも教えられ、驚くばかり。しかし、自分たちの振るまいが大事になると、みな心を決めた。千代は、フランスから届いた栄一の洋装に、情けないと涙したことを話す。みな、髷は粋だったと。明治男の髭も受け入れてない様子。話が盛り上がり、千代やよしのなれそめまで話が行く。楽しく話が弾んでいく。千代は、西洋風な髪型にも挑戦するが、なかなか自分では受け入れられなかった。
 栄一は、歓迎文の練習をしていた。昭武とローマに行ったときには、市民の代表が歓迎文を読み上げていた。今度は、栄一がその役目を果たす。寄付金も大分集まってきている。それは、民も、日本が世界に並び立つ国になることを望んでいるからだと。しかし、快く思っていないものたちもいた。街頭では、栄一たちを弾劾するような演説をするものたちがいた。脅迫文もたくさん届く。うたは、それが納得いかなかった。
 
 7月。ユリシーズ・グラント前アメリカ大統領が、家族とともに横浜に到着。郵便汽船三菱会社では、岩崎が1人盛り上がっていた。この機に乗じて、船をどんどん増やしていくと。歓迎行事が執り行われていく。夫人同伴での夜会も。婦人たちは、着飾って集まる。武子と娘の末子は、西洋のドレスに身を包んでいた。腰を締め付けたり、小さな靴を履いたりと、男より大変だという。西洋の男は、女性を飾りとしか思っていないと。婦人たちは、挨拶も笑顔もバッチリ身につけていた。夜会が始まる。武子と末子は、自然となれた様子で踊りに参加している。見ているだけのうたたちも、一緒に踊るように連れて行かれた。千代は、ジュリア夫人の様子が気になった。話を聞くと、足を虫に刺されてひどい状態に。栄一も様子を見に来た。千代は、薬を探してくるとその場を離れる。グラントが心配してやってきた。ジュリア夫人は、早くアメリカに帰りたいと。その話を聞いた後、グラントは、栄一に、これ以上盛大にもてなされても、すでに大統領ではない自分は、日本に対して何もできないと言う。
 しかし、喜作たちは、もっともっと盛大にもてなそうと相談している。栄一は、これらが流行ってきているので、対策会議を開きたいと提案する。そこに伊藤がやってきた。グラントが何か言ってきた様子。栄一は、家に帰ると千代に伝えた。グラントは、栄一の家に来たいと言ってきたのだった。海外では普通のこと。しかし、書生ばかりがいる今の家には呼べない。飛鳥山に新居を作っているが、まだ完成していない。栄一「どうすりゃいいんだ」と困っている。しかし千代は「こんな光栄なことはございません」と。2日で新居を整えると、指示を出し始める。千代「ぐるぐるいたします」。
 飛鳥山の渋沢邸。急ピッチで準備が進められている。その陣頭指揮を執っているのは千代。栄一「オレは、パリで受けたどんなもてなしより、ポトフを覚えてる。素朴な。豪華なもてなしはたしかにありがたい。しかし、遠い異国の地で真のもてなしというのは、人のあったけぇ心なんじゃないかと思う」。その言葉を聞いて、千代は考えた。よしに相談をする。
 翌日。グラント一行が渋沢邸を訪ねてきた。まずは、子どもたちが歌で歓迎。喜ぶ一行。庭では、様々な催し物が繰り広げられている。相撲を楽しそうに見ている。その様子を見ていた伊藤は「意味があるのか」。パークスは白い目で見ているという。ほかの国々も同じよう。アメリカ一国の、しかも元大統領をもてなしても、何も変わらない。そんな話をしていると、喜作とていが、にぼうとうを用意したと言い出す。にぼうとうを食べた一行は大喜び。みなで、にぼうとうを食した。その様子を嬉しそうに見ている千代。千代の考えだった。そんな千代を見て、栄一は「意味なんかいいから。なにより、お千代のあんな顔見るの初めてだ」。ジュリア夫人は、お返しにアメリカのにぼうとう「ヌードル」を実際に作りながら教えてくれている。
 グラントは、オハイオの農場の出。そんなグラントが、アジアを回ってきて気づいたことを教えてくれた。今、アジアではヨーロッパの影響が強まっている。何億人もの、それぞれの文明を持った人々が、西洋人でない故に軽んじられ、権利を無視されている。日本は今、欧米に肩を並べようとしている。しかし覚えておいた方がいい。多くの欧米人、特に商人は、日本が対等になることを望んでない。今のまま、アジア人を働かせ続け、利益を得たいのだ。日本が独立を守り成長するのは大変なこと。しかし・・・日本語で「私は願っています。それが成功することを」。
 グラントは、栄一にお願いがあると。なんと、相撲を取りたいという。みんなに囲まれ、真剣勝負。結果は引き分け。相撲とにぼうとうが気に入ったという。和やかな雰囲気の中、相撲の勝負が続いた。上野での歓迎会も大成功を収めた。それを聞いた千代はほっとした。栄一「おめぇはすげぇ。今回は、真にたまげた。世界に冠たるおなごだ。極上だ。かけがえのねぇ奥様だ。どうしても言いたくて、言いたくてしかたねぇ。惚れ直した。ありがとう」。
 2ヶ月の滞在を終え、グラント一行は帰国していった。

 そんな中、海運業を独占したのは三菱。岩崎「祭りは終わりや」。大隈がやってきた。岩崎は、北海道に目をつけた。北海道は、10年も開拓史が行っているが、成果が上がっていない。しかし岩崎は、どんな地でも宝の地にすることができると言う。「是非とも北海道は、岩崎めにお預けを」。世の中は、政府に対する不満が高まるにつれ、自由民権運動が激しくなってきていた。大隈、伊藤、井上が話し合いをしている。大隈は、北海道の話を出す。開拓史を来年廃止すると。伊藤と井上は、大隈はやりたい放題が過ぎると。伊藤「この先は邪魔になるかもしれん」と。何やら2人で相談している。
 栄一のところに、三井のものがやってきた。岩崎をなんとかしてほしいと。海運会社を次々と潰し、独占しているという。栄一は「国のためにも打破せねば」。合本による船の会社を作り真っ向勝負をするという。そのころ、千代は、コレラが流行しているという新聞記事を見つけていた。
 

 


第36回 栄一と千代

  岩崎は、1社で日本の経済を動かそうとしている。栄一は、それに対抗すべく、合本による海運会社・東京風帆船会社を設立。来年1月に開業し、合本で三菱の一人勝ちを打ち破ると意気込む。岩崎は、大隈にその風帆船会社は、栄一の謀と言い、何やら耳打ちする。すると大隈は、慌てて風帆船会社を調べさせた。

 飛鳥山・渋沢邸。うたは、縁談を断っている。家族と健康に暮らして行きたいという。そこへ、喜作が慌ててやってきた。世間では、栄一が銀行業がうまくいかず、首をくくったという噂が流れていた。千代も一緒に大慌てで、栄一の元へ。もちろん、デマ。栄一は五代と話をしていた。2人ともその記事を読んだばかり。岩崎は、人を使い風帆船会社の悪口を言いふらしている。大隈も、風帆船会社についてはよく思っていない。栄一「大隈さんも敵に回れば、この会社も終わりだ」。開業前に、暗礁に乗り上げてしまった。一方、岩崎は、人を集め、海運会社を新しく作るなら、三菱と組んで商社を作れと提案している。こうして、商売の手を広げていった。東京養育院は、物価の上昇と収容者の増加で、財政難に陥っていた。東京府会では、貧困は己の責任、誰かに助けてもらえると思うから努力を怠る・・・と言う意見が出ていた。それに反対する栄一「救済はせねばならぬ。国が守らねばならぬのは民」。しかし、意見が対立するばかり。今の日本にはそんな余裕はないと言われてしまう。いろいろとうまくいかず、いらだつ栄一。
 うたのお見合い。相手は、穂積陳重。東京大学の教員として勤めることになっていた。穂積は、歌の話を黙ってよく聞いてくれていた。2人の話は弾む。

