終幕のロンド 

もう二度と、会えないあなたに


2025年10月13日~ 関西テレビ系毎週月曜22:00~22:54(初回15分延長)

脚本:高橋美幸
プロデューサー:河西秀幸 三方祐人 阿部優香子 
演出:宝来忠昭 洞功二
演出・プロデューサー:三宅喜重
音楽:菅野祐悟

制作協力:ジニアス
制作著作:カンテレ

出演
草なぎ剛(鳥飼樹) 中村ゆり(御厨真琴)
八木莉可子(久米ゆずは) 塩野瑛久(矢作海斗) 長井短(神部清香) 小澤竜心(高橋碧) 石山順征(外山大河) 永瀬矢紘(鳥飼陸)
要潤(御厨利人) 国仲涼子(守山静音) 古川雄大(波多野祐輔) 月城かなと(御厨彩芽)
大島蓉子(磯部美佐江) 小柳ルミ子(御厨富美子) 村上弘明(御厨剛太郎) 中村雅俊(磯部豊春) 風吹ジュン(鮎川こはる)    他
 


 第一幕 遺品整理人が届ける・・・愛と希望のもの当たり、開幕 第二幕 消えた700万の遺産
     

<第二幕>

 樹は、こはるに電話をかけ、自分のせいで真琴がなにか感づいてしまったかも知れないと謝罪。こはるは、自分がうまく言っておくと言ってくれた。真琴は、遺品整理の会社について調べた。悪徳業者も多いことを知り、樹のことも疑い始めた。その時、真琴に、こはるから連絡。樹が、あの画集を届けに来ると伝えてきた。こはるは、病院で仕事を続けられることを知り喜んでいた。樹は磯部に、波多野のことを話す。磯部は、会うつもりはないと言う。1人の人間の死を、おもしろおかしくでっち上げる人間だろう。当時は藁にもすがる思いで、いいように利用されてしまった。「もう誰にも文也を利用させない」。
 真琴は、こはるの家へ。こはるは、樹と食べるお弁当を作っていた。真琴は、遺品整理会社は悪徳業者が多いと伝えるが、こはるは取り合わない。樹が泣きながら、なにか伝えたそうだったという。こはるはごまかす。真琴が探している画集は、当時見るのもイヤだと言っていた。真琴「今でも嫌い」。そこへ、樹がやってくる。真琴は「家族の目があること、忘れないでくださいね」と釘を刺す。樹「それをうかがって、安心しました」。画集を受け取ると、真琴は去って行った。真琴は、1人になり、画集にはさまれたメモを見つける。それは<大事な画集のようですので、お手許に届きましたら,娘さんにもお声がけ頂ければと思います>と言う樹からのメッセージだった。
 矢作・碧・ゆずはは、遺品整理の現場へ。今回は、離れて暮らしていた父の遺品整理の依頼だった。兄の遼太と妹の里菜。里菜の留学費用を用意したと連絡があったが、いくら探しても見つからず。そこでプロに依頼。支払期限が明後日と迫っていた。金額は700万円。そのころ、樹は、公園でこはるとおにぎりを食べていた。
 樹は、真琴のことが心配だった。自分は、妻に突然先立たれ、鬱状態になってしまった。くも膜下で突然だったが、今考えると予兆があった。気づいていたらなにかできたかも知れない。だから、他人事とは思えなかった。こはる「何もできなかったと思う。死ぬことはその人だけのもので、親子でも、夫婦でも、誰とも共有できないものだから」。あの画集は、父親からの誕生日プレゼントだった。父親からだとは言わずに渡したが、気づいたようで、受け取ろうともしなかった。母親と一緒に自分も父親に捨てられたと思っていた。樹「伝えなくていいんですか、娘さんに」。こはる「死ぬからわかってなんて、死んでいくもののエゴよ」。余命宣告を受けたとき、夕日が驚くほどキレイだった。「世界ってこんなにキレイだったんだって・・・最後まで、あの子にだけは言い訳したくなと思って。だから言いたくなかったのかな」。泣きながら語るこはる。その2人の姿を、彩芽が偶然見かけていた。
 遺品整理をしながら、留学費用探しが始まっていた。碧が本を片付けようとすると、「汚い手で触らないで!」と里菜。それを会社に戻っても引きずってしまっているゆずは。里菜が、あまりにも攻撃的で疲れると。樹「今、1番心が傷ついているんです。癒やしがほしいんですよ。癒やし求める表現は、人それぞれ。お気持ちを受け止められるのは、私たちしかいませんから」。
 樹は、陸と一緒にお風呂に入り、頭にこぶができていることに気づく。陸は、転んでぶつけたと言うが・・・。