 一方、政府では問題が起きていた。世間では、薩長による政治に反発が。北海道開拓使の官営工場が、五代に不当に安く払い下げられると報じられた。もちろんでたらめ。その件に反対した大隈が、褒め称えられている。しかし大隈は、岩崎に便宜を払っただけ。伊藤「いい機会だ」。何やら企んでいる。夜遅く、大隈の家に伊藤が訪れた。臨時の御前会議が終わったという。そして今すぐ辞表を出すようにと告げる。こうして、大隈は政府を追い出された。伊藤が権力を握り、井上ら薩長の人々が支えた。これが明治十四年の政変。
 五代はとばっちりだと。今まで汚い商いはしてこなかった。栄一は、なぜ反論しないのかと尋ねる。新聞にはでたらめばかり書かれていた。五代は、文句を言ったら大隈がたたかれるだけだと。これで終わりではない、ほかのことをするだけ。名誉や金より、大切なのは目的。皆が協力一致して、豊かな日本を作ることが正義と信じている。商売人としては、岩崎や栄一に負けていると。栄一のことを、「欲深い男」だという。岩崎と栄一は、どこか似ている。己こそが日本を変えてやると言う欲に満ちている。そう話しているところに、井上が、三菱を倒してくれと頼み込んできた。三菱に対抗できる海運会社を作ると。風帆船会社だけではなく、ほかの会社を合同させて。資本金は600万。そのうち260万を政府が融通する。なぜそこまでするのか。大隈が、今の政府に対抗するため、新しい政党を作ろうとしている。その資金源が三菱。三菱を打ち破る新会社を設立してくれということだった。

 渋沢邸では、井上夫人・武子が、綾子から預かった文を渡していた。婚礼の準備に関するもの。うたの婚礼の準備が進められていた。しかし、政府関係者は呼ばないという。ていもやってきた。うたと穂積の結婚式が行われた。無事に終わり、少し寂しそうな栄一。千代は逆にほっとしたようで「この世に思い残すことはございません」という。栄一「若い2人がうらやましい」。理想だけでは太刀打ちできないことを、岩崎に突きつけられた。理想だけでは難しく、切り捨てなければならないこともある。「今のオレは、正しいと思うことをしたいがために、正しいかわからない方向に向かう、汚い男になってしまった」。しかし千代は「昔から欲深いお方でしたよ」という。正しいと思えば、故郷も妻も子もなげうって、どこへでも行ってしまう。働いて得たお金を、攘夷のために使ってしまったことも。思う道に近づけると思えば、敵だと思っていた家にも仕官する。栄一「そう聞くと、とんでもねぇ男だな」。千代「私とて、何を考えておられるのかと、寂しい思いをすることもございました」。栄一「今更言われても・・・」。千代「でも私は、おまえ様のここ(心)が誰よりも純粋で、あたたかいことも知っております。いろんなものを背負うようになっても、心の根っこはあのころとちっとも変わってねぇ。お父様もお母様も、褒めてくださいますよ」。栄一「お千代もか?」。千代「へぇ。千代もです」。
 穂積も加わり、幸せな食卓を囲む渋沢家。篤二がおもちゃを手荒く扱っていると、千代は厳しくしつける。しかし、その後気分が悪くなってしまった。千代は、病に倒れてしまう。医者は、コレラだという。感染力が強いので、子どもたちは近づけないようにと。千代のそばで、ずっと見守る栄一。篤二が近づいてしまうが、抱きかかえて引き離す。後で一緒に草むしりをしようと。いっぱいいいことをすれば、千代は良くなると話す。共同運輸会社発起人大会にも、栄一は顔を出せない。子どもたちは、心配そうに部屋を隔てるドアの向こうから見ている。衰弱していく千代。栄一「死ぬな・・・おまえがいなくては、生きていけねぇ。なんもいらねぇ。欲も全部捨てる。おまえさえいてくれればいいんだよ」。千代「生きて・・・生きてください・・・生きて・・・必ず、あなたの道を・・・」。静かに息を引き取った。栄一「いかねぇでくれ。置いてかねぇでくれ」。子どもたちは、駆け寄ろうとするが止められてしまう。千代は荼毘に付された・・・。
 惇忠も慌ててやってくる。「なぜ急に」と。うたは「なぜ・・・どこをとっても素晴らしいお方でした」と泣き崩れる。喜作は、先のことも考えなければと言う。「何か食べよう。何か食べないと、みんな弱っちまう」と、よし。栄一は、千代が寝ていた部屋の前に、一人静かに座っている。振り向いても、そこに千代の姿はない・・・。 

 


第37回 栄一、あがく

  千代がいなくなって3ヶ月。まだ栄一は、本来の姿に戻っていない。周りの皆が心配している。栄一が力を発揮するのは、千代の内助の功があってこそ。すると、井上が、次の妻を探すべきだと言い出す。栄一は今や、日本経済の要。このままでは困る。
 静岡。慶喜と栄一。慶喜は、静かにお茶をいれている。栄一は、香典の礼を告げる。慶喜は「昭武もそなたの身を案じていた。川村も顔を見せて、懐かしい商法会所の話をしていった」。栄一は、いつものようにおしゃべりしない。静かに涙を流していた。

 三菱に対抗するため、政府が援助し共同運輸会社が設立された。当時の世論は共同運輸会社に味方していた。大隈は、岩崎のところへ不満を言いに来た。岩崎は、世の中でたたかれるほどになったと喜んでいる。自分だけで日本を一等国にする。これを機に、さらに三菱を大きくすると。三菱と共同運輸の値下げ合戦が始まる。激しい戦いが繰り広げられる。

 その頃、やすは、伊藤兼子に、栄一の後妻になるよう説得する。「おかしろくていい男だよ。運も強いし、志もある。新しい人生おくってみたらどうなんだい」。栄一は、兼子を後妻に迎えることにした。栄一「渋沢家の家政を任せたい」。子どもたちの世話だけでなく、財界や政府の方々や家族と、交際もしてほしい。事業も多岐にわたるので、子も多くほしい。そう頼む。しかし、栄一の表情は硬いまま。歌子は不満。くにもいるのに、と。栄一は、くにには荷が重い役目だと言う。栄一「歌がいてくれてよかった。おまえが頼りだ」。数ヶ月後、歌子は男子を出産。栄一「お千代に見せてやりたかった」と泣き出してしまう。
 東京府会。東京養育院が廃止されようとしていた。栄一が反論しても、理解してもらえない。社会のお荷物だと言われてしまう。
 病床の岩倉は、今の世の中が、自分たちが目指していた「御上を王とする世」と全く違ってしまったと嘆く。議会でき、民までが口を出すような世の中になったら・・・。そして、井上に、「御上は、民を愛しておられる。日本は他のどの国とも違う。御上の元での国家を作らなくていけない」。そう言い残して亡くなった。

 共同と三菱の争いは、まだまだ続いていた。岩崎は、今はもうけより勝つことを優先すると。そして今度は、岩崎が倒れてしまった。それでも「奥の手がある」という。五代が、栄一たちに、協定を結べという。この争いは、多大な損失を招くだけ。岩崎は、合本の仕組みを利用し、株を買い集め、すでに過半数が三菱のものになっている。五代「この争いは不毛だ」。たとえ、三菱が倒れ、共同が勝っても、同じことが繰り返される。五代「大きな目で、日本を見んか」。栄一は、ちゃんと見ているという。そして、五代があのとき薩摩しか見ていなかったから、徳川を潰した。小野組も潰れたと反論する。五代は、この争いは日本の損失だという。それでも、栄一は、独裁と合本の戦い、やめる気はないと。
 栄一は、伊藤に不満をぶちまけていた。政府に制裁してほしいと。こんなにも悪口ばかり言うようになるとは。伊藤から諭される。卑怯なまねをされては困ると。伊藤は、憲法を作るため1年半研究してきた。日本独自の憲法を作り、議会を作って民意を取り入れたい。ここから新しい日本のスタートだという。栄一「まさか、結局1番大きな目で日本を見ているのは、あなたなんですか」。

 岩崎は、床に伏している。今一度盛り返したいと。日本を一等国に、世界の航路に日本の船を、日本に繁栄を・・・そう願いながら亡くなった。栄一は、知らせを聞くが、信じられない。あの五代も長くないという噂がある。五代は、共同と三菱のものを集め、話を聞く。このまま争いを続けていれば、三菱はあと1年、共同は100日しか持たない。共倒れしたら、外国の汽船がやってくるだけ。栄一は、「他に道はないようだ」と、岩崎弥之助と握手する。こうして、三菱と共同は合併した。栄一は、五代に「ありがとうございました」とお礼を言う。五代は、自分が死んでも、作ったものが残ると。「青天白日」。いささかも天地に恥じることない。もっと商いで日本が変わっていくところを、この目で見てみたかった。「渋沢君、日本を頼んだぞ」。その年の秋、五代も亡くなった。

 兼子が、突然離縁を願い出た。栄一の心は、いまだ千代にある。それでも、多少の情がなければ、妻になれない。子どももできない。しかも、篤二がなつかない。「一生かけても、奥様の代わりにはなれません」。栄一「それは許さねぇ・・・いや、違う。許してくれ」。自分は立派なんかじゃない。目の前のことをやるのに精一杯。それをいつも、父や母に守られ、一橋の家に守られ、千代に守られて、どうにかやってきた。「だから頼む。これからは、もっとオレを叱ってくれ。どうしても家族を守りたい。どうか力を貸してください」と、頭を下げた。兼子は「わかりました。これ以降もよろしくお願い申し上げます」。
 東京養育院は、栄一が兼子と協力して、経営することになった。兼子は、資金集めにバザーを提案した。栄一もその案に賛成。歌子も手伝うと。栄一「お千代、見ていてくれ」。
 明治18年12月27日。内閣制度が発足。伊藤が、日本初の内閣総理大臣に任命された。3年後には、憲法も発布される。栄一と兼子の間には、子が生まれていた。17歳に成長した篤二は、不満そうな顔をしていた・・・。


 


第38回 栄一の嫡男

  家康登場。徳川の世が終わって、20年あまり。近代国家となったが、日本古来の伝統を重んじたり、江戸の世をを再評価する動きもあった。明治22年夏。上野で、家康が江戸城に入って300年の節目を祝う「東京開市300年祭」が行われた。このお祭りを企画したのは、旧幕臣たち。猪狩が「快なり」というと、みなが「快なり」と。懐かしい面々が集まり、思い出話に花が咲く。昭武の姿もそこにはあった。永井尚志が「徳川万歳!」と言うと、みなが「徳川万歳!」と続いた。
 静岡・慶喜邸。やすが、その300年祭について、美賀子に楽しそうに話している。美賀子は、体調が良くない。そばには、高松凌雲がいた。美賀子は、栄一が忙しい中、この家のことも気にかけていることを感謝していた。そして慶喜は「渋沢を見いだしたのは平岡の慧眼であった」と言っていたという。その慶喜は、自室で趣味に没頭している。カメラをのぞいた息子の厚は、絵を描いている慶喜に、なぜ人を描かないのかとたずねる。慶喜は何も答えない。
 そのころの栄一は、大きく羽ばたいていた。多くの産業に関わり、国際化にも対応できる女性の育成のために学校を作り、福祉施設の充実にも力を注いだ。兼子は、養育院の資金を募る慈善会の会長になり、精力的に活動している。また渋沢家では、琴子が結婚をした。さらに、くにの子・文子も惇忠の次男との結婚が決まった。それを機に、新しい人生を送りたいと、くには家を出て行くと言う。くには、子どもたちが立派に育った姿を千代に見せたかったと言った。篤二は、栄一の後継者として大きな期待がかかっていた。
 兼子や歌子たちが中心となって開かれた慈善市(バザー)。栄一たちも姿を見せる。栄一は、自ら積極的に購入する。そうすると、他のものたちもそれに従うように、次々と購入。川村とやすも顔を出す。川村は、そのうち今の職を辞し日光東照宮で、徳川家に奉仕をしたいという。やす「今の御前様を見たら、平岡はどう思うんだろうって。とことんあのお方に惚れてたからさ。それが、散々汚名こうむったきり引きこもって・・・」。栄一「もし、御前様や平岡様であれば、どんなおかしれぇ日本を作ろうとしたでしょうな」。やす「ありがとう。忘れないでいてくれて、ありがとう」。
 篤二は、酒席で父を褒め称えられ、その跡継ぎだと持ち上げられ、遊び放題。そのことを、歌子は厳しく注意する。この家を継いで支えていく自覚を持てと。明治23年貴族院議員に栄一が選ばれた。もう政治に関わるつもりがなかった栄一は、なるべく早く辞任したいという。そのころ、穂積は栄一に、篤二が熊本の学校へ行くことを勧めた。遊び癖が抜けず、歌子も困り果てていた。生活を変えることも必要じゃないかと。
 高松は慶喜に、美賀子が乳がんであることを告げる。治療のために東京へ連れて行きたいと。静かに聞いていた慶喜は「そうか。どうかよろしく頼む」と頭を下げた。庭で子どもたちと遊ぶ美賀子を見つめる慶喜。
 栄一は、水道管について議論をしていた。多くのものが国産にこだわっていたが、栄一は外国のものがいいと主張。安全が第一だと。そのとき、篤二のことで呼び出される。熊本の学校に行っていたが、女を連れて大阪に逃げてしまったと言う。歌子は、きょうだいの失策だと自分を責める。栄一は、篤二には学校を退学させ、謹慎させると言った。篤二は飛鳥山にいるが、栄一は、篤二がこうなったのは自分の責任、会わない方がいいだろうと。篤二が姉たちに諭されているところへ、ていがやってきた。ていは、篤二を血洗島に連れて行った。そして仕事を手伝わせる。篤二は、ていに自分の思いを告げた。10歳の時に、初めて父親と草むしりをした。良い行いをすれば、母の病気がよくなると言われ、精を出して草をむしった。母の病がよくなるようにと、一生懸命に。母の病は哀しかったが、いつも忙しい父が家にずっといるのが嬉しかった。でも・・・。今でも夏は苦手だという。篤二は、血洗島で仕事を手伝い、謹慎の後、東京に戻り、華族の娘と結婚することになった。
 街中で栄一が突然襲われた。しかし、手を切っただけで済んだ。水道管の事業のことで、人を使って脅そうとしたのだろうと。栄一は、質の良い外国産を使うことで、水を清潔にしたいと思っていた。いまだにコレラの蔓延は続いている。過去の過ちは忘れてはいけない・・・。
 慶喜は、趣味の写真に没頭していた。暗室で浮かび上がったのは、美賀子の姿。美賀子は、東京の徳川家達邸で息を引き取った。栄一たちは、慶喜を東京に呼びたかった。慶喜の体調もあまり良くなく、東京の病院に近い方が次ごうがよい。しかし慶喜自身は「朝敵だった過去を忘れてはならない」と強く思っている。喜作「朝廷と戦う気がなかったことは知っている」。しかし、世間の風当たりはまだ厳しかった。栄一「オレが気に入らんのは、数々の御偉業までなかったことのように消し去られ、押し込められ、そこに別の輩が次々と現れて、己こそが日本を作ったというような顔をしていることだ・・・新しい日本を作ろうとした人物であることを忘れさせてはならない」。
 日本は、大国・清と戦闘状態に。栄一は、天皇が陣を置く広島大本営へ向かい、心のこもらない祝辞を述べる。その帰り、静岡に立ち寄った。慶喜「陛下が自ら陣を構えられるとは」。栄一「戦争はあえて望むものではございませんが、陛下の元、挙国一致してことにあたるは、尊皇の志そのもの。若き日を思い出します。この先はいよいよ、我らの次の世代がきばっていく世となりましょう。そこで、この世がすっかり変わってしまう前に、お願いがあります」。あなた様を世に知らしめたい。福地とともに、慶喜の伝記を作りたいと考えている。このまま世に埋もれていただきたくない。ただ逃げた悪君ではない。「お考えを、御偉業を、後世に残させてください」。慶喜「話すことは何もない。何が偉業だ。誰に忘れ去られようが、趣味生きる世捨て人と思われてもかまわぬ」。栄一「あきらめません」。
 明治28年3月。日清戦争は、日本の勝利で終わった。街中が喜ぶ中、冷めている篤二。栄一は、戦争中寝込んでいた。戦争の費用は2億と言われている。政府の予算は年8000万。それを問いただすと、伊藤は、清国から賠償金を払ってもらうという。伊藤は、今回のことで一等国への道が見えてきた、西洋に並ぶ文明国になると意気込んでいる。栄一「ようやくそこまできたか。そこまで来たからには、御前様が東京に戻っても、文句をいうものもいませんな。御前様なくして今の日本はありませんよ」。
 明治30年。巣鴨。部屋の中には慶喜のものが並べられていた。部屋に入ってきた慶喜。栄一「お帰りなさいませ」と、栄一の家族が迎え入れる。篤二が紹介されると、慶喜「よろしく頼む」と優しく微笑む。栄一も嬉しそうだった。