 利人は、波多野が自殺者家族を回っていることを、秘書から報告を受ける。その中には、磯部の名前もあった。
 朝、陸はまたおねしょ。
 真琴は、リビングに偶然落ちていた書類を拾う。それは自殺者リストだった。真琴は、彩芽に相談。大きい会社ならしかたがないと。労災認定されなければ問題ない。そう言われても、納得していない様子の真琴。彩芽は、話をそらすように、読み聞かせの予定を伝える。次回作は、静音に言われているものがあると言うと、彩芽「静音には気をつけた方がいい」。そして、こはるが公園で泣いていたことを伝えた。
 遺品整理の現場。この日は樹も一緒に探した。再婚相手の連れ子だった里菜のことを、父親はとてもかわいがっていた。何でも1番じゃなければ済まない性格。そんな父親と家族が別れて暮らすようになってから、会社経営がうまくいかず。自慢だったブランドものも次々と手放していた。それでも、家族との思い出のマンションは、そのままにしていた。遼太は、里菜は信じているが、留学費用を用意することは難しかったのではないかと考えている。樹「妹さんの気が済むまで、お付き合いしますよ。それが私たちの仕事ですので」。
 真琴は、小学校で読み聞かせを行った。子どもたちの中に、陸の姿が。なにか気になる真琴。休み時間にグランドに行ってみると、陸は1人だった。声をかけるが、逃げ出してしまう。
 この日も700万円は見つからず。里菜は、碧とゆずはが盗んだんだろうと疑う。ゆずはそれでも、頭を下げて謝罪。樹「もう一度、梱包を解いて、見直させていただきますので」と、全ての荷物を会社に運んだ。1つずつ箱を開け、もう一度探し始める。碧「ないかもしれないのに探すんですか」。樹「ないからこそ、探すんですよ」。すぐに終わるわけはなく、陸も会社で過ごした。まだ苦しんでいるゆずはに、清香が一緒におにぎりを食べ、寄り添っていた。碧は、磯部とおにぎりを食べていた。そして、文也のことをたずねる。磯部は、文也のことを「不器用だけど、バカがつくぐらい正直なヤツ」という。碧は、自分とは似てないと言うが、磯部「似てるよ。無口で不器用なところなんてそっくりだよ」。
 朝。樹は、遺品用の箱に手を合わせながら、「必ずお伝えします」。遼太と里菜に会う。700万円は見つからなかったことを謝罪する。留学資金は、マンションを担保に、親戚中から借りて支払った。里菜は、ムリなら言ってほしかったという。「パパなんて嫌い」。すると樹が、ゆずはと碧が見つけたご遺品を渡すという。そのご遺品からわかったのは・・・。夜間交通誘導員の仕事をしていた。給与明細からは、休み鳴く働いていたことがわかる。ポイントカードも各種あった。生活を切り詰め、お金を貯めていた。病気が悪化しなければ、期限までに用意できたはずの額。制服の胸ポケットには、里菜の初めての発表会のチケットが入っていた。里菜は、やっと素直に泣くことができた。
 真琴は、静音に画集を見せる。自分はひとりぼっちの子どもに寄り添う絵本を作りたいと伝えるが、静音は聞いてくれない。複雑な気持ちのまま、画集を袋に戻そうとすると、見積書が出てきた。真琴は、Heaven'sMessengerに電話をかける。樹は不在だったが、料金の説明を受けた。そのことを、樹は美佐江から伝えられる。料金に納得してない様子だったと言うことで、折り返し電話をかけた。今から会いたいという真琴。陸のことを済ませてから、夜の公園で会った。真琴は、他の遺品整理会社を調べ、料金は安い方だと納得していた。樹に聞きたいのは母自身のこと。なんで急に生前整理を始めたのかがわからない。この公園で泣いていた理由を知りたい。こはるに聞いても答えてくれない。「どうして私じゃなくて、あなたなの」。樹「他人の方が話しやすいということもありますから」。真琴「ずるい、急に来て。やさしいことだけ言って。私だって、やさしいこと言いたい。けど、そうできないことだってあるでしょ。何があるの、教えて」。樹「すいません」と頭を下げてその場を去って行く。真琴「もし母に何かあったら。手遅れになったら、私あなたを一生許さない」。その様子を、波多野が見つめていた。樹は、こはるに電話をかける。「すいません。これ以上は、娘さんにウソは・・・」。

 


<第一幕>

 5年前。樹は病院へ駆け込んだ。しかし、妻は、すでに息を引き取っていた。
 現在。息子・陸と2人で生活をしている。陸は、おねしょをしてしまい泣いている。そんな陸の背中をやさしくとんとんして「大丈夫、大丈夫」。「大丈夫」は、ママの口癖。「自分がされてイヤなことは人にしないよ」と言い聞かせ、陸は学校へ、樹は職場へと向かう。樹が勤める会社は「Heaven's messenger」。遺品整理を行っている。新人・ゆずはが、みんなに紹介される。しかし、フードを被ったまま、声もほとんど聞こえない。協調性がない。社長・磯部は、予定通りに仕事が終わらなかったことをチーフの矢作に確認する。矢作は、いつものように樹がコストや時間を考えないからだと訴える。すると、磯部は「チーフがそれを見越して時間を組まないと」。樹にはおとがめなし。磯部は、碧に花壇の管理を任せようとする。しかし、碧のことを、亡くなった息子「文也」と間違って呼んでしまう。碧とどことなく似ているという。花壇の花は、故人様にお供えする花。樹は、碧に、遺品整理の仕事は、楽な仕事ではないけれど、とてもいい仕事。橋渡しだという。
 絵本出版パーティーにむけて、言われるがままにメイクをされる真琴。
 樹たちは、孤独死した女性の遺品整理を行っていた。遺族である息子は、自分は10歳の時に捨てられた。部屋にあるものは全てゴミとして処分して欲しいと言う。整理が終わるまで、時間を潰してくると出て行ってしまう。予定の時間は17時。矢作と樹が先に入り、消毒。その後ゆずはが入ってくる。今回は、見学として同行していた。女性が亡くなってから、2週間後に発見された。慣れなと匂いにやられてしまう。しかし、ゆずはは、嗅覚がないと平気な顔をしている。しかし、好奇心旺盛で、現場をしっかり見ようとする。樹は、女性が亡くなっていた場所で手を合わせる。そこには人の形の痕が。ゆずは[寂しかっただろうな。2週間もほっとおかれて」。樹は、現場を説明する。残された朝食、倒れた場所には、お茶をいれようとしていたのか、急須とお茶っ葉がこぼれている。普通の朝、お茶をいれようとして倒れた。苦しんだ様子もない。普段の様子と違い、感情を表わすゆずは。部屋の中を見渡す。それを見守る樹。
 真琴の絵本出版パーティー。利人は、出席者の前で、仲のよい姿を見せつける。しかし、会場を離れると、すぐつないだ手を離し、そばにいようともしない。そして姑・富美子が、嫌みを言い続けている。不妊治療をするよう強く勧めてくる。さらに真琴の母親が、今でも清掃員として働いていることを認めていなかった。恥をかくのは利人だと。
 樹は、引き出しの中から箱を見つける。中を確認すると、ゴミの箱ではなく、遺品用の箱に入れた。。樹「必ずお伝えします」。そのころ、ゆずはは、ぬいぐるみは捨てないと、矢作とケンカをしていた。絶対大事なものだと譲らない。矢作は、時間がないと説得しようとする。すると樹は、息子に電話をかけ、時間を遅らせる許可を得た。樹「最初で最後のメッセージかも知れません。故人様の思いを伝える責任があるんじゃないでしょうか」。ゆずはが、息子を呼びに飛び出していった。樹が説明を始める。ぬいぐるみに着せていたスタイには「なおや」と書かれていた。息子が使っていたもの。いつも目に入る場所に、ぬいぐるみは飾ってあって。息子と思い、大事にしていた。他に、箱に中に入っていたのは、18年間毎月入金されていた、息子・なおや名義の通帳。大きな金額ではないが、切り詰めた生活費の残金を、必ず毎月入金していた。いつかそれを手渡す日を夢見て。そして、なおやが描いた母の似顔絵。そこには「かならず会いに行く」と書いてある。なおやは、母と別れた日のことを思い出していた。母を乗せたタクシーを必死で追いかける。母がそれに気づき、なおやを抱きしめる。その時、ノートを破って渡したものだった。樹「やっと会えましたね」。泣きじゃくるなおや。さらに、親子の写真。そこにはぬいぐるみも一緒に写っていた。
 利人の妹・彩芽は、今回のパーティーは、新アンバサダーの紹介でもあったという。社長がパワハラ発言を繰り返し炎上。新しいイメージキャラクターがほしかった。「私の言うとおりにしていればいい」と彩芽。