 


第39回 栄一と戦争

 日清戦争は日本の勝利で終結。栄一は、血洗島に戻り、平九郎に線香をあげ、日本は強くなったと報告する。惇忠は、悲憤慷慨していたころの自分たちの夢がかなおうとしていると。惇忠「早く平九郎や長七郎のそばに行き、ともに祝いたいもんだ」。惇忠は、先日古希の祝をしたばかり。そんな惇忠と喜作に、栄一は「慶喜様に会ってみねぇか」と提案する。栄一は2人を慶喜邸へ連れて行く。喜作は、慶喜に会うのは久しぶり。慶喜は、喜作が立派な邸宅を建てたことを知っていた。しかし、喜作は、栄一に言われ隠居するという。米も株も、相場で失敗ばかり。渋沢商会は、息子がしっかり継いでくれるという。慶喜「勝負好きは相変わらずのようだな」。栄一は、惇忠のことを紹介する。栄一「この兄いに何もかも教わりました」。慶喜「存じておる」。幕臣だった平九郎の兄であることも、富岡製糸場で励んでいたことも。慶喜は、惇忠に近寄り、「長く生きて、国に尽くされ、言葉もない。残され生き続けることが、どれほど苦であったことか。私はねぎらう立場にないが、尊いことと感服している」。惇忠は、まだ幼かった慶喜・・・七郎麻呂の勇敢な姿を思い出していた。惇忠「もったいないお言葉」と深く頭を下げる。惇忠は、20世紀の訪れとともに、この世を去った。

 家康登場。「さて、新世紀だ。私の子孫の慶喜が、30年ぶりに東京に戻ってきた」。世界の中の日本の立場も大きく変わろうとしていた。欧州列国と渡り合っていくことになった。

 ニューヨークのニュース映像や新聞で、栄一のアメリカ訪問が報じられる。ワシントンでは、ルーズベルト大統領とも会談。文化や軍事力を褒められると、商工業で褒められるようになりたいと。栄一の活動は、世界へと広がった。放蕩を続けていた篤ニも、仕事を手伝うようになった。今や一人前の実業家に。慶喜が訪問しても、仕事が忙しく、すぐに相手ができないほど。息子たちも元気いっぱいに育っている。兼子の話では、栄一は養育院を増やしたり、学校を作るのを手伝ったりと、相変わらず忙しくしている。篤ニは、そんなも忙しいのに、栄一は、慶喜の本を作ることが何よりも一番だと考えているという。慶喜の功績が忘れられてはいけないと。篤二「私も、父よりよほどあなた様の生き方に憧れます」。慶喜「そんな単純なものではない」。
 日本に戻った栄一は、アメリカを見ることができて良かったと。アメリカは若い国だが、ハワイを併合し、アジアのフィリピンまで手に入れ侵出している。しかし、ロシアが問題だった。朝鮮半島に手を伸ばそうとしている。栄一は、韓国が豊かな国に育てば、日本もロシアや西洋の脅威に対抗できると考えていた。そんなやりとりを聞いていた兼子は「国というは、それほどどんどんと大きくならなくてはいけないものですか」と、疑問を投げかける。その場にいた男たちは、なぜそんな風に思うのか理解できない。
 ロシアが朝鮮半島に手を伸ばそうとしている。世論も主戦論に傾いている。財界にも主戦論を掲げ、この国難に立ち向かってほしいと言われた栄一は、政府は「富国強兵」といいながらも「強兵」ばかりに力を入れてきて、自分はそれを憂いていると。しかし陸軍参謀次長・児玉源太郎は、ロシアと戦うためには、財界の協力が必要だと強く訴える。伊藤は、もしロシアが朝鮮半島に入ってくれば、日本が危ないと。そう説得され、栄一は仕方なく財界をまとめることになった。翌年、日露戦争が始まった。そんな中でも、慶喜は静かに絵を描いている。栄一は、戦費に充てる国債の購入を呼びかける役目を担った。戦争で経済は発展してきたと力説する。仁義の戦であれば、戦後必ず繁盛すると。舞台袖で聞いていた篤二は、その場にいられず、そっと離れていった。演説が終わると、会場から「大日本帝国万歳!」の声が上がり、皆がそれに続いていった。壇上から降りた栄一は、倒れてしまった。
 かなり、病状は良くない。篤二は、栄一が戦争の時に限って病に倒れる、体質に合ってないのではないかと言う。そして、その篤二には重圧がのしかかっている。病床の栄一は、「日本はどうなっている」と心配で、無理に起き上がろうとしてしまう。栄一の病状はさらに悪化。肺に菌が入り、壊死しはじめている。このままでは、命が危ない。兼子は、覚悟をするようにと言われた。リビングルームには、家族たちが集まっている。篤二と佐々木が栄一に呼ばれる。重圧がかかる篤二は、すぐに動き出さない。佐々木は、銀行の頭取になるようにと告げられた。この家を、事業を守って行くには、皆の協力が必要。栄一は、伊藤と井上に会いたいと言う。「遺言がある」。篤二には、戦争の状況をたずねる。篤二は「大丈夫です」と答えながら、必死に新聞記事で確認をしていた。栄一「あとは頼んだぞ。嫡男はおまえだ。この家は頼む。頼んだぞ」と、篤二に手を伸ばしてくるが、その手を握りしめることはできなかった。篤二は、その場から必死に逃げた。隠れた書庫に、書生たちがやってくる。そっと隠れていると、篤二には後を継ぐのは・・・と言う声が。いたたまれなくなり、外に飛び出す。雨の中、叫び続ける。兼子が心配してやってくる。その後ろには慶喜の姿も。篤二は、慶喜を見つめながら「逃げたい・・・僕も逃げたい。それでも、あなたに比べたらましなはずです。あなたが背負っていたのは日本だ。日本を全て捨てて逃げた。それなのに今も平然と・・・」。兼子にたしなめられると、その場から逃げていった。
 栄一が目を覚ますと、そこには慶喜がいた。起き上がろうとする栄一。慶喜「無理をするな。まだ死なぬ方がよいだろう。そなたのことだ、さぞ心残りであろう。私もまた、そなたに、なにも心尽くせてはおらぬ 。そたなだけはどうか、尽未来際、生きてくれ。生きてくれたら何でも話そう。何でも話す。そなたともっと話がしたいのだ。だから死なないでくれ」。栄一「上様・・・」。その日以来、栄一はみるみる快復していった。病床で、戦況をたずねる。日本陸軍も海軍も勝ち進んでいるという。皆が喜んでいた。アメリカでは、日本の処遇について話し合われていた。実際のところ、まだまだ認められてはいなかった。
 伊藤と小村寿太郎は、講和会議を出向くという。それを聞いた栄一は、日本は勝っているのではないかと。伊藤は、国力を使いすぎた。日本海海戦で奇跡的に勝利を収めたが、もう限界が来ていた。井上も、国民は何も知らないが、この交渉に失敗すれば破滅だという。小村も、難しい状況だが、なんとか交渉をまとめるしかないと。2ヶ月後、日露講和条約、通称ポーツマス条約が結ばれた。戦費の負担を国民に強いておきながら、ロシアからの賠償金は受け取らず、国民の怒りは爆発。小村は襲われ、栄一の家にも投げ文が。栄一は、今の日本にこれ以上は望めない言うことを、民は知らない。だから政府を糾弾している。「オレのせいもある。民をたきつけた」。外務省へ向かおうとすると、馬車が囲まれ、その民の狂気に満ちた顔に恐ろしさを感じた。
 
 慶喜の伝記の編纂のため、歴史学者や昔を知るものが集められた。猪飼の姿もあった。猪狩は、慶喜が昔のことを話すとは信じられないという。まずは、幼少期からの話をするようだ。栄一に導かれ、慶喜が部屋に入ってきた。栄一が、今回の集まりの趣旨を話し始める。相変わらず、話が止まらない。猪飼に、しゃべりすぎだとたしなめられる。慶喜の汚名をそそぐために、ということは皆わかっていると。すると慶喜が口を開いた。慶喜「汚名がそそがれることは望まない。事実、なすすべもなく逃げたのだ。慶応3年の終わりだ」。大阪城内では、家来の暴発を制止できない状況になった。みなほとんど半狂乱の有様。そのときのことを知っている喜作は、慶喜は兵端を開いてらならないと言っていたと話す。しかし、出兵を許さぬなら、慶喜を刺してでも薩摩を討つと言い出した。「薩摩を討つべし」。皆が声をそろえて叫んでいた。今でも、あの時の皆の顔を夢に見る。人は誰が何を言おうと、戦争したくなれば必ずするのだ。欲望は、道徳や倫理よりずっと強い。ひとたび敵と思えば、いくらでも憎み、残酷にもなれる。人は好むと好まざるとに関わらず、その力に惹かれ、栄光か破滅か、運命の導くままに引きずられていく。抵抗することができなかった。ついに、どうにでも勝手にせよ、と言い放った。それで、鳥羽伏見の戦いが始まった。失策だった。後悔している。戦いを収めねばと思った。しかしそのあとも、言葉が足りず、いくつも失策を重ねた。あるいは、そのずっと前から、どこか違えていたのかもしれぬ。多くの命が失われ、この先はなんとしても、己が戦の種になることだけはを避けたいと思い、光を避けて余生を送ってきた。猪狩「そこまでのお覚悟が」。喜作「それは、ただ逃げたのとは違いましょう。あれほど数々のそしりを受け、なにもあえて口を閉ざさずとも」。慶喜「いや、人には生まれついた役割がある。隠遁は、私の最後の役割だったのかもしれない」。栄一「役割?」。篤二も、その言葉を聞いていた。
 集まりも終わり、片付けが始まっていたが、栄一は座ったまま考え込んでいた。篤二が様子を見ると、栄一「私の道とは何だ。日本を守ろうと、いろんなことをやってきた。ようやく外国にも認められるようになってきた。しかし、私が目指していたものはこれか。いいや、違う。今の日本は、心のない張りぼてだ。そうしてしまったのは、私たちだ。私が止めねば・・・篤二、私は近く、実業界を引退する」。

 