 樹の手料理を喜んで食べる陸。樹「ままに教えてもらったんだけどね」。陸「パパだけずるい」。樹「ママは天国からお料理も教えてくれるんだよ。陸においしいものいっぱい食べさせてねって」。樹は、仕事が忙しく、妻の手料理を食べることあまりなかった。2人で上を見上げて、陸「ママ、美味しいよ」。樹「ママありがとうね」と手を振る。
 利人は父であり、御厨ホールディングス社長・剛太郎に呼び出される。御厨グループここ10年の自殺者の資料。その数13人。そのことは隠蔽されている。剛太郎「大きなものを守るために、小さな犠牲はつきものだ」。自殺者の遺族の中に、訴訟を起こそうとしている動きがある。それを事前に潰せと命令された。後継者にふさわしいかどうかの踏み絵。その夜、真琴は、不妊治療の相談を利人にするが、利人は子どもは作らないと言い張る。子どもを作る気もないのに、富美子が不妊治療を勧めているときに、何も言わなかった。自分を守ってくれない利人。真琴は家を飛び出す。夜の公園で、ひとり泣いている姿を、偶然樹が見かけた。
 ゆずはは、樹にだけなついている。樹の前だけ、フードをはずすようになった。その頃、生前整理の依頼が来た。一方、真琴は、編集者・靜音から、書いて欲しい本があるといわれる。その元となる画集「ギリアスの実」。いくら探しても、現在は手に入らない。実は、真琴の実家にあると言う。15歳の誕生日に母からもらった。樹は、生前整理の依頼人の元へ。依頼人は、こはる。3ヶ月以内に済ませたいと。「3ヶ月過ぎると遺品整理になっちゃうから」。娘が結婚するとき、身の回りのものほとんどを置いていった。それも整理したいという。娘の部屋には、こはるのことを描いた絵があった。なぜかそれに惹かれる樹。そこへ、真琴がやってきた。こはるの娘だった。絵を見つめる樹を見つけ、「何しているの!」と駆け寄ろうとして、つまずく。それを樹が助けたが、ベッドの上で・・・。樹は、真琴が公園で泣いていた人物だと気づいた。こはるの似顔絵の裏には「罪」と書かれていた。その時、どこかにいっていたこはるが戻ってくる。樹が身分を名乗ろうとすると、こはるが止めた。2人の言い合いが始まる。真琴は、画集を探していると言うが、こはるは知らないと言いはる。仕方なく家を出る真琴。樹とこはる。樹は、6歳の息子を育てるシングルファザーだと打ち明けた。こはる「お互いひとり親同士だったなんて。奇遇ね」。真琴には、余命のことは伏せておいてほしいと頼まれた。
 真琴は、外に出ると、「Heaven's messenger」と書かれた車を見つける。樹のシャツにも同じ文字が書かれていた。検索して、仕事内容がわかる。そのとき、樹が、鑑定するために持ち替える箱を抱えて出てきた。箱からは、あの画集が見えた。車で追いかける真琴。樹が会社に戻ると、フリーランスのライター・波多野が来ていた。社長に会いたいと。しかし、磯部は今日は戻らない。樹が名刺を受け取る。10年前に自殺した息子の件だと。
 真琴が、会社の中に入ってきた。真琴のことに気づく波多野は、そのまま去って行く。画集を受け取りたいという真琴だったが、本人にしか渡すことができない。画集を引っ張り合っているうちに、本がバサッと落ちてしまう。その時、樹はフラッシュバックする。
 5年前のあの日。朝家を出るときに、妻が渡そうとしてくれた書類を、バサッと落としてしまう。最近、体調が悪そうだった。そのまま仕事に行く樹。日中、体調が悪化する妻。家には、赤ん坊の陸しかいない。必死に樹に電話をかける。樹は仕事中で、電話に気づくながらも無視していた。そのまま妻は倒れ込んだ。現在の樹「昨日まで自分を待ってくれてた人が、明日も待ってくれてるとは限りませんから」。5年前。病院に駆けつけるも、妻は息を引き取っていた。現在の樹「お母様のこと、大切にしてあげてください」。5年前。樹に連絡し続けた妻のスマホを握りしめ、呆然としている樹。鬱の症状が出ていた。遺品整理のために、磯部がやってきた。磯部は急がせることなく、樹に寄り添った。「鳥飼家レシピノート」。妻が丁寧に書き残していたものだった。妻の思いが詰まっている。それを握りしめ、涙をこらえる樹。磯部は、背中をトントンしながら「泣いてしまった方がいい。こういうときは。涙っていうのは、こういうときのためにあるんだから」。やっと涙を流し、泣くことができた。樹「ごめん・・・ごめん・・・」。現在の樹は、真琴の顔を見つめながら「ごめん・・・ごめん・・・」。真琴「大丈夫ですか」。樹「ごめん・・・ごめん・・・」と泣き出す。