第40回 栄一、海を越えて

 日本は帝国主義に傾いていった。栄一は、第一線を退くと宣言。実業界を引退したいと。皆に引き留められると、「時代は変わり人材もそろった」。このとき辞職した会社は60以上にも及んだ。伊藤と会う。伊藤は、韓国へ行っていたが、もめている状況で、もう一度ハルビンに行かなければいけないという。栄一は「ようやく間違いに気がつきましたよ」と。尊王攘夷から抜け出したと思ったが、最近まで変わらぬ思想だった。自らの保身のために他国を犠牲にしてかまわないという、傲慢で自分勝手な考え。伊藤「怖かったんじゃ。絶えず列強におびえてきた。日本を守ろうと思う心が強すぎて、臆病心が出てた」。栄一「しかりです。恐れや臆病からくる戦は危うい。人は戦争をやめられない」。栄一は、アメリカに行くという。移民が排斥されそうになっている。仲良くしようと心を込めて伝えてくると。伊藤「民間外交か」。栄一は、しゃべり上手でウソをつけないので、アメリカ人に信用されている。しかも戦の臭いもしない。伊藤「アメリカを頼んだ」。
 明治42年。栄一たちは、訪米実業団として、特別列車でアメリカ大陸を横断。91日間かけて、60の都市を訪問。70回に迫る演説を行った。兼子と、兼子の姪・高梨孝子も随行した。接待主任のロジャー・グリーンは、日本語も達者だった。秘書兼通訳として、八十田も同行。列車の中から、油田を掘り起こしている様子を見る。栄一「これからは、石油かぁ」。各地で工場、エネルギー施設、発電所、農場、大学、福祉施設などをたずねて回った。夜になると列車に戻り移動。さすがの栄一も疲れを見せる。しかし、こういう日程になったのも、栄一があれも見たい、あそこも行きたいと主張したからだった。勝手に見て回り、列車に乗り遅れたこともあるほど。この先も、栄一を待っている人が大勢いる。栄一「ありがたいことだ」。これまでの訪問では、アメリカ人たちは親切だった。しかし、排斥運動が盛んなのは西海岸。低賃金でも真面目に働く日本人が、敵と見なされてしまっている。栄一「親切な人もいれば、憎しみを持つ人もいる。どの社会もそうだ」。
 移民に対する差別問題で、日本に友好的な姿勢だった、タフト大統領と面会。タフト大統領「あなたの笑顔は、どの国の言葉より愉快にさせます」。しかし、一つ不満があると言い出す。それは、女性たちもどんどん表に出てほしいと言うことだった。栄一「これからは、日本男児も大和撫子も、大いに外交せねばなりませんな」。タフト大統領「これから先、アメリカは日本に挑むつもりです。”平和の戦争(ピースフル・ウォー)”を。すなわち”商売の戦争”を」。兼子は「”War”ですか。あまり好きな言葉じゃありません」。栄一「争いとは、人体の熱のようなものだ。適度な熱は人を生かす。しかし、過度になれば人を殺すのも、また熱だ。日本が平熱を保っていられるよう、励まねば」。慶喜の言葉を思い出す。「人は誰が何を言おうと、戦争したくなれば必ずするのだ」。
 列車が突然止まる。伊藤が、ハルビンで暗殺されたという知らせが飛び込んできた。栄一は、信じられないが、アメリカのマスコミが大勢押しかけてくる。栄一「新しい日本を作ったのは、伊藤さんたちであり、私たちです・・・・」。記者たちに背を向けると、栄一「しかし今の日本は、とんでもない流行病にかかっちまったんじゃないか。どうなんです?伊藤さん」。そう呼びかけた。このあとのカリフォルニアでのスピーチは中止した方がいいと、グリーンが提案する。排斥運動が激しく、身の安全を優先した方がいいと。栄一は、伊藤に「アメリカを頼んだ」と言われたことを思い出す。サンフランシスコで、栄一はスピーチを行った。最初は原稿を読んでいたが、途中で原稿をテーブルに置く。自分の言葉で、そのときの気持ちを、そのまま伝えた。「私は、先日長年の友を亡くしました。殺されたんです。今日だけではない、実に多くの友を亡くしました。互いに心から憎しみ合っていたからではない。知らなかったからだ。知っていても、考え方の違いを、理解しようとしなかった。相手をきちんと知ろうとする心があれば、無益な憎しみあいや、悲劇は免れるだろう。日本人を排除しようとする、アメリカの西海岸もしかりです。しかし私は、今、訪米実業団として、こうして直にアメリカの地を踏み、各地で多大なる親切をいただきました。大いに学ばせていただいた。アメリカ人の愛情は、さらに深まり、多大なる愛情を我が国に注いでくれていることを確信しております。だからこそ、今、みなさんの目を見て申し上げる。日本人は敵ではありません。我々は、あなた方の友だ。日本人移民は、アメリカから奪いに来たのではない。労働者として、役に立ちたいという覚悟をもってやってきたんです。どうか憎まないでいただきたい。日本には、”己の欲せざるところは人に施すことなかれ”という”忠恕”の教えが広く広がってます。互いが嫌がることをするのではなく、みんなが幸せになる世界を作る。これを世界の信条にしたいのです。大統領閣下は、”ピースフル・ウォー”とおっしゃった。しかし、私はあえて申し上げる。”ノー・ウォー!”、”ノー・ウォー!”だ。どうかこの心が、世界のみんなに広がりますように」。会場からは、割れんばかりの拍手が。
 夜、列車に戻る。栄一「真にわかり合えたかどうか」。すると、誰かが窓をたたく。そこに立っていたのは、日本人移民の親子。お礼が言いたくてきたと。長州から10年前にやってきた。子どもは、この地で生まれた。その子から、花をプレゼントされる。どうにか頑張っていこうと思っているという言葉を聞くことができた。
 栄一の長い旅は終わった。

 明治43年。飛鳥山・渋沢邸。庭では、敬三が芝生の上を這うかのように、観察している。喜作が声をかける。敬三は、虫を観察していたのだった。窓から見ていた篤二は、敬三が生き物が好きで、野球や水泳も熱心だと。その話を聞いた慶喜は「水練は、達者であれと、父に厳しく言われていたが、達者にならなかった」。栄一は、パリで昭武の水練のお供をしたという。慶喜「篤二君に教えておらんのか」。栄一は、言葉に詰まる。篤二は「もっぱら畳水練でございます」とその場を納めた。今回は、烈公の教育について話すことに。農人形が出てくると、懐かしむ慶喜。そんなやりとりを、複雑な気持ちで聴いていた篤二。
 1ヶ月後。篤二が問題を起こす。玉蝶という芸者とのゴシップ記事が新聞に載る。篤二は家を出て、玉蝶と家を持ったという。歌子は、激高し、篤二の元へ。「どうして過ちを繰り返すの。どうしてもっと家族のことを大事にしてくださらないの」。泣きながら訴えた。親族が集められた。この家の重大な事件のため、言葉に残すために遺言書を残すと言う栄一。篤二を、廃嫡。篤二の所有する株券、土地は没収。その名義を、敦子夫人に書き換える。そういう内容だった。栄一「浅はかだった。外ばかり案じて、一番近くにあったはずの篤二の心を、あいつのつらさを理解できてなかった」。喜作は、敬三の家を訪れ、一緒に生き物を観察する。敬三は、生物学者になることが夢だった。しかし、この家も出ることになるかもしれないと。喜作は、敦子はもちろん、篤二も悪くないという。「人には向き不向きがある」。自分には商売はむいてなかった。一橋で励んでいたときが良かった。札幌まで行ったとき、栄一には潔く死ねと言われた。「しかし、オレは生きた」。そのために、牢から出てからは、何度も後ろ指をさされた。篤二も後ろ指をさされるんだろう。「おまえのオヤジはよく頑張っていた。むいてなかったんだ。栄一は、あれだけ人が言うから偉大な人なんだろうが、近くにいるものからすれば、引け目ばかり感じさせる、腹立たしい男だ」。
 翌年、明治天皇が崩御し、大正元年を迎えた。血洗島・ひこばえの木の下。栄一と喜作の姿があった。喜作「新しい世まで生き抜いたぞ」。栄一「オレは、中国へ行ってみてぇ。中国の人たちと語り合ってみてぇんだ」。喜作「まだまだ励む気なんだのう」。栄一「どんだけ励んでも、なせることはわずかだ」。だから諦められない。喜作「少しは諦める心も覚えろ。誰もがおまえみたいに、前を向いて生きれるわけじゃねぇんだからな」。栄一「アニキずらしやがって」。昔と変わらない2人の関係。祭り囃子が聞こえてくる。幼い頃、一緒に踊った獅子舞。2人は、一緒に踊り出す。子どもの頃と同じように・・・。大正元年、喜作は74歳でその生涯を終えた。

 慶喜は、静かに「徳川慶喜公傅稿本」の修正をしている。全て終えて、満足そうな顔をしている。栄一「ありがとうございます。これでようやく、正しく御前様のことを、また幕末の世のことの真相を、世間に知らしめることができる」。慶喜「パリから来た手紙にも、少しは答えを出すことができたかの」。昭武の直書は、栄一が書いたものだと見抜かれていた。慶喜「私は、あの頃からずっと、いつ死ぬべきだったのだろうと、自分に問うてきた。天璋院様に切腹を申しつけられたときか。江戸を離れるときか。戊辰の戦が全て終わったときか。いつ死んでおれば、徳川最後の将軍の名を汚さずに済んだのかと、ずっと考えてきた。しかし、ようやく今思うよ。生きていて良かった。話をすることができて良かった。楽しかったな」。栄一「はい」。慶喜「しかし困った。もう権現様の御寿命を超えてしまった」。栄一「よく生きてくださいました」。慶喜「そなたもな。感謝しておるぞ。尽未来際、ともにいてくれて、感謝する」。初めての出会いから、長い年月が経っていた。慶喜「快なり・・・快なり!」快なり!快なりじゃ!」。微笑み合う2人。栄一の目からは、涙が流れていた。慶喜は、心からの笑顔を見せていた。慶喜は、77歳の天寿を全うした。徳川歴代将軍一の長寿だった。

 中国に新政府を樹立した、革命家・孫文が、栄一に会いに来た。国家の滅亡を防ぎ、民を守りたいと。中国経済の指針となる話が聞きたい。そして、資金を融通してほしい。栄一「あなたが経済人となってみてはいかがか。経済の発展のためであれば、喜んで力になる」。しかし、孫文は中国の内紛に巻き込まれ、栄一との約束は果たせなかった。世界情勢は、さらに悪化。第一次世界大戦が勃発。
 大隈は、実業界に協力を依頼。栄一「欧州の戦争に加担するってことですか」。外務大臣の加藤高明は、同盟国のイギリスのためと言うが、栄一「その間に、中国に手を出そうとしているのでは?」。戦争するたび、経済は打撃を受けてきた。民も苦しめられている。反論すれば、政府が力でおさえ、さらにウソをつく。政治に口を出すつもりはなかった。あの大隈が何も言わず黙っているのは、もうウソしか言えないからだろう。もっと日本には、外国と話し合う必要がある。そう熱弁する。しかし、大隈は、日本を守るため、国土を広げなくてはいけない。国は大きくならなければならない、と主張。栄一に、なぜ80歳にもなって首相でいるのかと追求されると、大隈は誰もやりたがらないからだと。伊藤は死んでしまい、井上も病気。自分一人で、維新の世の尻拭いをしている。栄一「こんなことでは、日本は・・・」。主張は聞き入れられず、部屋から追い出された。日本は、ドイツに宣戦布告し、世界大戦に参加した。そんな中、井上が80歳で亡くなった。

 部屋で生物の研究をしている敬三の元へ、栄一がやってきた。羽織袴の正装で。敬三は、大学に行き、動物学を学ぶという。すると栄一は、その場で正座し、法科に進み、実業界で働いてほしい、後を継いでほしいと、頭を下げる。命令ではない。実業界から日本を支えることを使命としてほしい。返事をしない敬三。すると、また改めて頭を下げる。

 世界戦争中、日本は、勢力を拡大。シベリアにも出兵。兼子は「一体何を考えているのかしら」。栄一は、アメリカや中国が、日本を軍国主義と言い始めるという。外出しようとする栄一に「どちらへ」とたずねると、栄一は「仕事を辞めることはできても、人間としての勤めは辞めることはできない」。そう言って出て行く。

 家康登場。「さて。慶喜よ。よくぞ生き抜いてくれた。徳川の世が閉じて以来、励み続けてくれたものたちも、次々となくなりました。しかし、栄一はまだまだ止まりませんよ。さあ、どうか最後まで私とともに、見守っていただきたい」。


 


第41回 青春は続く

 家康登場。「今日で終わりとは、寂しい限りだ。もっともっと、この目で見てみたい。しかし、260年続いた徳川の世しかり、何事にも終わりはある。渋沢栄一の物語を閉じるにあたって、ぜひみなさんに感じていただきたいことがあります。真心を込めて切り拓いた彼らの道の先を歩んでいるのは、あなた方だと言うことを。ぜひに」。

 大正8年。ドイツが降伏し、第一次世界大戦が終結。パリ講和会議では、日本は人種差別の撤廃を求める一方で、中国の山東半島におけるドイツの権益を要求。それにより、日本に対する各国の警戒が強まった。中国・朝鮮半島では、反日運動が激しさを増す。飛鳥山・渋沢邸。敬三は、栄一が倒れているのを見つけ、慌てて駆け寄る。しかし、栄一は「なぜこれほど皆に嫌われる」と、日本のことを憂いていたのだった。世界大戦後、世界は共存共栄の平和に向かって、日本も世界人類の幸せのために力を尽くすべきだと力説。敬三の学友の中には、中国と再度戦い、アメリカのことも倒せというものがいる。それを聞いた栄一は「冗談でも口にしてはならぬ」と何度も言い聞かせていた。
 栄一は、喜寿を機に、財界から完全に引退。しかし、気力は全く衰えを見せない。慶喜の伝記本も完成した。朝6時に起床。入浴後朝食。7時頃には、すでにたくさんの客が詰めかけ、栄一と話をしたがっていた。公衆衛生、都市開発、社会事業等、毎日平均15時間は働いていた。東京養育院にも、毎月必ず訪れていた。たくさんの子や孫にも恵まれ、最初の内孫の敬三は、東京帝国大学経済学部に学び、跡継ぎとして手伝っていた。しかし、生物学者の夢は捨てきれずにいた。そんな敬三が、1冊の本を手にすると、そこにはパリで撮影された栄一・・・当時篤太夫の写真が挟まれていた。敬三「初めて祖父をもっと知りたいと思った」。
 悪化する日米関係を民のレベルで改善しようと、栄一は活動を続けていた。移民の排斥問題を持ち出すと、日本人も中国人を差別していると反論される。それでも栄一は、アメリカからたくさんの実業家を招き、もてなし、互いに知ろうと努めた。敬三の家にも、お客様を招いた。栄一は、手洗い場の確認は必ず自分でするようにとアドバイスする。それを守り、自分で掃除をする敬三。
 首相・原敬と直接面会する。日本政府が、アメリカで行われる軍縮会議に参加することを渋っていると聞いて、やってきたのだった。栄一「日本は外交をどうしたいのか。堂々と日本の思いを伝えるべき」と。そして移民問題を解決してほしいと。しかし、原敬は、移民問題は、アメリカの内政問題で、安易に口を出せないという。大正10年。敬三は大学を卒業。栄一に、「外で働きたい」と訴えた。横浜正金銀行で働くという。その夜、栄一は、自分はわがままだと、兼子にいう。敬三にあとを継いでほしくて、敬三の人生を変えてしまった。けっきょく、敬三には「好きなようにしろ」と言った。
 栄一は、大隈を見舞った。栄一は、今度の会議が日本の分岐点になると思うと眠れないと話す。移民問題は根が深い。昔、自分たちは攘夷に走った。移民問題を解決しない限り、またどうなるかわからない。大隈「ワシントンに行く気か」。栄一「行くつもりはなかった。しかし、胸がむべむべして眠れない」。大隈「年寄りだからだ。寝ていろ!82や。余生ば楽しめ・・・なして政治家にならんかった・・・いまだに君に頼るしかなかとは、情けなかことであるんであーる。しかし、それでも頼む。決してアメリカと戦争の道に進んではならんのであーる」。栄一は、ワシントンでの会議に合わせて4度目の渡米。はっきりしない海軍大臣らを取り囲んでいた記者たちは、栄一の姿を見るとさっと駆け寄っていく。栄一は、軍備縮小には賛成だと。そして移民問題を口にすると、部屋へ連れ去られてしまう。その部屋で、駐米大使・幣原喜重郎と話す。幣原は、軍備制限問題が先決だという。アメリカがイギリスに、日英同盟を解消するよう言っているという情報もある。栄一「国と国の関係は、人と人の関係ですから。人間の根っこの、心の尊厳の問題なんだ」。そういう栄一に、幣原「長生きしてください。日本にはまだあなたが必要だ」。そして、原敬が暗殺されたと告げる。ワシントン会議が開かれ、軍縮へと進んでいった。しかし、移民問題は取り上げられなかった。栄一は、諦めずに平和を訴える旅を続ける。そのたびの途中、大隈の死を知った。

 大正11年。敬三は、岩崎弥太郎の孫・登喜子と結婚。イギリスに渡り、ロンドン支社勤務となる。敬三は、父・篤二に挨拶してきたと栄一に伝える。今も篤二は悔いている。しかし、女性との縁が切れない。敬三は、家に戻ってきてほしいと思っている。人間にとって親子の情は永遠に切れることのない特別なもの。「お願いします。父を許し、今一度再生の機会を与えてはいただけませんか」と頭を下げる。栄一「おまえは優しい子だ」。その篤二は、縁側で三味線を弾き、深いため息をつく。
 大正12年。大きな揺れに見舞われる。関東大震災。栄一たち家族は、皆無事だった。広い庭に、簡易的な小屋を作りすごしている。兜町の事務所は全焼。全てが燃えている。明治の時代に苦労して作られたものが、全て・・・。篤二が駆けつけた。栄一は、目にいっぱいの涙をため、篤二に近寄っていく。そして抱きしめると、「よかった」と何度もつぶやいた。簡易小屋に布団が用意されると、いつも通りにいびきをかいて寝ている栄一。皆も安心したように見守っている。朝が来ると、精力的に動き出す。栄一「使えるものは、みなさんに使ってもらうんだ」。そして、各役所等に連絡するように命じた。渋沢が避難者の救護所を開くと。そして自らが、現地に向かおうとする。すると子どもたちに止められた。世間では、裕福なものが逆恨みでねらわれている。しばらく血洗島に行っていた方がいいと。すると栄一は「私のような老人は、こんな時にわずかながら働いてこそ、生きる申し訳が立つんだ」。それでもけがを心配する子どもたちに、栄一「なんのために生き残ったんだ」。そう言うと、出て行ってしまう。その後ろ姿を見送りながら、「あれこそ渋沢栄一だ」と篤二。ロンドンにいる敬三の元に、日本から電報が届いた。皆無事と言う連絡に、喜ぶ敬三と登喜子。世界中から、寄付金や救援物資が集まってきた。全て、栄一と旧知の仲のものたちが声をかけてくれたものだった。中国からも寄付金が届く。栄一「友とはありがたいものだ」。しかし、アメリカでは、日本人への人種差別が認められ、排日移民法が成立。それを受け、日本ではアメリカとの戦争を求める声が上がっていた。
 大正14年。敬三に子どもが生まれる。栄一が名前をつけた。「雅英(まさひで)」と言う名前に決まった。そして敬三は、登喜子に「日本に帰ろう」と告げる。日本に戻った敬三。栄一に、「今、おじいさまを深く知りたいと思います。おじいさまが、慶喜公のことを深く知りたがっていたのと同じように」。栄一「おや。それは大変だよ。解剖だけはしないでくれよ」。

 時代は昭和へ。昭和6年。栄一は、たくさんの子どもたちに囲まれていた。子どもたちは、本を読んでいる。登場したのは新選組。栄一「土方は、私の友だ。かつてその土方とともに戦った。友だ。友なんだ。まことだぞ」。その夏、中国は大雨による大洪水に見舞われた。中華民国水害同情会が作られ、91歳の栄一が会長に就任。しかし、気運が盛り上がらず。周知徹底させるために、栄一にラジオを通じて呼びかけてほしいという。栄一は、すぐに承諾する。しかし、医者には家から出ないようにと言われていた。それでも、栄一は、中国に日本が友人だと示す好機だと言う。けっきょく、家からラジオ中継することになった。機材が次々と運ばれ、たくさんのスタッフがセッティングをしている。服を着替えた栄一は「ちょっとぐるぐるしてきた」。
 敬三がそばについて、演説が始まった。栄一「中華民国の水災を救うために、みなさんのお力をお借りしたいのです。中華民国と我が国は、親しい交わりがある。同じ文字を使い、昔から互いに手を取り合ってきました。その隣国が水害に遭い、罹災者の数は1,000万人の多きに達しておると、報道されております。思い出してください。かの関東の震災の時、中華民国の人々は、我が国を救おうと、たちどころに多くの義援金を送ってくれた。同時に、反日運動の最中だったにもかかわらずです。あのとき、私たちがどれほど励まされたか、思い出してください。今度は日本が立ち上がる番だ。その大事なときに、常日頃から外国と仲良くと進めている本人が、のうのうと寝ているわけには行かない。そう思い、老いぼれの身ながら、ここにいることをみなさんに知っていただきたい・・・大丈夫。大丈夫。大丈夫だぃ。私が言いたいことは、ちっとも難しいことではありません。手を取り合いましょう。困っている人がいれば、助け合いましょう。人は人を思いやる心を。誰かが苦しめば、胸が痛む、誰かが救われればあったかくなる心を、当たり前に持っている。助け合うんだ。仲良くすんべぇ。そうでねぇと、とっさまやかっさまに叱られる。みんなで手を取り合いましょう。みんなが嬉しいのが1番なんだで。どうか、せつに、せつに、お願いを申し上げます」。
 終わると、栄一は、敬三に「どうだった?届いたか」。敬三「はい」。街の人々も、拍手で応えている。その様子を見ている篤二。募金は驚くほどの金額が集まった。しかし、日本が満州事変を起こし、受け取ってもらえなかった。

 病床の栄一。篤二と敬三が見守っている。栄一が手を伸ばすと、篤二がその手を握った。栄一「あったけぇなぁ。手をつなぐべ。みんなで、幸せに」。そう言うと意識が薄れる。敬三が兼子を呼んでくる。兼子が見守っていると、栄一は目を開けた。「オレはまだ生きておるかい?・・・死んだら教えてくれよ」。昭和6年11月11日。皆に見守られ、栄一は永遠の眠りについた。
 追悼式。敬三が挨拶をする。「私は、世間でよく、祖父を”近代資本主義の父”たとか。”実業界の大御所”などと、偉人のように言われてるのを、なんとなく的外れな評に思っておりました。ある面ではそうなんでしょう。しかし、私にとっての祖父は、よく食べ、よくしゃべり・・・ホントによくしゃべるんです。時には自分勝手で。時には子どものようにボロボロと涙を流し。偉人と言うより、むしろ、郷里・血洗島の空の下で励む、1人の青年そのもののような気がしていたからです」。血洗島で走り続ける栄一。そこからいろいろなことがあり・・・。「祖父にはこの程度で満足とか、ここまでやれば十分だと力を惜しむことは、少しもなかったと思います。常に、もっと国をよくしたいと。もっと人を守りたいと。そればかりを考えて生きていたように思います」。
 ゑい「みんなが嬉しいのが1番なんだで」。市郎右衛門「ものの道理だけは踏み外すなよ」。円四郎「おまえのまま生き抜け」。慶喜「この先は日本のためにつくせ」。千代「おまえ様のここが誰よりも純粋であたたかいことも知っています」。
 「しかし。全力を尽くしても、その成果は棒ほど願って針ほど叶うことばかりで。偉人という響きは、どうも祖父には似合いません。みなさんには、祖父の失敗したこと、かなわなかったことも、全て含んで”お疲れ様”と。”よく励んだ”と。そんな風に思い出していただきたい」。
 栄一からの伝言<長い間お世話になりました。私は、100歳までも生きて、働きたいと思っておりましたが、今度という今度は、もう立ち上がれそうにもありません。これは病気が悪いのであって、私が悪いのではありません。死んだあとも、私は皆様の事業や健康をお守りするつもりでおりますので。どうか今後とも、他人行儀にはしてくださらないようお願い申し上げます>。

 敬三は血洗島へ。そこには青年・栄一の姿が。栄一「今の日の本は、どうなってる?」。敬三「それが、恥ずかしくてとても言えません」。栄一「何言ってんだい。まだまだ励むべ」と鍬を振り、畑を耕す。そんな姿を胸に、敬三は立ち去る。とっさま・かっさま・お千代・円四郎・慶喜・・・みなが栄一を呼んでいる。走り出す栄一。敬三は、青い空を見上げる。あの日の栄一のように、青天に向かって腕を上げ、太陽をつかんだ。